閲覧総数 787
2021/01/26
|
全344件 (344件中 1-10件目)
カテゴリ:入試対策
こんにちは、坂本です。 いよいよ入試本番!
今からでもまだ間に合う、
■合格率を上げる過去問演習のポイント
そんな皆さんに、ひと手間かけるだけで、
過去問演習のときに、 それは、
当然、みなさんは試験時間に合わせて しかし、ここにもう1つだけ、
では、どうして大問ごとに時刻を記録するのか?
ポイントは、試験全体にかけた時間ではないところ。 入試では、
「難しい問題に時間をかけすぎて
そうした失敗を極力減らすためには、 全体ではなく、大問ごとに時間を計測することで、 をあとで振り返ることができます。
今からでも点数は伸ばせます。
失敗を活かして、テスト本番に臨む。
本番で失敗することはありません。
最後の最後まで、納豆のようにねばってねばって、 健闘を祈っています。
坂本 七郎
追記: 入試直前対策の過去記事を紹介します。 「入試1週間前 親の心構え「緊張をほぐす3つの錯覚」 「入試直前期の心の持ち方(受験生の保護者向け)」 「入試で力を出し切る5つのポイント」
Last updated
2021/01/26 01:20:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/29
カテゴリ:中学受験勉強法
こんにちは、坂本です。 遅ればせながら、うちの息子(小5)が 「サクラサク中学受験」を始めました。
はじめ、サクラサクの冊子を読んでもらい、
合格マップを厚紙で補強し、 シールを用意し、 勉強をスタートさせました。
ごほうび欄には、 「馬車道(洋食レストラン)に行く」 「グリルK(ハンバーグレストラン)に行く」 という食いしん坊の彼らしい^^目標を設定して。
毎日、(おいしいハンバーグを想像しながら?) 楽しそうに勉強をして、シール貼りをしています。
サクラサクを始めてからは、 声をかけなくても、自分から勉強を始めることが多くなり、 何をやるかを聞いてくることもほぼなくなりました。
何をやるべきかがすぐにわかるからです。
勉強でとても大事なのは、 ・やること(教材)が明確になっていること ・勉強の進め方(勉強法)がわかること ・ごほうび(目標)が段階的に設定されていること ・シールを貼るといった楽しみがあること ・自分のがんばりを見える化し、達成感があること です。
このすべてを、1本のカリキュラムの中で、 実現しているのが、サクラサクシリーズです。
あとは本人に、 ・中学受験をする ・苦手を克服したい ・定期テストでよい点をとりたい ・高校受験で志望校に合格したい といった気持ちさえあれば、 自分からどんどん勉強するようになります。
サクラサクを与える最良のタイミングは、 本人が勉強をする必要性を感じているとき。
「何をどう勉強すればいいかわからない」 「このまま勉強していっても、ダメな気がする」
サクラサクを手渡したあとの勢いが変わります。
親子でいろんな話をして、 お子さんの気持ちをぜひくみ取って上げてください。
■サクラサク中学受験をプチリニューアルしました
息子のサクラサクの学習サポートをしていますが、 その中でいくつか気付いたことがあります。
「国語の漢字、理科、社会の シールがなかなか貼れない。。。」
そばで見ていて、そんな不満を感じました。
A4 2枚→A4 3枚に変更しました。
サクラサクを実践中の方は、 新しいマップに変えるだけでも、 お子さんの実践を後押しできると思います。 ぜひ導入してみてください。
※サクラサク中学受験の参加者は、 特典ダウンロードページに行くと新版マップが手に入ります。 第二ステージについても更新済みです。
-----
早いもので、もうすぐ冬休み。
自宅でゆっくり過ごす方も多いのではないでしょうか?
