1580249 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

塾講師ママ中学受験サポート国語-合格だけでいいんですか-

塾講師ママ中学受験サポート国語-合格だけでいいんですか-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年02月02日
XML
ここのところは、精神年齢が上がるような試みについて書いていますが、
ニュースなどの話題を家族でするというのは、てっとり早い方法だと思います。

社会の時事問題に直接結びつくとか、面接で最近気になったニュースとその感想を尋ねられたりとか、国語で新聞記事が出題されるケースも・・・
ということも言えますが、それだけじゃなくて
社会とか世の中の流れに興味を持つことは、それだけ視野も広がりますし、
いずれ理解していかなくちゃいけないことです。
その際、(性的な事件や子供に不安を与えるようなものは別にして、)
国際問題だとか政治的な問題だとかちょっと難しすぎるという理由では
選別しなくていいと思っています。
与えずに0のままより、100与えてみて2でも3でもなにかひっかかることがあればよし。
その種がどこかで芽を出すかもしれません。

全てを完全に理解させるのは無理だけど、それでもあえて投げかけてみる。
触れさせてみるということ。
赤ちゃんのときは、みんなそうやって話しかけてましたよね?
理解できるとかできないとかじゃなくて、たくさん話しかけて、
絵本を見せたり、おもちゃを持たせてみていたと思うんです。

例を出すと、私は過去に
「死刑制度、すでに廃止にしている国もある。日本は現在死刑は行われている。
死刑があることで犯罪が減るという考えもあるし、
人を殺すのはよくないのに、国が死刑を認めたら人の命を奪うこと認めたことにならないかという人もいる。みんなはどう思う?」
とか
「自衛隊について」とか、アメリカでの同時テロの事件の際には、「命を捨ててまであんなひどいことをした理由は何だろう。それで何かを得たのかな。」とか、「暴力って何を指して言うのかな?」
など小6の生徒に投げかけたことがあります。

私自身も明確には答えなど言えません。
今、君達が生きているこの世界で現実に起きていることなんだよ。
いずれ今のおっちゃん、おばちゃんたちが退いて、
君達が日本という国を動かしていかなくちゃいけないときに、
今、日本はどんな国かわからない、世界はどうなっているかわからない・・・では、せっかく勉強しても何か足りないよ。
新聞のわかるとこだけ読んだり、ニュースを見ながらおうちの人と話してみたり、
学校の先生に聞いてみたり、図書館で調べたりしてごらん。
少しずつ自分の考えたことを言葉にしたり、友達の言葉をきっかけに
けっこうするどいことをついてくる子がいて、
驚くことが何度もありました。
「できない・わからない」って決めつけちゃいけないんだなと思ったものです。

今までニュースなら、CM並みにチャンネルを替えていた子が、
少し手を止めてアナウンスに耳を傾けるとか
「これ、どういうこと?」とおうちの人にたずねてきたとか
それだけでも意味はあると思います。

NHKのこどもニュース小学生新聞YAHOOきっずなど、今は子供にもわかりやすい情報がありますしね。
いずれ出て行くことになる社会を、柵の向こうからちょっとのぞいている感じであったとしても、その存在に気がつかない子よりも見えるものが増えると思います。

低学年には、いくらなんでもまだちょっと早すぎますね。
地域とかマナーとかルールの話が、その入門編になるかなと思います。
市役所とかお店とか消防署とか図書館とか、そういうものの役割や働いている人々が自分の生活を支えてくれていて、自分ひとりが生きるのに信じられないぐらい多くの人が関わっているってなんとなくイメージできるといいなと思います。

大人でも、自分は本来社会の一員であり、衣食住周りの物も何一つ自分一人の力で完成させたものはなくて、何千何万という人達に支えてもらって生活が成り立っているというのに、まるで社会は自分とは全く関係のない異次元の世界のような感覚になっている人が増えているようです。
それって・・・問題ですよね。
自由の意味を履き違えていると思うことも多いです。

