1005051 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

木花咲耶姫さまと共に

木花咲耶姫さまと共に

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

ニューストピックス

2012年12月30日
XML
カテゴリ:神社仏閣


12/6 椿大神社 奥の宮へ 登拝した時のブログの続きです(^^ゞ




12月6日の前日は雨でした
前日に登拝しようかと思いつつ 雨で山道がぬかるんでいそうな気もして
迷いましたが 当日 良いお天気でしたので 特に準備もなく登拝してしまいました

多少の準備は必要とする事は 後で思い知ることになりました^^;



椿大神社への到着がお昼頃の予定だった為 先に腹ごしらえ(笑)をして挑むことに

案内図.JPG

先ずは、本殿で御挨拶し 社務所で登拝について聞いてみました


奥の宮まで 2時間半かかります 登山の格好をされていないと登れません


等々お聞きし 地図を頂きました

入道ヶ岳に登るには3ルートがあり 北尾根ルートを勧めらました

例祭の時などは 神職の方が登られるそうです


1.JPG

社務所の横を通りわき道へでます 真っ直ぐに進むと鳥居が見えてきます

入り口に 登山する方が申告?するように用紙が設置されていました


気になりつつも横目で通り過ぎてしまいました
後々 「遭難したら 誰にも気付かれそうにないなぁ~」とか思ったりもして^^;

ひとりで登るのだから 最低限の為すべき事は必須ですね(反省)



2.JPG

鳥居を抜け 階段の急なこと!!
最初から 大丈夫か!? と思えるほどでした

でも 一度 登ると決めた以上 途中で断念するのは 意とせず

愛宕社へ参拝^^



3.JPG

通報ポイントとルートの案内をチェックしながら
登っていきます


愛宕社へ登ってくる時点でも それ以後でも
11月25日大神神社 三輪山登拝
をした時よりも厳しいことを感じていました


三輪山は頂上まで1時間でした
こちらは 2時間半かかると言われ・・・倍以上!^^;


枯葉も沢山あり 深いところあり
足元に注意しつつ
高低差が厳しいところは ロープが張ってあり
ロープ伝いに上りました
(この時 手袋が必要と知りました)


避難小屋からは 更に1時間ほどかかると地図に記載あり


登山道は 写真に撮ったところは
割合 余裕があったところ^^


上の方に近づくにつれ 白いものがチラチラ^^;
雪が少し舞っていました
気温は低かったでしょうが
登りは暑くて 途中までは上着を脱いでいました


そろそろ頂上に近いかなと思った頃
強風が吹き荒れているのが分りました


そして



遠くの方に鳥居が見えました♪♪♪

あと少し.JPG

ここからは ワクワク ドキドキ あともう少し♪

気持ちが上がり 足も軽やか^^



頂上到着!!!

奥の宮.JPG

入道ヶ岳.JPG

景色.JPG


360度大パノラマをひとり占め^^*

でもでも 強風で寒い


ひとしきり 堪能し 下山しました


この時は 鳥居の奥の少し山になった部分が 奥の宮だと思っていましたが
帰宅後 調べてみると 離れたところに 奥の宮のお社があることを知りました

と 言うことで 次回へ持ち越しとなります(^^ゞ


帰り.JPG

奥の宮.JPG

帰り道にパチリ☆ また来ます♪



下山は 登山に慣れていない!勉強不足!経験不足!を学びました

頂上まで 2時間ほどで登れましたが 下山も同じくらい掛かっています
下りる方が怖い 枯葉で滑ったり ・・・

何度かお尻をついてしまうような転び方をして 膝も痛めてしまいました

ゆっくり ゆっくり 慎重に 無事に下山することが出来ました


再び 愛宕社で御挨拶し 社務所横を抜け 本殿で御挨拶 別宮で御挨拶

 
そして 温かい飲み物で身体の中を温め 帰路に着きました



右膝を痛めてしまいましたが 割合すぐに治り 今は大丈夫です


来春 再チャレンジしたいと思っています^^







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月31日 20時52分42秒
コメント(1) | コメントを書く
[神社仏閣] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.