今から冬休みの計画を立てて、 充実した冬休みを過ごしてください。
念のため、サクラサクのリンクを貼っておきます。 ・サクラサク中学受験Jr.(現小1〜小3向け) ・サクラサク中学受験(現小4〜小5向け) ・サクラサク高校受験(現小6〜中3向け)
いまが始め時だ!と思った人は、 試してみてください。
お子さんのサクラサクの実践を 応援させていただきます。
家庭学習コンサルタント 最近は 息子に勉強を教えることは ほぼなくなり、 自学自習の習慣が身についてきているのだなと うれし・さみしい気持ちです。
しかし一方で、週に2回、 「まなぶてらす」のレッスンを受講しています。
まなぶてらすでカバーしています。
親ではなかなかサポートできない部分が 補えるんですよね。とても助かっています。
外部の先生からだと、素直に聞いてくれるものです。
年末年始(12/30〜1/3)にも授業をしているので、 「時間もあるし、受けさせてみようかな」という人は、 ぜひ試してみてください。 (自宅受講なので感染症リスクもなく安心です)
よい先生との出会いがあれば、嬉しく思います。
<お知らせ:講師募集> まなぶてらすでは、勉強を教えてくれる先生も オンライン指導が初めての方でも大丈夫です。 採用基準は厳しいですが、まなぶてらすで教えたい
■発行:株式会社ドリームエデュケーション ・坂本運営のオンライン家庭教師「まなぶてらす」
Last updated
2020/12/29 02:20:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/10/28
カテゴリ:見るだけ暗記法
こんにちは、坂本です。
中学入試の出る順漢字シリーズもいよいよ最終回。 今日は、過去9年間の中学入試漢字出題データベースをもとに、 いま、もっとも効果的な漢字・語彙の学習法 について、紹介していきたいと思います。 最初にデータから。 過去9年間の出題数をジャンル別に比較すると次のようになります。 書き 8,623問 読み 2,700問 慣用句・ことわざ 1,249問 四字熟語 842問 同音同訓異字 472問 対義語・類義語 309問 1位はやはり漢字の「書き」そして2位が「読み」。 これはテッパンです。 その後、「慣用句・ことわざ」、「四字熟語」、 「同音同訓異字」、「対義語・類義語」と続きます。 ■中学受験漢字 何からどう勉強すればいいの? では、漢字語彙問題の各ジャンル、 それぞれどのように学習していけば合格点が取れるのか? その具体策をお伝えしていこうと思います。 <「読み」の学習法> 「読み」は出題数はかなり多いのですが、 基本、読めれば点になります。習得も簡単です。 最悪、小6の最後の1、2週間程度でまとめて学習しても 合格点は取れるようになります。 「読み」は漢字の学習に疲れたとき、 他の科目の学習に疲れたときに 息抜きとして勉強するのがオススメです。 そのとき、意味のわからない言葉が出てきたら、 その意味も辞書で調べられると、さらにGOODです。 語彙力も高まります。 <「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習法> 次に、「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習法です。 これらは、漢字の書き取りとはまた別のジャンルになりますので、 「書き」とは分けて学習する必要があります。 しかも、その種類と量は膨大なので、ある程度的を絞って 学習していく必要があります。 オススメはやはり、「出る順」に学習する方法です。 書き取りの学習が続いたときや、問題に飽きたときに、 「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の学習を出る順にしていくとよいですね。 「慣用句・ことわざ」「四字熟語」の覚え方、学習のコツなどは こちらの関連記事に書きましたので、参考にしてください。 【中学受験 漢字出題ランキング2021】慣用句・ことわざTOP10 【中学受験 漢字出題ランキング2021】四字熟語TOP10 <「同音同訓異字」の学習法> 続いては「同音同訓異字」です。 同音同訓異字は、「書き」の中の1分野と見てもよいと思います。 例えば、「納める、修める、治める」の違い、 「快方、開放、解放」の違いなどはそれぞれキチンと 学習する必要がありますが、これらは「書き取り」(出る順) の個別の問題としてもよく出題されています。 