2130899 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2009年07月01日
XML
先日のメルマガでもスマートグリッド計画で
超電導とはあまり関係がなくても東芝系の電線会社だというそれだけの
理由で急騰することが予想されるのは昭和電線電と書いておきましたが、
本日10%以上の高騰。これも予定通り。

今年は年初から、超電導相場がくるかもしれないと、今年の投資戦略に書いて
おきました。その背景も説明しました。そうなると、すべての電線株が
乱舞。暴騰につぐ暴騰相場になる可能性があるから、電線株を仕込んだら、あと
5年は死んでも売らないようにと書きました。

今の電線株の動きは、どうもその予兆現象が始まった感じですね。
本命株はどれかって? それはメルマガでもう3回ほど書いてますよ。

レジマグサイトへ




地価、不動産価値の動向は重要経済指標、メモっておきましょう。




路線価下落:都心バブルはじけ 凍り付く商業地 

 国税庁が1日に公表した09年分の路線価は、景気悪化と金融不安を背景に4年ぶりに下落した。東京、大阪、名古屋圏とすべての都道府県で下落し総崩れとなる中、都心の商業地では再開発が中断したままの地域もある。贈与税や相続税の算定基準となる路線価は1月1日現在の地価をもとに算出しているが、算出時点から半年たった今も経済の厳しさは続き、地価は依然として下落傾向が続いている。住宅地などごく一部に回復の兆しが見えてきたものの、面的な広がりにはほど遠い。 東京都心の顔の一つになった表参道ヒルズ(渋谷区神宮前)。道路をはさんだその向かいに、立ち入り禁止の札がかかった6階建てテナントビルがある。

 08年2月に不動産開発会社のアーバンコーポレイション(広島市)がこのビルを購入し、200億円をかけて周辺のビルを含めて建て直し、再開発する計画だった。だが、昨年8月に同社は資金繰りが行き詰まり破綻(はたん)、再開発は手つかずのままとなった。

 周辺の地価は、06年2月の表参道ヒルズのオープンとともに高騰し始めた。1平方メートル527万円だった路線価は、2年後の08年には1192万円にまではね上がった。

 アーバンコーポが購入したビルは、06年に港区内の不動産業者が再開発のために買収。その当時、このビル内で開業していた歯科医(63)は、立ち退き料として2億数千万円を受け取ったという。外資などの投資マネーが不動産市場に流入して土地やビルを買いあさり、不動産市況が高騰し、「周辺のビルはどこも満室。表参道が突然騒がしくなった」。

 ところが、今年の路線価は5.8%下落の1123万円。地価の反落に伴い、資金繰りがつかなくなった開発計画が次々に中止に。土地取引は現在も凍りついたままだ。

 みずほ証券チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は「表参道ではファンドなどによる短期間の転売が繰り返された。だが、地価下落で、未開発の空き地や駐車場が50カ所以上残った」と話す。

 商業地の地価に大きな影響を与えるオフィスビルの実需は、景気低迷に伴い昨年から減少傾向が続く。オフィス仲介の三鬼商事によると、東京都心5区の5月の空室率は6.96%と、16カ月連続で上昇している。

 ◇住宅一部に「値ごろ感」

 「キッチンの色調は選べますか?」。東京都江東区に建設中のマンション「PARK HOUSE清澄白河TOWER」のモデルルームでは案内スタッフに来場客の質問が続く。

 地上35階建て、総戸数378戸の大型物件。中心価格帯は5000万円台と高めだが、週末には100人の見学予約枠がいっぱいになる。家族でモデルルームを訪れた会社員の男性(36)は、「子供が増えたので広い物件を探している。経済的な余裕はないが、必要なので購入を検討している」。

 開発した三菱地所の担当者は「都心部はこれまで高すぎて手が出なかった層が動き出している。立地の良い物件は高額でも実需が戻りつつある」と手応えを語る。

 住宅ローン減税や贈与税減税などで消費者心理はやや好転し、「今は買い時」とみる人が増えてきたが、住宅市場全体はまだ冷え込んだままだ。5月の新設住宅着工戸数は前年同月比30.8%減で、「明るい材料は見いだしにくい」(国土交通省総合政策局)。不動産経済研究所が公表している首都圏、近畿圏のマンション発売戸数も低水準が続く。

 東京カンテイの中山登志朗上席主任研究員は「モデルルームが活況なのは、もともと購入を検討していた人が戻っただけ。給料や雇用に不安がある中では、住宅市場は本格回復しないだろう」と指摘している。

 ◇投資マネー 回帰の兆し

 昨秋のリーマン・ショックで不動産市場から流出した投資マネーが、わずかに戻ってきている。不動産投資信託(リート)の投資口(株式に相当)の時価総額の推移を示す東証リート指数(03年3月31日=1000)は、昨年10月に過去最安値の704.46をつけたが、今年5月下旬から上昇に転じ、1日には約9カ月ぶりに一時1000を超えた。

 株価がやや持ち直していることや政府が官民一体ファンドの設立などでリートの資金繰りを支援する方針を打ち出したことが、投資家に安心感を与えたためとみられる。不動産市況の底入れが近いと見込んだ大和証券グループ本社は先月、リート事業への参入を発表した。ただ、東証リート指数はピークだった07年5月(2612.98)の4割以下の水準にとどまる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月02日 04時36分48秒
[不動産、建設、住宅業界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.