1586816 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

apineのブログ

apineのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

掲示板はこちら(#^.^#)

私書箱はこちら(#^.^#)

応援しています

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

プロフィール

じゅん8008

じゅん8008

カレンダー

コメント新着

 naomin0203@ Re:毎日暑いですね~梅雨前なのにね(06/13) ものすごく暑い日が続きます。 これでつゆ…

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

お気に入りブログ

皆様に支えられての… New! さえママ1107さん

2006.05.08
XML
カテゴリ:てづくり石けん
石けん

石けんづくりは20年ほど前の廃油石けんに始まり
2003年春に お風呂の愉しみの本に出会い
2003年秋に “たお”さんの石けん講座に参加して
石けんにはまってしまいました。(^^♪

作った石けんは300種以上、失敗もあったり
季節に応じて作る環境が変化していまい
試行錯誤しています。

お店の片隅に石けんコーナーを作り販売をしています。
てづくり石けん
も遊びに来てください

<Soapの特徴>
手づくり石けんの材料は、植物油と水酸化ナトリウムと水です。コールドプロセス法というやり方で良質のオイルと水酸化ナトリウムを合わせたタネの中に、自然に出来上がって含まれているグリセリンをまるごと閉じ込め、時間をかけて(4週間~6週間)熟成させてゆく手づくりナチュラルソープです。固まる直前に、香り(エッセンシャルオイル)付けや色々なオプション(ハーブ、ハチミツ、クレイ、その他の食材)を加えています。 保存料、防腐剤、合成の界面活性剤、着色料を使用していませんので、安心してご使用下さい。

<ご使用について>
保湿成分(天然のグリセリンなど)をたくさん含んでいますので、市販の石けんより溶けやすくなっています。ご使用後は、乾燥した場所、通気性の良い石けん受けなどをお使い下さい。
1年ぐらいを目安にお使いください。

<手づくり石けんは>
薬事法で雑貨、キッチンソープに分類されるものですが純植物性オイルで作られています。ご自身にアレルギーを起こす材料がないかを確認して下さい。浴用石鹸としてのご使用は、事前に少量の石けん液でパッチテストを行った上でのご使用をお勧めします。

<香り付けは>100%ピュアエッセンシャルオイルを使用しています。エッセンシャルオイルの中には、 妊娠中や乳幼児の方は使用してはいけないものがあります。 ご心配な方は、お尋ね下さい。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.05.09 10:45:41
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 手作り石鹸は難しい。   アンクルガーデナー さん
こんにちは、
某・福祉施設で、石鹸づくりのお手伝いをしたことが、ありますが、
香りをつけることを忘れてしまい、大失敗しました。
「米ヌカ石鹸」を作りましたが、本当にヌカの臭いがきつくて、
顔などを洗った日には、大変。体を洗えば、人間ヌカ漬けの出来上がりって感じで、
それでも、障害者のかたがたの心がこもっていると思うと、捨てられなくて、
半年くらい、大変でした。 (2006.05.14 13:46:53)

 Re:手作り石鹸は難しい。(05/08)   じゅん8008 さん
アンクルガーデナーさん
こんにちは、「米ぬか石鹸」それはきょ~れつそうですね。体を洗えば、人間ヌカ漬けとは。びっくりデスね。素材の匂いを変えてしまうのは化学の力を使うことになるので やはり古女房のような 石鹸も味わいがあっていいかも。

ところでアンクルガーデナーさん、チャイブの鉢に
アブラムシがついたようで がっくりです。
早く天気が回復したら 牛乳スプレーをしなくては・・・・
(2006.05.16 15:31:22)

 Re[1]:手作り石鹸は難しい。(05/08)   アンクルガーデナー さん
じゅん8008さん
>ところでアンクルガーデナーさん、チャイブの鉢に
>アブラムシがついたようで がっくりです。
>早く天気が回復したら 牛乳スプレーをしなくては・・・・
-----
アブラムシだけは、どうしようもないですね。
風に乗ってやってきて、勝手にくっついちゃうし、市販のスプレーでは、草木が枯れちゃうし・・
私は、竹串で根気よくとっています。
(2006.05.20 22:41:37)


© Rakuten Group, Inc.