学習内容が重複するので、 まずは「書き」優先で覚えていく。 そのあとで「同音同訓異字」で系統立てて覚える。 この流れで学習すればバッチリです。 <「対義語・類義語」の学習法> そしてもっとも出題数が少ない「対義語・類義語」。 これに関しては中堅校の女子校を中心に出題があります。 でもあまり多くは出題されません。 出題は、ほぼ対義語ですので、出る順に、学習内容を絞って 進めていけばOKです。 ただ、中には、栄東中学のように、毎年のように 対義語が出題される学校もあります。 自分の志望校に合わせて、対義語を学習する量、範囲を 調整していくとよいです。 <最重要「書き」の学習法> 最後に、もっとも重要な「書き」の学習法を まとめておきましょう。 学習のポイントは 【中学受験 漢字出題ランキング2021】書き取りTOP10 に書いたように、間違えやすいポイントを意識しながら 覚えていくことです。 そして、大事なのは間違えた問題をくり返し覚えること。 中学入試の漢字の「書き取り」で 覚えるべき問題数は、800問です。 よく「2000とか3000が必要」と言う 塾・専門家がいると思います。 確かにそれだけやれば十分なのでしょうが、 過去問を分析していくと、 キーとなる800問が身につけば、 その関連知識・関連語も同時に身につくため 漢字の入試問題で、ほぼ満点が取れます。 2000とか3000とかやる必要はありません。 必要な800を身につけたら、算数や社会、理科の学習に 時間をかけていくことができます。 中堅校あたりなら、TOP 400問だけでも覚えれば 漢字においては合格点(8割以上)が取れると思います。 まずは厳選された書き取りTOP 400問を確実に押さえ、 その上で、800問の階段に挑戦していく。 この方法が、いまもっとも効果の高い、 ベストな漢字の書き取り勉強法です。 ■おすすめの漢字・語彙問題集は? ここまで、近年の出題傾向をもとにした 中学入試の漢字・語彙問題の勉強法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか? 何となく漢字対策の大事なところがつかめたのではないでしょうか。 皆さんの漢字学習、漢字対策の参考にしてくれたら幸いです。 では最後に、お楽しみタイムと言いますか ちょっとした”謎解き宝探しゲーム”を楽しんでもらえたらと思います。 昨日、私のメルマガ読者さんからこんなメッセージが届きました。 「坂本さま、毎回配信されるメルマガを興味深く読んでいます。 最近、漢字や四字熟語などの入試出題TOP10が記事にされていますが プリントには「必ず覚えておきたい540問」と書かれています。 残りの530問の行方がわからないのですが、どうやったら 手に入れることができるのでしょうか? メルマガを隅から隅まで読んだのですが何処にも書かれていません。 今回は書かれているだろうか?と思ったのですが書かれておらず、 4度目なのでたまらずメールをしてしまいました… 次回最終回でその謎が明かされるのであれば早まってすみません。 「出る順「中学受験」漢字1560が7時間で覚えられる問題集」も 検索してみましたが売り切れでプレミアム価格がついているようです。 復刊・改訂版のようなものの出版予定はないのでしょうか? とてもわかりやすく、覚えやすい(私からは子どもに教えやすい) よいテキストだと思います。 手に入れる方法があれば教えてください。宜しくおねがいいたします。」 メッセージありがとうございます! じつは最終回ではありますが、この謎は最後まで明かされません。。。 謎は謎のままにしたいと思います。 なぜなら、 この謎を解き明かすのは、 読者である皆さんだからです! さあ、今からゲームを始めましょう。 私はこの広い世界のどこかに、 新たな学習アイテム(漢字問題集)を隠しました。 それを、あなた自身で見つけてみてください。 (結構難しいです。ヒントはありません。タイトルも教えません。) (見つけづらいです。うっかり見落とします。) これは読者対象の謎解きゲームです。 ぜひ、楽しんで、探してみてください! 家庭学習コンサルタント 坂本 七郎 追伸: 謎解き宝探しゲームの答えは、 メール等で質問されても一切教えません。 答えも発表しません。 でも答えが見つからなかった人も、 ある日ある時点で 「これか~」と気付くと思います。 (あるいはずっと気付かないかもしれませんが) それでは漢字シリーズはこれにて終了です。 ありがとうございました!
