【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

2003年06月22日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 平安時代、貴族の服の色は階級によって分かれていました。六位の色は、「浅葱(あさぎ)」で、葱(ねぎ)の葉の青白い色に似た青緑色でした。
 三条殿で元服の式を終えた夕霧が祖母の大宮邸に挨拶に行きます。すると、着ていた服の色を見た大宮が不満に思います。原文には、次の通り記しています。
 下の原文9行4字目から10行14字目まで。

「あさぎ(浅葱)にて殿上にかへり給(たまふ)を、大宮はあかずあさましきこととおぼ(思)したるぞ」

平安時代の貴族の服の色少女3b

原文の現代語訳は次の通りです。

「孫の夕霧が、六位の浅葱(あさぎ)姿で殿上にお帰りになるのを見て、祖母の大宮はご不満で心外なことと思っておられる」

平安時代の貴族の服の色少女3b拡大

 平安時代、皇族は元服後、四位に列せられるのがならわしでした。
 源氏の君は親の七光りにさせないために息子の夕霧を六位にしました。

 昨日(6月21日)の掲示板に「peko1214さん」から、「夕霧が雲井雁(くもいのかり)に逢いに行った時、着ていた服の色で侮辱されたような記憶がある。当時は服の色で明確に階級がわかったのでしょか?」という感想が記してありました。

 平安時代の貴族の正装は、「束帯(そくたい)」で、それよりもくつろいだ場所で着るのが「直衣(のうし)」です。

 天皇・上皇・皇太子・親王などの皇族のほか、天皇の「勅許(ちょっきょ)」を受けた者がこの「直衣(のうし)」を着ていました。原文でわかる通り、服の色で階級が区別されていました。なお、正装ではなく、くつろいだ場所で着る「直(ただ)の衣」なので「直衣(のうし)」と呼ばれていました。
 夕霧が六位の服を着て雲井雁(くもいのかり)と出逢った時の服も「直衣(のうし)」です。「なおし」とも言います。 
 実際の「直衣」の写真は、インターネットで見ることができます。服の色分けによる階級の区別は、「少女」の巻の方がわかりやすいのでこちらの箇所の原文を公開しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年06月23日 07時45分37秒
コメント(2) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

joox

joox

お気に入りブログ

わたしブログには楽… 細魚*hoso-uo*さん

国分寺で太宰を読む会 成人46さん

© Rakuten Group, Inc.