5091964 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅

貧乏旅人 アジアの星一番が行く 世界への旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

アジアの星一番Ver4

アジアの星一番Ver4

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

目医者検診からUNIQL… New! ひでわくさんさん

nigella ニゲラの実 New! tougei1013さん

大相撲 気になる力… New! ほしのきらり。さん

サウジで水着のファ… snowshoe-hareさん

surfersparadise☆2 ☆rokogirl☆さん

Comments

ヨッシー@ Re:54日目 ベルゲン ノルウェーに上陸 山に登る  ~(06/07) ロンドンとノルウエーは、物価高で世界一…
まさ&まみ@ Re[2]:ロンドンより(06/02) アジアの星一番Ver4さんへ 海外出張はかな…
アジアの星一番Ver4@ Re[1]:51日目 ロンドン一人旅   ~(06/04) ヨッシーさんへ ロンドン・アイ、思い切…
ヨッシー@ Re:51日目 ロンドン一人旅   ~(06/04) ロンドン・アイ乗ったんですね!金持ちは…

Freepage List

Headline News

2016.04.16
XML
カテゴリ:日本一周


2016年4月16日(土) 日本一周114日目

この日は、能登半島の最北端を廻り、輪島市まで移動しました。
見所は沢山ありますが、一番は、「千枚田」、でしょうか?

タイ、カレン族の棚田を2月に見たばかりなので、規模の大きさに
関しては、ちょっと物足りないですが、仲々のものであります。

20160417 能登半島巡り1

棚田と言えば、イエメンのサビル山にある天空の畑、これは凄かったです。
高度は3000メートルあるのですが、その頂上まで、ずっと棚田なのです。

思い出すなー! あのイエメン。






昨夜は、「道の駅:能登空港」に泊まりました。空港にある道の駅は
珍しいと思って行ったのですが、な~んにもありません。トイレだけ。

失敗しました。おまけに、物凄く寒く、駐車場には、搔き集めた雪が
残っているほどです。軽バンの中でさえ、3℃位だったですから。

20160417 能登半島巡り2






寒さのせいか、空港から降りてくる道路脇の桜は、今が満開でした。

20160417 能登半島巡り3






見附島へやって来ました。何を見付けたのだろう? と洒落で思って
いたら、何と本当に見つけたのです。

空海が中国へ行って、免許を貰ったものを、中国で盗賊に襲われ、
その免許(3冊ある)を空に投げたそうです。その一つがここで、見付かった
と言うのですねー!

嘘のような、嘘の話しに聞こえます。作り話にしてもスケールがでかい。

20160417 能登半島巡り4






次は、「道の駅:狼煙」です。ここが、能登半島の最北端なのです。
最北端とか、最南端とか、行って見たい気になります。

20160417 能登半島巡り5






「日本列島ここが中心」、と書かれた碑がありました。
確かに、ここを中心に円を描くと、北海道と九州の中心が円の端に
なるのですね。

良く考えるものです。でも、これですと、石垣島の人達は、
「俺たちも日本に入れてくれ!」、と言うでしょうな。

20160417 能登半島巡り6






これが、能登半島最北端にある灯台です。緑鋼崎灯台と言います。

20160417 能登半島巡り7






この灯台辺りを歩いていたら、抒情的な笛の音が聞こえて来ました。
見目麗しき乙女が、吹いているのかと、その方向へ自然と足が向きます。

そしたら、オジイサンでした。でも、とても綺麗な音色なのです。
乙女でも、オジイサンでも、吹いたら変わらないでしょう。

これです。

20160417 能登半島巡り8

「オカリナ」、と言って、自分で、土を練り、焼いて作ったそうです。
しかも、ピアノと共演出来る程、音は正確だと言うのです。

凄いですねー!

焼くと、縮むのですよ。なのに、正確な音が出ると言うのは、よっぽど、
出来上がりを考慮して、作らねばなりませんよね?

その方、良い音を出す為に、作り始めて10年かかったそうです。
飛騨高山で、お店も出して売っているそうです。

良い音を聞かせて貰いました。






「奥能登絶景街道」、と看板が出ていました。

名付けられた通り、美しい海岸風景が続きます。

20160417 能登半島巡り9






奥能登絶景街道を走り、「道の駅:すず塩田村」へやって来ました。

塩田汁
お振舞い

と書いてあります。これ無料ですよね?

20160417 能登半島巡り10






早速頂きましたぞ。
メギスのつみれに、ここで採れたワカメです。
勿論、ここの塩も使っています。

20160417 能登半島巡り11

美味かったです。無料ですから、その味は、尚更です。






そして、ここには、連続テレビ小説「まれ」の舞台になった塩田があります。

20160417 能登半島巡り12






ここで、おじいさんが、塩を作っていたのですねー。

20160417 能登半島巡り13






煮詰める釜もあります。実際に作っていました。
観光客用ですけどね。(きっと)

20160417 能登半島巡り14






そして、冒頭の写真の千枚田にやって来ました。
ここは、世界遺産なのですねー! 知りませんでした。

20160417 能登半島巡り15






どうですか? この田んぼ。稲が植わっていれば、もっとキレイでしょう。

20160417 能登半島巡り16






プロが撮った写真です。やはり上手ですね。
時期も良いだろうし、場所も色々と試して撮ったのでしょう。

20160417 能登半島巡り17






輪島と言えば、漆。 「石川県輪島漆芸美術館」にやって来ました。

沢山の写真をお見せしたいのですが、もう紙面が足りません。

菊蒔絵椀です。蓋とお椀の縁の絵があっていますね。

20160417 能登半島巡り18






ご存じ、輪島塗、作業工程が20ほど説明がありました。
しかし、原料から入れたら、100工程あると、説明の人に言われました。

それだけの工程があったら、高くても仕方ないですね。
アジアの星一番は、貧乏だから買いませんが。

良かったなー、と思う作品を2点、紹介します。

「オパール地楕円合子」

20160417 能登半島巡り19






「貝蒔絵箱」

20160417 能登半島巡り20

他に、ミャンマーの漆芸作品がスペシャルで展示されていました。

あのバガンで、ミャンマーの90%は作っているとの事であります。






本日の走行距離: 107Km
本日の使用金額: 850円

本日の美術館 : 石川県輪島漆芸美術館

本日の観光 :  見附島
能登半島最北端:緑鋼崎灯台
揚げ浜塩田:連続テレビ小説まれの舞台
千枚田(世界遺産)

本日の郷土料理 : 塩釜汁:メギス、わかめ汁








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.17 06:12:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.