072082 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

2010年,神戸の弁理士になる!→続編へ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kobe2010

kobe2010

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(4)

弁理士受験

(48)

仕事の話

(1)

失敗談

(3)

休憩モード

(7)

号外

(2)

目指すは関西・知財

(0)

Comments

 特許業界・知的財産業界情報トップス@ Re:やっと論文試験を突破!(09/24) ユニークで示唆に富む内容を拝見し、特許…
 kobe2010@ Re:がんばってください。(09/24) GPA様。メッセージ頂き大変光栄です。2006…
 GolferPA@ がんばってください。 最後まで気を抜かずがんばってください!
 特許・知的財産トップス@ 特許・知的財産トップス 特許・知的財産トップスというサイトの編集…
 ぺこすけ@ Re:ありがとうございます(07/30) 参考ですが他の人のブログでこの方の答案…

Freepage List

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2006.07.30
XML
カテゴリ:弁理士受験
随分と更新せずでした・・・.パソコンのネット環境がPHSだから通信速度が遅くて・・・ということも原因ですが,なかなかこまめな更新ができませんね.勉強は毎日するのですが,ブログは向いてないのかも知れません.

さて,短答不合格から早2ヶ月です.この時期はまだまだ本試は先だとは思いながらも,すぐに12月が来て年が変わり,焦りだすのでしょう.

焦り・・・についてですが,短答だけを勉強していた昨年は,短答に手も足もでない状況だけは作りたくない(建前上,短答合格目標と言っていましたが・・・)との焦りがありました.結果的に短答合格はなりませんでしたが,手も足もでなかったわけではなく,この勉強方法で間違いはないのだという確信は持つことができました.10月の「逃避(今となっては)」が第一の敗因と考えています.あの一ヶ月を全力で走れていれば短答での+6点はあったかもしれません.今年はそんな後悔はしたくありません.

2006の結果から,短答は応用レベルには手を出さず,基礎を繰り返すことで合格可能と考えています.そこまで達するのにどのぐらいの勉強時間が必要かということも,合格経験はありませんが,想像がつきます.そのため,現在は論文の勉強に集中できています.昨年は短答が気になり,まずは全範囲を・・・と気負い,まったく論文に注力できなかったのですが,今年は違うということです.

こんな印象から,2007では最終合格を本気で狙いにいきます.こういう心境になれた今年からが本当の勝負と考えています.8月・・・,最終合格を狙うなら,もう焦る時期にいると思います.2年目ですから,気を抜けば(昨年のように)3年目が待っているだけです.

梅雨が明けましたね(現在,関東に戻っております).今年の夏は気合入れていきます!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.31 01:19:13
コメント(8) | コメントを書く
[弁理士受験] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 荒らし対処法です   にゃんた さん
ブログ管理画面にある掲示板設定の「禁止したいドメイン」の欄に
.chb.mesh.ad.jp を追加した方がいいです
有名なブログの掲示板は荒らされまくっている様子です。 (2006.07.31 15:51:16)

 Re:荒らし対処法です(07/30)   kobe2010 さん
ありがとうございます.早速設定してみました. (2006.07.31 19:31:23)

 ごぶさたしておりました   ぺこ さん
今日、筆記の結果がでましたが、合格していました!

一年目&独学で孤軍奮闘してきましたが結果が出て嬉しかったです。
口述まで時間があると思って、全然勉強してなかったので、また本腰
を入れて、頑張ろうと思っています。

筆記の勝因は「法律の適用」を丁寧に行えたことにあったのかなと思い
ます論点バカはやはり司法試験と同じであまり良い結果にはならないで
しょう。あと、判例ですね~代々木の判例セレクトを筆記で利用できる
ようにノートにまとめました(判例を適用するための要件とその効果)。
判例は上の本の判例を全て覚えれば十分だと思います。

例年、1年合格は全合格者の1割で、さらに独学は1割として6人くらい
しかいない計算になってしまいますが、それでも(まだ三次がありますが)
なんとかここまでこれました。kobeさんも来年頑張ってください!! (2006.09.21 21:32:42)

 すごい!!おめでとうございます!   kobe2010 さん
ぺこさん

ご無沙汰しております.わざわざ私のサイトに書き込み頂き,ありがとうございました.しかも,一年合格とは!短答直前の追込みのお話をうかがい,その後見事短答を突破された時から,もしかしたら・・・なんて思っていましたが,本当に合格されてしまいました・・・めったにいない一年合格の方と少しでもコンタクトをとれていたなんて,本当にびっくりです.しかし,全てはぺこさんの努力の賜物なのでしょうね.感動しました.おめでとうございます.
独学についてはこれまでやり取りさせて頂いて知っておりましたが,お仕事もされていたのでしょうか.今後のビジョンやこれからのお話も是非聞かせて頂きたいです.

私も,本ブログの冒頭でモットーとして掲げさせて頂いておりますが,「努力の積み重ねが力に,そして結果になること」の素晴らしさを,ぺこさんはまさに見せて下さいましたね・・・.私も勇気が湧いてきました!


今,論文の基礎テーマは全て要件効果に分けて自分なりにA3に整理しました.また,2年目の講座を並行して論点をつぶしています.論文の構成はだいぶ練れるようにはなりましたが,まだ全文書きを積み重ねていない段階にあります.

そこで,質問させて頂きたいのですが,合格答案を書く実力はどのように滋養されましたか?是非教えて下さい.

