000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

やさしい未来

やさしい未来

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

引地達也

引地達也

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

この物語の語り手っ… New! hoshiochiさん

モトリー・クルー … New! an-daleさん

シャローム大学校 … シャローム大学さん
オレンジ進行中 orangepage_sugiさん
知的漫遊紀行 Ryu-chan6708さん

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Headline News

2023.11.22
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 「障害の有無を超えて、共に学び、創るフォーラム」超福祉の学校(主催・NPO法人ピープルデザイン研究所、共催・文部科学省、渋谷区、東京都教育委員会)のシンポジウム「『共に学ぶ』の先にある『共に生きる』を考える」で、静岡県浜松市のNPO法人クリエイティブサポートレッツ理事長の久保田翠さんは、市街地で障がい者と共に生きる機会を提供する中で、今後の広がりに向けては公民館に期待を寄せている。「公民館には希望を持っている。中学校区に1つはあり、誰でも歩いて行ける場所にある。これがよくなればという妄想もある」と話す。反面で公民館は知的障がい者が「行けない」「怒られる」施設だったことから、訪れる側から自分たちが核となって、任意の公民館である「たけし文化センター」を作り、人に来てもらうようになった経緯を説明した。久保田さんが描く共生社会の舞台として、浜松市の公民館48か所(名称は協働センターもしくはふれあいセンター)は大きな希望にも見える。

 

生涯学習事業を担う公民館であるが、久保田さんによると、アンケート・ヒアリング調査によりスタッフの個性やスキルで施設のカラーが決まる実態が判明。障害福祉に関わる人や生活保護世帯がスタッフになると、それらの領域を公民館に取り込んでくる。「福祉の共生社会と文科省の共生社会がバラバラ、市民にとっては通いやすい施設は公民館、通いやすいところで休める、話せる、勉強もできる。そこをうまくやっていくのがよい」と久保田さん。しかしながら公民館には「実際に多様な人が集まっていない」(津田英二・神戸大教授)状況。久保田さんは「たけしがシェアハウスで生活、ヘルパーに支えながら生きている。ヘルパーと一緒にごはんを食べ、一緒に出掛ける。それはものすごく自由だが、下(福祉施設)には降りてこなくなった。自由を手にしたときに施設の不自由が分かった。同じ属性の人は収容所っぽくなってくる。いろんな人が混ざり合わなくなる。その塀をとっていくことがどういうことか」と参加者に問いかけた。

 

津田教授は「公民館の職員の専門性が問われている。多様性を確保していないと、障がいのある人が来なくて当たり前の悪循環になる。これを止めるには公民館に現れる、利用することだと思う」と状況を変えるヒントを提示。人が集まる場所を作った久保田さんは「たくさんのお客さんがやってくる。それを障害のある人が楽しみになる。人はいろんな人から刺激を受けて楽しくなってくる。親子だけでは面白くない、人から刺激を受けてわくわくしながら生きていく。出会ったほうがよい」との前提で、その場所が公民館だと説く。しかしながら、そういった場所はなく、多様性の中で赤ちゃんと障がい青年が一緒にいることで事故が起こるリスクを考える人がいるのも事実。それをどう乗り越えていくか。「失敗をたくさんするのも大切。けがするかもしれない。それは織り込み済みで、人間はトライ・アンド・エラーをしながら、落としどころをそれぞれ作っていく」との信念は揺るぎない。その落としどころは「責任者は大変だが我慢する、それは人間への信頼です」とし、その結果として力がついてくると説明した。

 

集団は簡単に「分ける」方向にいく。津田教授も「(スタッフの)力量がないとごちゃごちゃは生まれないのではないか」と問い、久保田さんは、すべては話し合いから始まると説く。「みんなで話していく、そこでルールができる。排除しなくてけがをさせない。なんとなく答えは見えないが、自分の中でこんなふうであれば大丈夫というライン出来てくる。上手な人がいて出来るわけではなく、話し合いを起こしていく」。さらに「重度知的障害が(共生社会実現に向けた)考えるきっかけを作る。そういう人たちと出会えるためにも、福祉施設が開いていくと世の中が変わっていく。福祉施設ができない、というときにアートが大事で、内包できるものである。いろんな人を楽しい思いをする。ただただ遊ぶ、楽しむ、一緒にいる、ということになる。トラブルは起こるが、学びを提供するのが仕事だという施設が増えると思う」と強調した。福祉を変えるアートの可能性。それはまずは交わることから始まる。そこには確かな希望がある。

 

――――――――――――――――――――――

 

学びで君が花開く! 要支援者のための学びの場「みんなの大学校」

一般社団法人みんなの大学校 (minnano-daigaku.net)

 

当事者中心の発信サイト「ケアメディア」

https://www.caremedia-site.com/

 

引地達也の公式ブログ「やさしい未来」はこちら

http://plaza.rakuten.co.jp/kesennumasen/

 

ニュース屋台村

http://www.newsyataimura.com/

 

―――――――――――――――――――――――――――

 

執筆者紹介 引地達也(ひきちたつや)仙台市出身。みんなの大学校学長、博士(新聞学)、一般社団法人みんなの大学校代表理事、一般財団法人発達支援研究所客員研究員。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

意見・感想・質問・相談等 ⇒ Hikichi.shalom@gmail.com

(毎週水曜日発行)ジャーナリスティックなやさしい未来

発行:引地達也

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.22 10:07:29
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.