2132169 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2013年01月17日
XML

2013-01-17(木)前場終了。

相場は若干の調整入りでしょうか。調整後、再び上昇相場復活でしょう。 
今は売りで稼ぎ、下げきったとこは再び仕込みの銘柄選び。

今夜のインテル決算。パソコンがうれてなくても業績がいいかどうか。
明日の中国のGDP数字で景気底入れ確認となるのか、注目。

**********************************************************************

重要イベントと米決算スケジュール:

1月11日(金)米決算:ウエルズファーゴ銀行
1月15日(火)G20財務相、中央銀行総裁会議。米12月小売売上高。
1月16日(水)阿倍首相のアジア外交。/日本の11月機械受注
        米決算:ゴールドマン・ザックス,JPモルガンチェース、イーベイ
1月17日(木)米12月住宅着工/ 米決算:インテル、シティ、バンカメ
1月18日(金)中国の10-12月GDP / 米決算:GE, モルガンスタンレー
1月22日(火)米決算:IBM, グーグル
1月23日(水)米決算:アップル、マクドナルド


**********************************************************************

台湾のエレクトロニクス業界の2013年1月の状況が入ってきました。


●中国春節商戦に向けては流通の在庫に既に充足感が出つつある。そのため、中国液晶
 テレビ向けに液晶パネルの生産は減速基調、市況も下落に転じ始めた。
●生産がいまなお高水準なのは、Windows8 ノートPCへの搭載が標準化の方向に向かって
 いるタッチパネルくらい。
●12月まで高水準だったiPhone5生産も、1月に入って急ブレーキが掛かっている。
 (日経のiPhone減産報道と合致してますね)
●中国市場でのローエンドスマートフォン、液晶テレビといったアイテムの好調が、台湾の
 エレクトロニクスセクターを下支えしてきたのは事実。ただし、足元で中国ローエンド(低価格)
 スマートフォン関連のIC がだぶついている。
●1月末には中国での家電購入補助策である家電下郷が全国的に終了する予定であり、駆け
 込み需要後の反動減も懸念される。
●12 月の台湾DRAM メーカー大手3社の売上高は前月比で13%減と落ち込んだ。減産効果
 が効いていることでDRAM 需給はタイト感が強まり、スポット価格は1ヶ月で20%以上の上昇
 を見せた。しかし、Windows8効果不発でPC 需要が低迷している状況に特に変化はなく、
 稼動率は低迷している。Nanya Tech(ナンヤ)はコモディティDRAM からの撤退を表明。


(僕)
ニコンの上昇が止まった感じや東京エレクトロンやアドバンテストの下げがきついのは
最近の世界のエレキの需要減退を反映してるように思います。
村田製作所にもiPhone5の減産の影響がでてるはずですが、株価の上下を楽しんで
いるディトレの個人や、証券会社のディーラーが毎日の商売のネタにしてるから、下げても
いいときに株価はむしろ上げたりするので注意したい。


**********************************************************************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月17日 11時28分37秒
[エレクトロニクス業界] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.