683266 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

元上海駐在員の 変な日記 NEO

元上海駐在員の 変な日記 NEO

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年07月09日
XML
カテゴリ:駐在員の変な日記
ニイハオ、シエシエ、ウォーアイニイ 最初に覚えた中国語 
一番使う中国語はもちろん、ウォーアイニイ shanghai-kです!

中国で働く駐在員として、中国語は当然必要であるが、
別に中国語ができなくても問題はない。

中国語ができなくても、実務さえできれば、通訳を通して仕事もできるし、
日常生活もなんとかなってしまう。


実際に何年も中国で生活しているが、昼間の中国語が全くできず、
夜の中国語が少しだけ話せるなんて総経理の人も結構いる。
(もちろん自分も含めて)


が、やはりできるに越したことはない。


通訳が訳した日本語や、契約書なんかも
間違えていたり、抜けがあったりして中国語がわからなければ、
気づかない事も多々ある。


中国人社員に指示するにしろ、通訳を通してだと
微妙なニュアンスまで理解してもらうのは難しい。


KTV(中国版キャバクラ)に行き、出張者のふりして、中国語がわからないと言っていると、
女の子通しで陰で中国語でぼろくそに言っていることなんかもあった。


今まで出会った駐在員では、
一概には言えないが、20代の若い人は中国語の上達が早く、
年配の方は中々上達が遅いようだ。


同じ会社の20代の駐在員は、
パートーナーの中国企業に常駐し、日本人が一人という状況で働いていたのもあるが、
全く話せない状況から1年でほぼ問題なく中国語が話せるようになった。
人間、追いつめられれば何でもできるのかも知れないが。。。
若い内に海外で働く機会を得られて非常にうらやましく思う。


僕の場合は、主に日本の仕事を日本語の資料を元に行い、
日本語ができる社員と日本語で仕事をしていたし、
おっさんになり記憶力も低下し、頭の働きも鈍くなり、
付き合いで、偽物っぽい、お酒ばかり飲んで脳細胞が死滅し、
ほとんど上達していない。。。


折角中国にいるのに、ほとんど中国語を使わず、もったいない。
もっぱら夜しか中国語を使っていなかった。。。



話は変わるが、
日本に帰国する度に思うが、日本で中国語を聞く事が
以前より増えてきたように感じる。

電車の中や、街中で中国語が聞こえてくる。
ちなみに銀連カードが使えるお店も増えたように感じる。

もしかしたら、今後はもっと増えるのかも知れない。



で、話は戻るが、
中国の市場も拡大し、以前と比較し、中国市場をターゲットとし中国に進出している
日系会社も増えているように思われる。
ますます、中国語に接する機会は増えるに違いない。



が、中国語だけできたとしても、全く役に立たない。
日本語ができる中国人など腐る程いる。
当然、技術なり実務なり経験なりが必要だ。


中国語 + α を持ち


日本と中国で経験をし、修羅場をくぐっている駐在員が活躍できるチャンスが増え、
今後脚光を浴びるに違いないとの希望的観測を持ち続けている。。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月10日 04時38分27秒
コメント(1) | コメントを書く
[駐在員の変な日記] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

マンパワー New! DY28さん

国産大規模言語モデ… New! watam7さん

ルピシア福袋2024夏 猫のえりさん

深センのネットゲー… レジャ研所長さん

おもしろすぎるぜ … つっちー★☆さん

コメント新着

wooexpand@ Re:☆深センに移動(01/13) 哈哈哈哈,一点儿没变。
wooexpand@ Re:☆思いは現実化する ~無色から有色へ~(05/10) 最后的更新是5年前了,是有了新的blog吗?…
http://buycialisky.com/@ Re:☆日本紀行 no4 (日本 物価高いぞ!)(08/14) what happens when you take cialis and v…
http://buycialisky.com/@ Re:☆名刺なんかを作ってみた。(05/30) il cialis 10 mg funzionaresults of cial…
http://cialisda.com/@ Re:☆日本紀行 no4 (日本 物価高いぞ!)(08/14) cialis 5mg daily couponviagra vs levitr…

カテゴリ

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.