1258894 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちょっと本を作っています

ちょっと本を作っています

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Nov 13, 2004
XML
カテゴリ:本を作る
言葉のリズムを考えよう

書く時には言葉のリズムに乗らないと筆が進みません。

リズムに乗って、一気に書き上げることが必要です。


読むほうだって同じです。言葉にリズムがないと読みづらいものです。

読者の立場に立ってリズミカルに読めるかどうかが問題です。


書いた本人はその先の流れが分かっていますから、少々長いセンテンスも気になりません。

でも読者は、霧の中をさまよっているのです。話の出口の見えない文章は苦痛です。


リズミカルに、さらにセンテンスを短くまとめる練習が必要です。

主語と述語が泣き別れなんて文章は避けたほうがいいですね。


それと心地よい言葉のリズムですが、短歌のように五七五七七のリズムが多いのです。

たぶん日本語のリズムの基本。文章の黄金率はこのようなところにあるのかも知れません。


ひらがなの海に漢字を浮かべるように

ワープロソフトを使っていると、ついつい漢字が多くなってしまいます。

自分では書けない漢字でも、パソコンなら一発で出てきますものね。


でもこれでは本人が思う以上に読みずらく、固い印象を与えます。

私はことさら、ひらがなを多用するように努力しています。


本にしたときにはパッと目を走らせて、漢字とひらがなのバランスを見ています。

あとは改行のバランスでしょうか。印刷されたときの一行の文字数も考慮が必要です。


起承転結が文章の基本

実は、読み手のほうがそのように求めているのです。書き手ではありません。

ある程度は自分の思考回路にあった展開でないと、読む人は違和感を覚えます。


読んでもらうために文章を書くというのが私の考えです。本を作る目的だと思っています。

読む人に期待させ、想像させ、納得させ、さらにエッという意外性を提供したい。


それが文章を書いたり、本にしたりすることの喜びだと考えています。

そのためには読み手の側の思考回路も理解しておくことが大切ではないでしょうか。


夢を育む一般書・実用書

小説など文芸書の書き方は様々な本も出されているので、そちらに譲ります。

ここでは、いわゆる一般書・実用書のまとめかたをご紹介します。


趣味や手芸、健康書からビジネス書に至るまで、一般書・実用書って範囲が広いですよね。

誰もが伝えたいこと、知ってもらいたいことを持っています。


それらの本の書き方とまとめ方について、私なりの考え方をご紹介します。

ここでも著者や編集者の、一人よがりにならないための留意点を考えたいと思います。


私ならこのようにしますよ、このように考えますと伝えるのが一般書や実用書です。

問題はどのように表現すれば、読者に理解してもらえるかです。


伝えたいポイントを整理する

私はこれらの本を作る場合、目次とそのそれぞれの項目に何を入れるかの一覧表を作ります。

全体としての問題点の整理は、一般書や実用書の一番の基本です。


行き当たりバッタリでは、読者を混乱させるだけで終わってしまいます。

大項目、中項目、小項目、さらにその中で何を伝えたいかを箇条書きにするのです。


すでにこれで、本作りの半分以上の作業が終わったと思っています。

それほど大切なのです。


実用書では、文章を書く前に写真や図表、イラストを整理します

特に実用書の場合、文章なんて一番最後でいいのです。

一枚の写真が全てを語ってくれることもあります。


各項目に合わせてバランスよく、写真や図表を当てはめます。

これさえ出来れば、その本の成功は間違いありません。


うまくバランスが取れないときに、イラストを使います。

少し経費がかかってしまいますけどね。


写真と図表とイラストを順番に見て、それだけで本の全体の流れが分かるようなら最高です。

写真にはキャプション(注釈)を付けて見てもらいたいポイントを強調します。


文字だけの本の場合は小見出しとページ割りを考えよう

文字だけで何かを伝えることは意外と大変です。

見出しだけで読者に概要を伝えることが出来れば、後の説明は簡単です。


この日記もそうですが、私はしつこいぐらいに小見出しを入れています。

まず何を言いたいのかを提示してしまうのです。


このことで、読者が本を読んだときの、話の区切りとテーマがハッキリとします。

時には、このことはいいやと飛ばして読むこともあるかも知れません。


同じ話が延々と続くのは誰だって嫌なものです。

もし見開き二頁程度で、一つのテーマが完結するなら、読みやすい本になります。


一般書での私の作った本は、見開き二頁で一話完結型が多いのが特徴です。

見開き二頁でどの程度の文章量が入るのかを計算してから書き始めます。


読者の予備知識を引き出すことがベースになる

文章のうちの八割は、読者がすでに知っているだろうことの問題点の整理です。

書く人はどうしても、ほかの人が過去に書いたことと違う点を強調するきらいがあります。


一冊の本にすべて目新しいことを盛り込んでは、読者を混乱させるだけで終わってしまいます。

読者の予備知識や基礎知識をうまく整理して、さらには引き出すことがベースです。


そして、その上に新しい提案をするのです。

「うん、そうだよね」「そうだ、そうだ」と読者を誘引することが必要なのです。


強調すべき点は言葉を変えて繰り返す

書いた本人ほどには、読者は細部を覚えていません。意外とはしょって読んでいます。

同じ文章からでも、異なる感想を持つ人が多いのは避けられません。


だからと言って、同じ言い回しの繰り返しも嫌われます。

飽きさせずに、強調すべき大切なことを見過ごされないための工夫が必要です。


例えを変えたり、表現方法、言い回しを変えて、繰り返し理解を求める努力が必要です。

この繰り返しを、同じ項目でやっていては見え見えですから、全体に散らばすことも必要です。


一冊の本から、たとえ一つだけのことでも脳裏に深く刻んでもらいたいものです。

それが出来れば、その本の価値があります。


読者と共に成長する本

同じ本でも、読者の経験や知識によって読まれ方が違います。これは小説でも同じです。

だから二度目に読んだとき、三度目に読んだときに新たな発見と感動があるのです。


読者の成長を促し、さらには読者とともに成長するような本がロングセラーとなります。

さまざまな趣味をお持ちの方、さまざまな知恵をお持ちの方、本作りに挑戦してみませんか。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 24, 2004 01:09:35 AM
コメント(16) | コメントを書く
[本を作る] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