Last updated
2020/10/28 04:30:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/10/27
カテゴリ:見るだけ暗記法
こんにちは、坂本です。
いつも読んでいただきありがとうございます。 今日は漢字出題ランキングの「慣用句・ことわざ」編です。 中学入試の過去9年間で もっとも出題された「慣用句・ことわざ」の問題を調査集計しました。 (2020年入試を含む) 多くの受験生は、漢字の「書き取り」はよく学習しますが、 今回取り上げる「慣用句・ことわざ」については軽視する傾向にあります。 しかし、中学入試の試験問題を集計すると、 漢字の書き・読みの問題についで多いのが 「慣用句・ことわざ」の出題なのです。 ですので決して軽く見てはいけません。 特に、以下に挙げる学校を受験予定の方は、 過去問を見てもよく出題されているので、 必ず対策をしておかなければなりません。 頌栄女子学院中学校 雙葉中学校 和洋九段女子中学校 立教新座中学校 明治大学付属明治中学校 豊島岡女子中学校 法政大学第二中学校 品川女子学院中等部 灘中学校 大妻中野中学校 大妻中学校 早稲田大学高等学院中学部 早稲田実業学校中等部 青山学院横浜英和中学校 西武学園文理中学校 聖光学院中学校 湘南学園中学校 芝中学校 高輪中学校 江戸川女子中学校 広尾学園中学校 慶應義塾中等部 慶應義塾湘南藤沢中等部 鎌倉女学院中学校 横浜中学校 栄東中学校 ラ・サール中学校 ※上記は「慣用句・ことわざ」の出題が多い学校の一部です。 すべての学校を取り上げているわけではありません。 特に、慶應中等部、湘南藤沢中等部には 慶応系を受験予定の方は、 入念に対策をしておく必要があります。 それでは、慣用句・ことわざのTOP10を発表していきますが、 その前に、 先に問題をやって力だめしをしてみたい人はこちらを プリントアウトして挑戦してみてください。 ↓↓ ![]() (プリントアウトも可、解答付き) それでは「慣用句・ことわざ」の 中学入試出題ランキングの発表です。 順位 慣用句・ことわざ 出題数 10位 雨降って地固まる 7 ※同点10位には「口がすべる、息をのむ、猫の額、白羽の矢が立つ、 目を細める、有終の美をかざる、立て板に水」があります。 6位 水に流す 8 6位 足を引っ張る 8 6位 鼻が高い 8 6位 腹をくくる 8 5位 寝耳に水 9 4位 竹馬の友 10 3位 一寸の虫にも五分の魂 13 2位 舌を巻く 14 1位 水を差す 15 「水を差す」が1位になりました! 「差す」を「指す」としないように注意したいですね。 「傘を差す」場合の「差す」をここでは使います。 <「慣用句・ことわざ」の学習方法> それでは次に、 「慣用句・ことわざ」の学習方法についてお話ししたいと思います。 そもそも「慣用句・ことわざ」では どんな出題形式が多いのでしょうか? いちばん多い問題形式TOP3は、次の3つです。 1 ( )にあてはまる漢字1字を書きなさい 2 ( )に流す ( )を差す 寝耳に( ) ( )に共通する漢字1字を答えよ 3 からだの一部を表す漢字を答えよ このように、入試では 慣用句・ことわざの一部を隠して、 その言葉や漢字を書かせる、答えさせる問題が多いのです。 そのため、中学受験対策として、慣用句・ことわざを学習するときは、 同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えること がとても大切になってきます。 もうすこし具体的に学習方法についてお伝えしましょう。 「慣用句・ことわざ」の学習手順は、 1.ランキング順でよく出る「慣用句・ことわざ」を覚える まずは出題ランキングを参考に、出る順に慣用句・ことわざを覚えてしまう。 これがすべての土台、第一歩となります。 2.キーとなる漢字別に「慣用句・ことわざ」をまとめる 次に、同じ漢字を使う「慣用句・ことわざ」をセットで覚えていきます。 ・からだの一部を表す漢字(肩、腹、足など) ・自然に関する漢字(火、水、木など) ・色に関する漢字(赤、青、白など) こうした漢字をキーとして、自分なりにノートにまとめて覚えてしまいます。 この2ステップで進めていくのがオススメの勉強法です。 特に、最初に挙げたような「慣用句・ことわざ」の頻出校を受験するなら、 この手順でしっかり学習しておくことをオススメします。 あ、もちろん「慣用句・ことわざ」は意味も含めて学習することも忘れずに。 それでは次回は最終回。 過去9年間の中学入試漢字出題データベースをもとに、 いま、もっとも効果的な漢字・語彙の学習法 について、紹介していきたいと思います。 どうぞお楽しみに。 家庭学習コンサルタント 坂本 七郎 <関連記事 一覧>
