15157348 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.06.25
XML
カテゴリ:デジカメ
 今回は「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」と、単焦点マクロレンズの「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」の解像感を比較してみました。大口径望遠ズームレンズとライカブランドのマクロレレンズで解像感差が出ますでしょうか。

 作例はJPEG最高画質で撮影し、Photoshopで全体を横幅800ドットに縮小、あるいは画面の一部を800×600ドットで切り出しました。

全体
「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」
779LUMIX35_100mm_Res90mmF56All.jpg
 88mm/ 1/250秒 / F5.6 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / WB:オート/ フォトスタイル:スタンダード

「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」
795LeicaDG45mm_Res90mmF56All.jpg
 90mm/ 1/250秒 / F5.6 / 0EV / ISO200 / 絞り優先AE / WB:オート/ フォトスタイル:スタンダード

 作例はこれまでの公園のメタセコイアです。「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」の作例は「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」の広角端で使用した作例と同様です。

 画角は「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」の方が広くなったようです。絞り値はどちらもF5.6としましたので、周辺光量落ちも見られず画質は良好に見えます。続いて画像の中央と右下、右上を800×600ドットで切り出しました。

中央
「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」
781LUMIX35_100mm_Res90mmF56Cnt.jpg

「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」
796LeicaDG45mm_Res90mmF56Cnt.jpg

 中央部の解像感はどちらも変わりないように見えます。

左下
「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」
783LUMIX35_100mm_Res90mmF56Lft.jpg

「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」
797LeicaDG45mm_Res90mmF56Lft.jpg

 左下も中央部と同様で解像感に差は無いように見えます。

右上
「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」
785LUMIX35_100mm_Res90mmF56Rgt.jpg

「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」
798LeicaDG45mm_Res90mmF56Rgt.jpg

 右上も中央部、右下と同様で解像感に差は無いように見えます。

 「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」と「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」ではどちらも良好な解像感が得られました。「LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.」の解像感は光学的性能が高い単焦点レンズ並と言えそうです。但し今回は絞り値をF5.6に設定しまたが、もっと絞りを明るくしたF2.8だとまた違った結果になっていたかもしれません。
    
     





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.25 05:23:58



© Rakuten Group, Inc.