秦野の隠居

秦野の隠居

Comments

KURADON@ Re:ネットを再開するぞーっ! と思ったとたん(04/28) わあっ❗️ いきなり KURADONさん とでた!…
マリア4415@ Re:会おうね。関西の人、中国地方の人(08/05) はじめまして。突然お邪魔して申し訳ない…
秦野の隠居@ Re:よかった(04/28) のりのりさん ----- 完全復活です。 アメ…
のりのり@ よかった 久しぶりにのぞいてみたら、ご隠居さん本…
秦野の隠居@ 引っ越しました 楽天ブログを再開しようと思ったけど、ど…
秦野の隠居@ Re[3]:秦野の隠居です(04/28) パパイヤさん ----- 後ほどご連絡させて頂…
パパイヤ@ Re[2]:秦野の隠居です(04/28) 今、メールを送らせて頂きました! 上記の…
秦野の隠居@ Re[1]:秦野の隠居です(04/28) パパイヤさん ----- いつでも相談に乗りま…
パパイヤ@ Re:秦野の隠居です(04/28) 良かった。 本当に生きてらっしゃる!(笑…
秦野の隠居@ 秦野の隠居です ゴメン、しばし逃亡中でした。 ちょこっ…

Freepage List

両国の隠居の自慢話


テスト


画像の貼り付けかた


チェック


38万円で本ができた


第一章 もっと手軽に自分の本を作れたら


第二章 協力出版と懸賞募集の甘い罠


第三章 自分の本を作りたい理由を考えよう


第四章 本にする原稿をまとめよう


第五章 自分の本を売ってみよう


第六章 安く本を作る方法を考えよう


第七章 物書き稼業と編集者稼業の裏表


第八章 昨今の出版業界のお寒い事情


第九章 いまどきの本屋さんと物流事情


第十章 出版業界こぼれ話


【出版後記】


負けてたまるか


その1


その2


その3


その4


その5


その6


舞台裏からの独白


すぐそこの田舎暮らし


第一章 先住民/黒猫の『タンゴ』


第二章 山里「コンタ」発見


第三章 知らないってことは


第四章 竹の子で仲間を釣り上げる


第五章 森の天使の小さな落し物


第六章 小悪魔『チビクロ』参上


第七章 チビクロ砦とチビクロ王国


第八章 まったくもう、田舎暮しってヤツは


第九章 チビクロ、チビコゲへ変身中


第十章 隠れビーチで日向ぼっこ


第十一章 チビクロ、何処へ行こうか


第十二章 何で、お前まで行ってしまうの


第十三章 ムジナに見送られ、街へ帰る


エピローグ みんなで遊ぼうよ


両国・千夜一夜物語


前編


後編


はみ出し人生・出版屋稼業


第一話 私の出版屋事始め


第二話 ちょっぴり生意気だった理由


第三話 出版企画会議の話


第四話 土木から資格試験へ


第五話 工学書転じて実用書に 


第六話 なぜかスキー書


第七話 退職、そして創業


第八話 行け行けドンドンの始まり


第九話 原稿は役員専用車で届く


第十話 スパイにされちゃった


第十一話 ただ酒、ただ飯、お土産は仕事


第十二話 閃いた


第十三話 出版から映像へ


第十四話 ヒットチャートに載っかった


第十五話 思えば、いろいろやったもんだ


身も心も捧げた女は飽きられる


プロローグ


第一章 身も心も捧げた女は飽きられる


第二章 したたか女はイイ女


第三章 女の勘違い


第四章 私の出会ったイイ女列伝


エピローグ


ナタマメ狂想曲


第一話 なぜナタマメ茶を作ったのか?


第二話 やっぱり巻き込まれてしまった


編集後記


ご協力をお願いします


2


ちょっと振り返ってもらえませんか


リンクを貼って下さっている方一覧


ブログ仲間(その2)


自主制作出版日記


両国の年の瀬


セミナー日程


ブログ仲間が書いた本、作った本


工事現場で~す


アジアの片隅に中古パソコンを


隠居の店


究極の中国花茶


健康でいて欲しいから


原稿の書き方、本のまとめ方


私の家計簿


本作りネットワーク


隠居の引越し


リボンリボンさんと楽天


みんなの本作りサロン


両国の隠居とJPS出版局の作った本


個人出版(自費出版)実践マニュアル


東京新聞(2006年12月15日)


今までのブログ


こうして著者は騙される


製作費概算見積り例


出版物製作についての確認書


出版販売についての確認書


出版契約書


蘇れ、出版業界人


四六判並製(ソフトカバー)製作費早見表


四六判上製早見表


A5判並製早見表


A5判上製早見表


本作り概算料金早見表


無名著者のための販売戦略


テスト


秦野の四季


JPS出版局が手掛けた本



© Rakuten Group, Inc.