110964 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

カブログ ~歌舞伎観劇日記~

カブログ ~歌舞伎観劇日記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

tsuchikochi

tsuchikochi

カテゴリ

歌舞伎

(156)

映画

(20)

(14)

その他

(30)

子育て

(2)

カレンダー

コメント新着

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
育児・子育て きらり@ Re:演舞場:寝坊な豆腐屋(10/20) 今晩は おじゃましました。 では、…
育児・子育て きらり@ こんにちは。 今晩わ。 そーですか。 又、来ます…
tsuchikochi@ Re:私も!(09/30) まめちどりさん ほんと、よくできた面白…
まめちどり@ 私も! この本、先日私も読み終わりました。 お…

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2007年08月18日
XML
カテゴリ:歌舞伎
今日は歌舞伎座の第2部を観劇。
連日の猛暑が続く東京ですが、今日は曇りで、暑さも一息と
いった感じで、幾分過ごし易い一日でありました。
千葉県の東方沖で群発地震があって、歌舞伎座も16時過ぎごろ、
揺れました。場内、少々ザワツキましたが、すぐ収まりました。

その2部を観劇。1階のロビーにいると、笹野高史さん(淡路屋)が
観劇に来られていました。麦わら帽子に涼しげなシャツ姿の粋な感じで
やっぱり役者らしかったです。

「ゆうれい貸屋」は、私が先週見たときよりセリフに工夫があったり、
端折ったりしたところがあったりとテンポがよくなっていましたね。
福助さんがうなぎを持ってくる時に通り抜けられない理屈の件はより
わかりやすく言っておられましたのと、
勘三郎さんの登場場面での「勉強します」がより大きく言っていたことも
ひとつの変化かと思いました。
また、逆に、太り気味の相談者(三津右衛門)に対して、三津五郎さんが
勘三郎さんに襦袢を渡すのをやめていましたね。
強調すべきところは強くし、余計な場面は削除していくという工夫と進歩を
感じました。
それにしても、勘三郎さんの又蔵の幽霊が面白い。
相談者を追っかける間も抜群に面白いんですが、その後の長い述解もお見事。
ちゃんとその時代の人になって語っていますもんね。
笑いの中にも考えさせられるセリフがあって、私的には、2部で一番でした!

その次は渡辺えりこさん作の「舌切雀」。
俳優祭の出し物のごとく、にぎやかな作品でした。
歌舞伎版のミュージカル仕立てになっていて、それぞれ郡舞が楽しいものでした。
中でも、一番のみどころは勘三郎さんと三津五郎さんの三社祭の踊り比べ。
三津五郎さんのきっちりとした楷書の舞に比べての役者勘三郎さんの草書的な舞。
引き締まった火花散る場面に場内からも一段と大きな拍手が沸きました。
芝居全体を通じても、この三津五郎さんと勘三郎さんの芸が光っていたと思います。

あと、残りは第3部。未だ見れてないので、来週には確実に見たいと思います。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月20日 22時19分32秒
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.