ただ、最近あまりにも悲しい事件や耳をふさぎたくなるニュースが多くて、
気が滅入りますね。
ニュースの時間の最後は、視聴者から募集した心あたたまる話や、心が洗われるような子供の作品とかそういうもので締めくくってくれないかしら・・・と思うのは私だけでしょうか。
アニメも日本昔話こそ復活しましたが、名作と言われるようなゆっくりと主人公が成長し、登場人物だれ一人死なない安心して見られるものが少ないような・・・。

これだけ命を軽視した事件や、法の目をかいくぐって・・・とか
金が全てみたいな報道が続くと、
社会、国、世界に絶望してしまう子供がたくさん出てくるんじゃないかと
思ってしまいます。

しかしそれは、時代の流れの中でそんな社会を作り出してきた大人の責任。
だからこそ、そんな社会で生き抜く力、そんな社会を変える力、しっかりと考え判断する力、困難に立ち向かう力、失敗から学ぶ力、人と人とを結ぶ力、世界を見る広い視野・・・今の子ども達には必要だし、
大人たちが真剣にそういう力を子ども達につけてあげることを考えていかなくちゃいけないんじゃないか・・・と思います。





   

                       ・・・次回に続きます。

 

※このブログを応援してくださる方は、こちらをクリックしてくださいますようお願いします。
1日1クリックカウントされます。
   <(_ _)>今後の更新がんばります。→応援してくれてありがとうございます(*'-'*)/ 

TOP(FREE PAGE 記事一覧)にもどる。
              

 







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月03日 15時52分57秒
コメント(2) | コメントを書く
[中学受験・サポート] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

フリーページ

プロフィール


中学受験は親の受験/伸びる息抜き法


小学校の国語と中学受験の国語は全くの別物


「行きたくない」と言う時期


塾内偏差値と塾の意図


偏差値が上がらない(>_<)なぜ?


国語が苦手なら


国語・物語文対策


低学年の学習について 1


低学年の学習について 2


低学年の学習について 3


目標偏差値の信頼度


主体的学習のススメ


「ここ教えて」って質問にきたとき


自分に厳しくなれる?〈1〉


自分に厳しくなれる?〈2〉


精神年齢を上げたい!


読書のレベルアップ


食生活が合否を分ける?


勉強ばっかりでかわいそう・・・?


国語・語彙力


教育効果の高い生徒


アドバイスをもらいやすい生徒


小学校へ行く意味


エコへの意識


公立高校入試問題の国語を教材に


小学生の万引き


小学生の万引きのつづき


表現力を伸ばしたい


やればできる子を伸ばすために


テストに出るのは「例外」ですが・・・


5行の詩で想像力をチェックしてみよう


アルバイト講師の良し悪し


中学受験と習い事


塾の教室で一波乱


叱るにも技術がいる


たまったプリント処分で復習作戦


あいさつを見直すと集中力が上がる


個性を生かしていきる条件


俳句や短歌の単元


中学受験塾 manavi マナビ 生徒募集要項


◆中学受験・塾物語〈第1話〉


◆〈第2話〉


◆〈第3話〉


◆〈第4話〉


◆〈第5話 その後〉


◇〈第6話〉


◇〈第7話〉


◇〈第8話〉


■〈第9話〉


■〈第10話〉


■〈第11話〉


■〈第12話〉


■〈第13話〉


6年生


合格1つは必ず


入試当日。


面接/自分の長所


入試当日までのおまじない


受験校と進学校


不合格という結果について


授業前のお話~授業をいかそう


~たとえば忘れ物をしたとき


~君こそ勇者だ!


~呪いをかけるか、魔法をかけるか


~君が主人公なんです


~めんどくさいことが作るもの


~数の世界の神秘


~占い勉強法(?)


~朝顔が花を咲かせる条件


~イヤな気分は過去に


~サンタはいるかいないか


~未来の自分はどこから来るの?


プロフィール

mamaviT

mamaviT


© Rakuten Group, Inc.