また,口述試験もあなどれないと聞きます,是非頑張って弁理士試験合格を果たして下さい.応援しています! (2006.09.24 20:19:24)

 こんにちは   ぺこすけ さん
職業は大学院生(博士課程)で、研究をしながらって感じです
理学系物理(理論物理)なので就職が厳しいので取りました

論文ですが、これも短答と一緒でWの模擬試験を直前に二回受けまして、一回目が60点代の良い成績だったのですが、二回目が40点代後半を取ってしまい(関係ないことをたくさん書いた)、今までの勉強方法(=論文をとにかく書く、一日5時間かかって一科目ずつしかできない)ではいけないと思い反省して、答案を書く前の「答案構成」を特・実:計30分、意・商:15分をとにかくたくさんやりました(問題集は法学書院の弁理士事例問題集)、合否は「書く前」から決まってると言いますが、まさにそう思います。

答案構成のフローチャートを作ってこれを念頭に置いていました:
1. 問題を一読する
2. 質問は何か?答えは何か?(出題意図・Keyword・材料)
3. 答案構成(答えまでちゃんと導く、適用できるまでの全ての要素をあますことなく記載、法・知識→(適用)→事例が重要(相手を説得)、書く前に「三つ」程度論点となる「条文」をちゃんと読む(案外、自分が覚えている条文は曖昧なもの))
4. 書く:答えまでの概要&目次を書く
5. 本論:「法(前提)」→適用→「事例」という書き方をする。
a. 適用要件:「全て」をあげて事例と結びつける。
b. 原則をあげて例外を書く(特に留意系は不明事項が多く枝分かれが多い)
6. 最後:答案構成内容があますことなく記載されているか確認する。

重要なのは:「答えまでちゃんと導く、全ての要件をあますことなく記載、原則をあげて例外を書く」ですね、自分の答案構成を見直してみるとこういった部分が結構不十分なんですよ。
例えば早期権利発生についての質問:優先審査(適用要件)→出願公開(適用要件)『→特許査定→特許料納付→権利発生』
と「最後まで」書くべきですが忘れちゃうんですよね。 (2006.09.25 09:01:45)

 ありがとうございます   kobe2010 さん
ぺこさん

細かく教えて頂き恐縮です.やはり基本に忠実であることが大前提のようですね.限られた時間で合格を手中に収めるため,ぺこさんの思考を最大限参考にさせて頂きます.

あと,ぺこさんはこれまでにも判例をやりこんだことの効果について多く述べられていますね.判例というと,ベテラン受験生が取り組むものと勝手なイメージを持っておりました.といいますか,なかなか判例に腰を据えて当たれないというのが本音です.
この先,10月11月と論文構成の訓練を続けるつもりですが,基本トピックスは良いとして,論点の総ざらいに注力すべきか,それともお薦めの判例セレクトなどを参照してぺこさんのように自分なりの(適用要件などの)整理に力を注ぐべきか迷っています.
論文試験では判例類似が特実では必ず一題あるといわれていますので,やはり判例を一通り知らないと合格はおぼつかないと考えた方が良いですか?一方の論点ですが,これは落としたとしても致命的ではないため,深入りする必要はないと考えるべきでしょうか.
ぺこさんのご意見をお聞かせ下さると幸いです. (2006.09.29 00:00:21)

 Re:ありがとうございます(07/30)   ぺこすけ さん
参考ですが他の人のブログでこの方の答案が一番良く出来ていて「http://blog.livedoor.jp/yu_ich/」下手な模範答案よりも出来が良いと思います。
筆記試験には審査基準と判例は必須だと思います(今年の商標法は3つも出ました)。というのは、法律の「用語」の定義というのは殆ど審査基準と判例で決まっているので(例えば、完成した発明、機能を確保するための不可欠な形状等)、それを知らないと事例に対して法律を適用できないんですよね。あと、セレクト2巻でも4法で150個しか判例がありません。司法試験だと1法で200個以上ですから、それを考えると覚えてほしいところです。例えば延長登録出願の「実施できなかった期間」って具体的に聞かれると判例を知らないと手も足も出ないですよね。
論点と判例ですが、判例を覚えてないと場合によっては短答でもキツい部分があるので判例を優先にすべきかなと思います。法文・審査基準・判例をある程度やると、論点がたくさん見えてくるので、今は特に力を入れる必要がないかなと思います。一番怖いのは「知らない」ことが出ることで、「知ってたけどわからなかった論点(今年の実案変更)」ってのは他にもたくさんいる場合が多いので、やはり判例で差をつけるのが賢明だと思います。

あと、合格基準が次のようになっているので4科目全て平均的に点数を取ることが重要なので、得意科目はなくても苦手科目をなくすことが重要ですね。
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/goukaku_kizyun.htm (2006.09.30 22:59:17)

 特許・知的財産トップス   特許・知的財産トップス さん
特許・知的財産トップスというサイトの編集担当です。
突然のコメントをお許しください。
特許・知的財産トップスでは、厳選した特許・知的財産業界情報を掲載しており、
こちらのブログにある、ユニークな優れた記述を拝見し、
こちらのブログをリンクさせていただきました。
http://iptops.com/
まことに図々しいお願いとは存じますが、
特許・知的財産トップスへのリンクをしていただけますようなことがございましたら幸いでございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。 (2007.11.16 01:46:06)


© Rakuten Group, Inc.