Last updated
2020/10/27 06:07:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/10/22
カテゴリ:親子のコミュニケーション
こんにちは、坂本です。
すべて読めたら、超絶・鬼滅っ子です。 大人の皆さんも、ぜひ挑戦してみて下さい。 ↓↓(クリックするとPDFファイルが開きます)
問. 次の読みを( )内に書きなさい ─────────────
竈門 炭治郎 ( ) 禰󠄀豆子 ( ) 鱗滝 左近次 ( ) 胡蝶 しのぶ ( ) 猪突猛進 ( ) 蜘蛛の鬼 ( ) ■中級編■ 愈史郎 ( ) 煉獄 杏寿郎 ( ) 我妻 善逸 ( ) 霹靂一閃 ( ) 蝶ノ舞 "戯れ" ( ) ■上級編■ 嘴平 伊之助 ( ) 錆兎 ( ) 真菰 ( ) 栗花落 カナヲ ( ) ■神レベル■ ヒノカミ神楽 日暈の龍・頭舞い ( ) ─────────────────────────────── さて、解答です! ■初級編■ 竈門 炭治郎(かまど たんじろう) 禰󠄀豆子(ねずこ) 鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ) 胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ) 猪突猛進(ちょとつもうしん) 蜘蛛の鬼(くものおに) ■中級編■ 愈史郎(ゆしろう) 煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう) 我妻 善逸(あがつま ぜんいつ) 霹靂一閃(へきれきいっせん) 蝶ノ舞 "戯れ"(ちょうのまい たわむれ) ■上級編■ 嘴平 伊之助(はしびら いのすけ) 錆兎(さびと) 真菰(まこも) 栗花落 カナヲ(つゆり かなを) ■神レベル■ ヒノカミ神楽 日暈の龍・頭舞い (ひのかみかぐら にちうんのりゅう・かぶりまい)
どうでしたでしょうか? 難読漢字ばかりですので、 でもこれ、全部できる人っているのでしょうか? 特に最後の問題なんかは、できる人はいないと
Last updated
2020/10/22 02:48:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:見るだけ暗記法
こんにちは、坂本です。 (プリントアウトも可、解答付き) 順位 読み 出題数 15位 安否 8 15位 潔い 8 15位 裁く 8 15位 重宝 8 15位 唱える 8 15位 退ける 8 15位 頂 8 15位 費やす 8 10位 気配 9 10位 敬う 9 10位 口調 9 10位 拝む 9 10位 反る 9 8位 垂らす 10 8位 著しい 10 4位 育む 11 4位 額 11 4位 形相 11 4位 朗らか 11 3位 養蚕 13 2位 委ねる 13 1位 奮う 16 (解答は、先に紹介したプリントを参照してください) 形相 本望 養生 所作 次に注意して欲しいのは 分別・・・ふんべつ、ぶんべつ があります。 じつはこの言葉、
Last updated
2020/10/22 01:27:28 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/10/20
カテゴリ:見るだけ暗記法
こんにちは、坂本です。
前回の書き取りランキングに続き、 今回は四字熟語のTOP10を紹介したいと思います。 中学入試の過去9年間で もっとも出題された四字熟語の問題を調査集計しました。 (2020年入試を含む) 問題形式で力だめしをしたい人はこちら ↓↓ ![]() (PDFファイルが開きます。プリントアウトも可) ------- では、ここからはTOP10の発表です! 9位 十人十色(じゅうにんといろ) 9位 四苦八苦(しくはっく) 5位 大器晩成(たいきばんせい) 5位 心機一転(しんきいってん) 5位 一日千秋(いちじつせんしゅう) 5位 異口同音(いくどうおん) 2位 絶体絶命(ぜったいぜつめい) 2位 取捨選択(しゅしゃせんたく) 2位 空前絶後(くうぜんぜつご) 1位 単刀直入(たんとうちょくにゅう) 1位の単刀直入は、過去9年で17回も出題されています。 2位は16回、5位が15回、9位が13回となります。 さて、解説です。 ---- 1位の「単刀直入」は、 ほぼ「単刀」を書かせる問題になっています。 なぜかわかりますか? そうです、間違えやすい漢字だからです。 「単刀」を「短刀」としてしまう子が多いのです。 しかし、これは その意味を知っていれば間違えることはありません。 