334809 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Der Nakajistil

Der Nakajistil

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.07.21
XML
カテゴリ:風変わりなピアノ
一見普通の小型グランドピアノに見える。しかし、中を覗くと普通のピアノとは大分様子が違う。なによりピアノに不可欠な響板がついていない!

これは1936年ベヒシュタインと物理学者ネルンストが共同で作り上げた「ネオ・ベヒシュタイン」という楽器である。

中を見ると何かフランケンシュタインの研究所のような不思議な印象を受けるが、ようは響板のないピアノにピックアップ(マイク)を付けて弦の振動を電気的に拾うという、言ってみれば打弦方式のエレクトリックピアノである。今から考えれば大して珍しくも思えないが、この楽器の生まれた1930年代を少し振り返ってみよう。

20世紀はじめ、電化の波とともに新しい娯楽として「映画」が急速にひろまった。最初は無声映画であったが、当初から声の出る「トーキー」の研究・開発がさかんであった。その研究から出てきたのが、蓄音機にピックアップをつけて電気的に増幅させる技術だった。

これに目を付けたのが楽器奏者・職人たちであった。特にギターは当時、音量拡大のために様々な工夫が試みられていた。蓄音機の針についているピックアップを楽器の音源に付けようという発想はそのような流れからすれば当然行き着くところであった。

1931年、ジョージ・ビーチャムとアドルフ・リッケンバッカーが初めてピックアップをマウントさせたスティールギター「フライング・パン」を発表した。その後1935年、f字ホールのギターにピックアップをマウントさせたギブソン・ES-150、1948年にはソリッドボディー(単板ボディー)のエレキギター、フェンダー「ブロードキャスター(後のテレキャスター)」が発表された。

このようにしてエレキギターが誕生したわけであるが、このネオベヒシュタインはそのような時期に開発されていたわけである。
このネオベヒシュタインは単にピアノの音を電気化するというだけでなく、もう少し前進した期待がされていたようである。

例えば左ペダルとして採用されているボリュームペダル。このペダルによって強弱を自由にコントロールできるだけでなく、音の立ち上がりをゆっくりさせてヴァイオリンのような効果も出せた。

また、響板がないので、弦の振動が減衰しにくく、いつまでも音が伸びる。このような特徴を生かして今までのピアノになかった表現などが積極的に期待されていたようである。しかし、前々回の「トルコ行進曲ピアノ」と同じく、そのような特殊な効果はピアノ表現としてはあまり受け入れられなかったようである。

少々変わったかたちではあるがネオベヒシュタインは現代の電気・電子ピアノのパイオニアである。この後、ピアノは様々な形で電気化されていくが、それらの詳細についてはまた別の機会に紹介したいと思う。

(ベルリンフィルハーモニー博物館蔵)


禁煙経過日数7日
吸ったタバコの本数0本
吸わなかったタバコの本数70本
浮いたタバコ代14ユーロ
延びた寿命5時間50分





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.22 07:31:07
コメント(6) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Freepage List

Comments

なっぴー@ Re:ハンブルグかハンブルクか(09/27) ハンブルガーって言うじゃん。 だったらハ…
背番号のないエース0829@ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
那須野@ Re:調律師と耳の良さ(08/26) 僕もヘッドフォンは大嫌いです しかしそ…
まつかわ@ Re:ドイツ人はバイエルを知っているか 第4回 「楽譜の店で」(06/25) はじめまして。ドイツのピアノ教育に興味…

Category

Favorite Blog

CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
Swing the Piano.歌… さとうゆきこさん
pastel mint rusfさん
ピアノのへや seina1940さん
poco a poco poco a pocoさん
y'Odare cLub    … Yodare-Club-Tomochanさん

© Rakuten Group, Inc.