1047947 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毎日が愉しい!

毎日が愉しい!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

サイド自由欄

メッセージはこちらへ  mail2.gif



ニューストピックス

2011年06月19日
XML
カテゴリ:パートタイム

この1週間、ず~~っと考えあぐねたけれど、答えは出ず。のところに
父から確認の電話 「言ったか?」

「まだ。。。。そのうち・・・こっちにもいろいろ事情があるのよ」
と言い訳したけど、
父も最近は母の愚痴ばかりだし、かなり精神的に参っている様子。
自分の病院受診にも連れて行ってるらしいし・・・(一人で留守番が出来なくなった母)
大変さは痛いほどよくわかる。

妹にも父からこういう電話があったのよと相談したら
「キツイね、どうするの?」

だから~。答えが出なくて困ってるんじゃない。
妹んちも高校生と中学生二人の娘たちにこれからお金がかかるところで
市役所の嘱託の仕事を辞めるわけにはいかないだろうし、
「お父さん、きっとなにがしかの援助はしてくるれるよ、仕事辞めた分」
ちょっと他人事?
サラリーマン家庭の経済状況は厳しいってこと、妹からも言ってもらうことにしたけど。

頑張り屋の父が根を上げているのを無視したら
それこそ母と心中しかねないし、やっと腹をくくりました。
パッチの仕事は辞めないよ、ってことを条件で。

で、本日施設長に

「本当に申し訳ありませんが、来月いっぱいで辞めさせてください」と。

もちろん、事情を話しましたよ。
わかりますと。そういう人たちの介護をする施設ですからね。
どんなに父がたいへんかも充分わかってもらえたみたいですが

しかし、その次に出た言葉は想定外でしたびっくり

「からすぐちさんの事情はよくわかりましたが
今よりも希望休を増やしてもいいですから、続けてもらえませんか?」


「え?すみません、今でさえ私は週3~4日ですが、1日2日でもいいということですか?」というと
「そうです。考えてみてください」
と。

そう来るとは思わなかった。そんなのあり?
私、全従業員30数人の中でダントツ休みが多い堂々1位なのに。
(まぁ最初から週3日ということで入ったのだけど)

ちょっと考えてみたけど、やっぱり無理。
そういう中途半端なことはできない。
また自分で自分の首を絞めることになりかねないし。
私がきっぱり辞めたほうが求人は出しやすいはずだし。
断ろう!

決めたら、すっきりした。
ひとつ、気が重いのは明日Nさんにそのことを伝えること
Nさん、Hくんとこれ以上組むことになったら、精神科行きよ!なんて言ってたしな。
すぐにいい人が決まればいいんだけど。
仕方がないんです。ごめんなさい。というしかないよねしょんぼり








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月19日 17時22分13秒
コメント(6) | コメントを書く
[パートタイム] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:すみません、お話が・・・・。(06/19)   ナッチュッチュ さん
分かります!! 父も母の介護を14年近くしましたが、最初の5~6年は本当に心中するのでは?との不安をぬぐい去れませんでした。手伝いに定期的には行っていたものの、父の精神的なストレスは解放されず、私も妹も生きた心地がしませんでした。
無事に母の最後を看取れた父ですが、本当に紙一重の所を行ったり来たりしてたと思います。
大変ですが、お父さんを支えてあげて下さい・・・・・
(2011年06月20日 07時10分13秒)

Re:すみません、お話が・・・・。(06/19)   keyakichan さん
からすぐちさんにとってその1日がプラスなら
中途半端じゃないと思うけど。
施設にとって1日でも助かるのなら
ワーキングシェアよ。
数日しか働けない人と組めば1人分♪

それにしても大変だわね。
(2011年06月20日 07時35分31秒)

Re:すみません、お話が・・・・。(06/19)   StephaniE さん
女って出産や子育てで仕事を辞めたり、
子育てが終盤に入ると介護で仕事を辞めたり
しなくちゃいけないんですよね。
公的援助は受けていますか?
私は父の介護をしてもう9年になりますが、
ヘルパーさんが来てくれてもやっぱり負担です。
気軽にランチに出られない(必ずお昼を目の前に用意)
外出して遅くなったから外食して帰ろうなんてことが
出来ない。
でも愚痴を言える相手がいるから頑張れると言う感じ。
父娘3人で協力して気楽に介護ができますように。 (2011年06月20日 09時36分38秒)

★ナッチュッチュさんへ   からすぐち さん
>分かります!! 父も母の介護を14年近くしましたが、最初の5~6年は本当に心中するのでは?との不安をぬぐい去れませんでした。手伝いに定期的には行っていたものの、父の精神的なストレスは解放されず、私も妹も生きた心地がしませんでした。
>無事に母の最後を看取れた父ですが、本当に紙一重の所を行ったり来たりしてたと思います。
>大変ですが、お父さんを支えてあげて下さい・・・・・
-----
そうなんですよね、介護って本当に紙一重の感じですよね。
精神的にも肉体的にも。

気の短い人だし、責任感も強いところがあるから
かえって怖い。
まだまだ二人で暮らせる状態だから
私の少しの手助けが欲しいのかも。
今の仕事は続けたいけど、仕方がないです。今は。 (2011年06月20日 16時18分40秒)

★keyakichanへ   からすぐち さん
>からすぐちさんにとってその1日がプラスなら
>中途半端じゃないと思うけど。
>施設にとって1日でも助かるのなら
>ワーキングシェアよ。
>数日しか働けない人と組めば1人分♪

>それにしても大変だわね。
-----
ワーキングシェアか~。
そういう考え方もありますね。
でもでも、今の仕事場のシステムでは週1単発では絶対無理!
もちろんその理由も上の方には伝えました。
そうしたらそっちも検討するから、からすぐちさんも検討してほしいって。
たぶん画期的なシステム変更にはならないと思うし、
希望休と言ってもひと月前に父と母の都合がわかるというのもあり得ないし。
やっぱり断ろうと思ってます。

週一でも顔を出すと背負うものは今と変わりがないような気がして。 (2011年06月20日 16時23分22秒)

★StephaniEさんへ   からすぐち さん
>公的援助は受けていますか?


そうなんです、そこなんです。
父にも自分たち(娘)は家族のこともあるし、全面的に介護に参入することはできないから
公的支援の申請をするべきだ!と言うんですが
役所に行って話を聞いて手続きを進めるということに抵抗感があるみたいで・・・・。
だから、私の第一の仕事はまずそこから。
ちゃんと認定をしてもらって、ケアマネージャーさんたちとデイケア施設など母に合いそうなところを探すことから。
本人は行きたくないとか、父もそんなところへ行かせるのはかわいそうだと言っても、週に何日かのその日に父は息抜きができるのだから。
主治医の先生にも「共倒れになりますよ」ずっとそう言われているのに動き出せない父。
私が代りに動くしかありません。
保育園と一緒で最初は嫌だけどそのうち楽しくなって、生活にもハリがでていいと思うんですけどね。 (2011年06月20日 16時31分16秒)


© Rakuten Group, Inc.