単刀直入は、もともと 「ただ一人で敵陣に斬りこむこと」 を表しています。 「ただ一人」で斬り込むから、「単刀」直入なのです。 頭のなかに一人で斬り込むイメージを描いてください。 --- 次に間違えやすいのは、 2位の「絶体絶命」ですね。 この「絶体」を「絶対」としてしまう。 これは非常によくある間違いです。 さて意味を確認していきましょう。 絶体絶命は、 「体」も「命」も「絶えて」しまうほど の立場や状況を表しています。 だから「絶体絶命の危機」などと使われます。 体も命ももうヤバイ、死んでしまいそう! 助けて~~な状態。 これが、絶体絶命のイメージです。 --- そして次は5位の、異口同音(いくどうおん)。 これも異「句」同音としてしまう人が多い問題です。 では意味の確認です。 異口同音の意味は、 「多くの人が口をそろえて同じことを言うこと」 です。 「異なる口が、同じ音」を出す。 だから、異口同音になります。 「句」とは本来、漢詩の一区切り、俳句、短歌の上の句・下の句 というように、いわば文章の一部分を表す言葉です。 しかし、今回の異口同音は、 「多くの人が同じことを言う」 のですから、「句」では不適切になります。 最後に用例の紹介です。 例)その案に、参加者全員が異口同音に反対した。 「異なる口が、同じことを言っている」イメージを持って下さい。 ---- さて、最後に中学入試における 四字熟語問題の傾向をお話しします。 ここまで話してきたように四字熟語の中でも とくに間違えやすい漢字が出題されていますが、 もう1つよく出題される傾向があります。 それは、「漢数字」や「対になる言葉」を 穴埋めさせる問題です。 今回のTOP10の問題では、 ・( )苦( )苦 ・空( )絶( ) などが挙げられます。 漢数字を穴埋めさせる問題でよく出るのは、 四苦八苦 十人十色 千差万別 七転八倒 などです。(他にもたくさんあります) 一方の、「対になる言葉」では (2位の「取捨選択」もそうですが) 大同小異 半信半疑 右往左往 表裏一体 晴耕雨読 などなど、たくさんあります。 四字熟語を学習するコツは、 ・間違えやすいポイントをおさえながら ・その意味や用法とセットで覚えていく ことです。 今回のプリントの「ひと言アドバイス」の項目には、 四字熟語の意味と用法をできる限り記載していますので、 プリント学習と合わせてぜひ参考にしてください。 それでは、今日は以上です。 ありがとうございました。 坂本 七郎 追伸: 次回は漢字の読みベスト40をお送りします。 過去記事 ・中学入試 漢字出題ランキング書き取りTOP10
Last updated
2020/10/22 10:40:25 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/10/16
カテゴリ:見るだけ暗記法
こんにちは、坂本です。
「専門」は「てんなし・口なし」と覚えておきましょう。
Last updated
2020/10/22 10:38:14 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/07/21
カテゴリ:子供に勉強を教えるポイント
現在コロナの影響で、いろんなものが、 塾や学校はオンライン化が進み、 企業でもテレワークが広がり、
最近は、パパが赤ちゃんを抱っこして
では、具体的に、 この時代の家庭学習には 私は3つあると思います。 1.自学自習力 今までも1,2の要素は大切でしたが、
そこで今日は、
■1.自学自習力
勉強のやり方である「型」を教えることです。
最初は、毎日やることを決めます。 たとえば小学生なら、 ・漢字 なんかが宿題でよく出ますが、 毎日1つにつき3分くらいで終わる内容でいいので、 ・漢字 5分 といった具合です。 メニューが決まったら、 たとえば、毎日17時から始めると決めるのです。
17時になったら「5時だよ」と伝えて、 はじめはなかなか机に座らなかったり
これを続ければ自然と
中学受験をする子であれば、 算数や理科、社会といった科目の学習を 何をさせたらいいのかわからないという場合は、 先月、改訂版をリリースした サクラサク中学受験 https://www.jukenbible.com/ などを参考にしてメニューを決めるとよいです。
このように 慣れてくれば、自分一人でも そうしたらうんと褒めてやりましょう。
次に、親子の関わり方です。 親子の関わり方については
子ども視点で考えることがとても難しい。
「そんなこと言ってたらいくら時間があっても足りない」 そう思うかもしれません。 でも、口出し手出しすることで勉強がうまく行きますか?
