2187105 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年10月01日
XML
カテゴリ:職員日記
はじめましてウィンクビンゴ・ビンゴですうっしっし音符

 

今年に入ってからNHKの大河ドラマ『八重の桜さくらの影響で、

海津市ゆかりの会津藩九代藩主 松平容保をはじめとして

高須四兄弟注目目が集まっていますねグッド

写真1「うちわ」.jpg

会津藩主 松平容保をイメージしたイラストをあしらったうちわです!!

 

高須四兄弟については、このブログノートえんぴつでも既に紹介されていますが

2012年6月15日ブログ「高須四兄弟」)、

 

高須藩十代藩主 松平義建の子

 

尾張藩十四代藩主 徳川慶勝

尾張藩十五代藩主 徳川茂徳(のちに徳川茂栄)

会津藩九代藩主 松平容保

桑名藩十三代藩主 松平定敬 で

 

幕末維新史に残る活躍をし、世に「高須四兄弟」と称されましたきらきら

 

「高須四兄弟(明治11年撮影 複製)」

写真2「高須四兄弟(明治11年撮影 複製)」.jpg

上矢印右から慶勝、茂栄、容保、定敬

 

高須藩松平家は、江戸の四谷に上屋敷があり、松平容保もそこで生まれましたウィンク

 

下矢印「高須藩江戸屋敷(江戸切絵図より)」

写真3「高須藩江戸屋敷(江戸切絵図より)」.jpg

黄色い部分が高須藩江戸上屋敷です。

 

現在の東京都新宿区荒木町になります。

高須藩松平家は、代々摂津守(せっつのかみ)を名乗ることが多く、「津の守坂」(つのかみざか)という地名は上屋敷にちなんだものです。

写真4「四谷荒木町車力門通り」.jpg

写真5「津の守坂」.jpg

写真6「津之守坂入口」.jpg

写真7「津の守坂通り」.jpg

今年も10月5日()12:00~21:00

       6日()11:00~17:00

その荒木町界隈会場として、四谷地区商店会連合会主催で、通りをステージに各店舗の出店やさまざまな企画が実施される

「四谷大好き祭り2013」が開催されます音符

 

今までの四谷大好き祭りの様子ですきらきら

下矢印「阿波踊り連」

写真8「阿波踊り連」.JPG

下矢印「サンバ踊り」

写真9「サンバ踊り」.JPG

下矢印「通りの賑わい」

写真10「通りの賑わい」.jpg

 

そして今回は、何と海津市参加して物産販売します!!

 

江戸時代の四谷荒木町「松平摂津守邸」を再現するジオラマを作られたことがご縁となって、四谷荒木町車力門通りで「とんかつ鈴新」を営む鈴木洋一さんのご協力により、とんかつ鈴新さんの店頭で海津市の物産を販売しますウィンクきらきら

 

下矢印「とんかつ鈴新さん」

写真11「とんかつ鈴新さん」.jpg

ちなみに、とんかつ鈴新さんの名物は、

「高須四兄弟」ならぬ「かつ丼三兄弟ぶたぶたぶた

 

 おなじみの 「煮かつ丼」

 さくさく感の 「かけかつ丼」

 白い山脈 「そうすかつ重」(重だけど?

 

悩んだ末にかけかつ丼を注文しましたが、さくさく感がありしっとりしたところもあって、大変おいしく頂きましたぺろり

しかも、ご飯の量が5段階に設定されていて、少食の方やお腹のすき具合で選べるので
GOOD!
ですグッド

食べ残しを減らすためのご主人の"モッタイナイ精神"とお客様への気配りから生まれた工夫だそうですきらきら

レベル5はたっぷり大盛りなので、がっつり派もご安心を!

 

とんかつ鈴新さんは、イベント当日串カツワインワイングラスを出店されるそうですオーケー

お楽しみに!!

 

「四谷大好き祭り2012 とんかつ鈴新さん 」

写真12「四谷大好き祭り2012とんかつ鈴新さん」.JPG

 

それでは、10月5日()6日(

「四谷大好き祭り2013」でお会いしましょう!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年10月01日 09時40分59秒


© Rakuten Group, Inc.