2637165 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

家庭学習コンサルタント 坂本七郎のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

坂本七郎 プロフィール


家庭学習コンサルタント
ドリームエデュケーション代表
オンライン家庭教師「まなぶてらす」主宰

1977年生まれ。群馬県太田市出身。

塾講師や家庭教師など5000人以上の学習指導の経験から「家庭学習」こそが学力アップのカギであることを確信。
全国の小・中学生とその保護者に、中学受験・高校受験に向けた家庭学習のアドバイス、親子の関わり方について教えている。

また、受験や習い事など各分野のプロから自由に学べるオンライン専門の家庭教師「まなぶてらす」を運営。24時間365日、世界中どこからでも質の高い教育が受けられる環境を整えている。

主な著書に、ナツメ社から『マンガでわかる!中学生からの最強の勉強法』、大和出版から『小学生のための「家庭学習」の教科書』『小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集』、『出る順「中学受験」漢字1580が7時間で覚えられる問題集』、『漢字が好きになるドリル』シリーズ(いずれも大和出版)などがある。

ドリームエデュケーションHP

オンライン家庭教師まなぶてらす

坂本七郎への問合せはこちら

Category

Archives

2024/06

Recent Posts

2015/12/04
XML
カテゴリ:計画力の育て方
坂本です。


今年も冬休みの準備を整えていく時期に入りました。


今日は、より良い冬休みにしてもらうために、

今週末にやるべきことを書いておきたいと思います。


重要な内容になりますので、プリントアウトをして、

保管しておくことをおすすめします。




■冬休みは、伸びしろベースに取捨選択をしよう
──────────────────────────


長期休みのメリットは、

「まとまった時間が確保できるところ」にあります。


普段はなかなか手が付けられない勉強に着手できる

絶好の機会といえます。


たとえば、

・志望校の過去問演習

・弱点教科や苦手な単元の克服

・取りこぼした単元の復習

・勉強の遅れを取り戻すための勉強

・先取り学習


こうしたことに集中的に取り組むことで、

休み明けからの学習に勢いをつけることができます。




しかし、ここで忘れてならないのは、

「やることの取捨選択」です。


やみくもに勉強内容を決めるのではなく、

自分の現状をよく見た上で、何をすべきかを考えること。


「何をしたいか」よりも、「何をすべきか」を

考えるようにしてください。



たとえば受験生なら、

過去3年分の入試問題をよく見て、

自分の現状と照らし合わせます。


比較をすると、

何をやるべきか、何を優先すべきかが見えてきます。



・どの単元がもっとも伸びしろが期待できるか

・その中で、少ない時間でマスターできそうな単元はどこか

・後回しにした方が良い(時間がかかる)単元はどこか


このように考えて、徐々にやるべきことを絞り込んでいくのです。



単に、できないから苦手だからと決めてしまうのではなく、

入試傾向をよく見て、自分の伸びしろをベースに

学習内容を取捨選択していくことが重要になります。





■冬休みの目標を考えてみよう
──────────────────────────


学習内容の取捨選択ができたら、

それをもとに冬休みの目標を決定します。



<目標例>

「入試レベルの国語文法問題をマスターする」

「数学の図形問題(平面図形)の苦手を克服する」

「英単語の意味を200語おぼえる」

「憲法改正について調べ、問題演習をやっておく」

「月の満ち欠けをマスターする」

「冬休みの宿題を12月31日までに終わらせる」



目標の数は、多くとも3項目くらいまでにしておきましょう。


「冬休みの計画表のひながた」を私の方でつくっておきましたので、

ここに各自の目標を書き込んで掲示しておいてください。



■冬休みの計画表(ひながた)

http://www.dreameducation.co.jp/present/keikaku-winter.pdf

冬休みの計画表




こうしてつくった目標は

勉強のやる気を支えるエンジンとなるはずです。


冬休みに何を学習すべきか。

まずはここから考えていきましょう。


良い週末をお過ごしください。


坂本 七郎





追伸:

過去に時事問題が出題されているなら、その対策も忘れずに。

勉強の合間に次のような時事ニュースを集めた本を読んで
理解を深めておくとよいです。

・重大ニュース 2016年(栄光)
 http://goo.gl/kqGamR

中学入試用として作られたものですが、高校入試用としても活用できます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/07/21 07:46:21 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.