(※時間が気になる場合は 親が勉強を見るときは「忍耐」がとても大切です。
そして、もう1つのポイントは、 自信が育てば、子どもはやる気になります。 やる気が出てくれば、勉強にもいろんな面にも
・ほめる(驚く)こと
ですので、できるだけ凄いなぁ!と驚いて 成長の指摘については、半年前の本人と比べて、
そうするとこちらが何も言わなくても、 「親の忍耐」と「褒めること」。 ここからはじめてみてください。
■3.オンラインの活用
勉強面でも集まることができなくなりつつある今、
(1)ビデオ配信型
(1)ビデオ配信型 ビデオ配信型は、Youtubeのように、 いろいろな講師の授業が 必要な情報にアクセスできれば、 (2)セミナー型 こちらは少しスキルが必要です。 最近では集団塾の授業をZoomを使って Zoomはもはやオンライン学習の またこのセミナー型では、 先生と生徒とのやり取りもリアルタイムで
(3)マンツーマン型 私は4年前からオンライン家庭教師「まなぶてらす」 SkypeやZoomを使って、先生と生徒が
生徒の受け答え方やノートの取り方から、 たとえば、まなぶてらすの先生は ・おおすみ先生 (中学受験~大学受験まで、国数理英まで幅広く対応) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1218
・りかこ先生 (理科・英語指導に強み、柔らか字体の手書き板書) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1253
・なかはら先生 (中学受験~大学受験まで、この道20年以上のベテラン講師) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1198
・またきち先生 (高校数学専門講師!基礎がため~難関医大対策まで) https://www.manatera.com/wte/prfdtlfrm/1160
まなぶてらすは現在200名の先生がいますが、 親子でオンライン学習スキルを伸ばすのにも ちょっとしたPCスキルがあるだけで、 ----
以上、 1.自学自習力 の3要素について大事なポイントをまとめました。
ただ読み流すだけではなくて、 皆さんのお子さんに
<お知らせ> - - - - - - - - 『中学生からの最強の勉強法』が再増刷 ナツメ社から今年の3月に出たこちらの本ですが、 中学生が学習方法を学ぶのに、とても読みやすい本に 中学生の自学自習力アップにおすすめです。 まだ読んだことのない中学生に、
Last updated
2020/07/21 04:07:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/05/13
カテゴリ:まなぶてらす
休校中の「わからない」にオンラインで答える
今日からすぐに役立つものになりますので、
休校中の自宅学習、 学習塾や家庭教師も休止され、 特に受験生のいるご家庭は
それは、 勉強中わからない問題にぶつかったときです。
「質問をしたくても聞ける先生がいない・・・」
そこで、私が運営している「まなぶてらす」で
新サービス「質問レッスン」とは?
わからない問題にぶつかっても、 たったひとりでも、
これを まなぶてらすは完全無料で提供します
しかし、知恵と工夫、そして教育にかける思いから
そこで無料サービスとして立ち上げるため、
先生方の子どもたちを思うやさしさから そうしたところ、何と70名を超える先生方が、
この「質問レッスン」は、利用する会員さんにとっても どの先生が教えてくれるのか。 ちょっとしたわからない問題でも構いません。 休校中、お子さんが勉強につまずいていたら そして、教えてもらった先生からまた学びたい
「質問レッスン」の利用方法 「質問レッスン」は、まなぶてらす会員専用サービスです。 利用の仕方はとても簡単。 1.まずは会員登録を行います。 2.わからない問題があったら、専用フォームにアクセス 3.専用フォームからスマホで撮った写真を添付して、 4.先生が見つかると、すぐにまなぶてらす講師との
「質問レッスン」利用上のルール 質問の送信は、1回1問のみとしています。 1回の質問に対して、20分以内のレッスンを受けられます。 また、毎日たくさんの質問を投稿する生徒が 「質問レッスン」利用者の声 先週試験的に3日間、 寄せられた質問は41問、 ここで、実際に「質問レッスン」を利用した ■大阪府 中2保護者の声 まなぶてらすさま
まなぶてらすにしか、できないこと 「質問レッスン」は、休校支援の一環として考えました。 しかし、休校が明けても 私はこのサービスを継続させることで、 塾や学校に行けなくても、休校になっても、 子どもたちの?に答え、 この「質問レッスン」はボランティア精神が豊かな、 しかも、レッスンを行うのは、 日本には、こんな素晴らしい思いやりのあるサービスが
「質問レッスン」は本日スタートです! 「質問レッスン」は、今日から一般公開開始しました。 今日から利用いただけます。 休校中は、月曜~土曜のあさ9時~よる8時まで 利用してみたいという方は、
ぜひお友達にも教えてあげてください 現在、休校が長引くことで、 もし、あなたが「質問レッスン」の活動に
https://www.manatera.com/blog/?p=4254
休校中も、教育を止めない。 皆さんの家庭学習のお役に立てば幸いです。 家庭学習コンサルタント
■発行:株式会社ドリームエデュケーション ・オンライン家庭教師「まなぶてらす」
Last updated
2020/05/13 10:53:09 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全344件 (344件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|