494510 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

No1eagle

No1eagle

2020年03月27日
XML
カテゴリ:今日の名言
=================================
♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪
⇒ 「まぐまぐ」登録
=================================
2020.03.27-Vol.0937
---------------------------------------------------------------------------
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
---------------------------------------------------------------------------
★今日の名言★
=================================

 強さの影にやさしさがうずもれて、

  自分より弱い人間を助けようとしなかったら、

   次は自分よりも強い人間にやられることになります。

    そんな社会に幸福の花は咲かないでしょう。

              <宮城まり子>

=================================

◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇

喧嘩(けんか)・・・

(1)やかましいこと。騒がしいこと。
(2)争い。いさかい。

=================================

※喫煙室(雑談コーナー)

★子ども同士の小さな喧嘩。
 私は無理に止めさせたりはしません。

 二人の間に入って言います。
 「さあて、弱いほうはどっちかな。
  弱いほうの味方をお母さんはするぞ」

 この一言で、
 喧嘩はすぐに止まります。


★人は強さもやさしさも
 持っています。

 互いに頼り合ったり、
 助け合ったりしながら生きていく。

 いつも強い人間なんていない。
 ずっと弱い人間なんていない。

 自分が強いときには、
 弱い人を助けてあげることです。



昔、テレビや映画でご活躍されていた若かりし頃の宮城まり子さんを思
い出す。「ねむの木学園」を立ち上げた時も何故?という思いが強かっ
たので私の記憶に鮮明に残っているのだ。

ご冥福を心からお祈り申し上げます。


以下、2020年3月23日の東京新聞夕刊より転載させて頂く。

★宮城まり子さん死去
-「母」のまなざし、深く 「ねむの木」半世紀 障害者教育に尽力-

二十一日に死去した宮城まり子さんは歌手、俳優として活躍するかたわ
ら、肢体不自由な子どものための施設「ねむの木学園」を一九六八年に
設立し、長年にわたって教育や福祉活動に尽力した。園生から母親のよ
うに慕われた宮城さんとの別れに、関係者は悲しみに包まれた。

<評伝>

 肢体の不自由な子どもたちの施設「ねむの木学園」設立から半世紀。
園長として学園のために奔走してきた宮城まり子さんは「みんな、かわ
いい良い子。食べちゃおうか」と、ちゃめっ気たっぷりに園生への愛を
語っていた。

 「子どもたちのお祭り」と毎年楽しみにしていた学園の運動会。昨年
の秋、「もう(食事の)味まで分からない」とがんの進行を明かしなが
らも、車いすに乗ったまま、数時間にわたって歌や踊りを指揮し続けた
。「おかあさん」「子どもたち」と呼び合う園生との強い絆が、場内を
温かい空気で包んだ。

 静岡県浜岡町(現御前崎市)に、ねむの木学園をつくったのが一九六
八年。土地取得や職員集めなど、さまざまな苦労を乗り越えた。園長と
して、「母」として、多忙を極める毎日。経済的にも常に厳しい運営を
強いられたが、宮城さんの気力を支えたのは子どもたちの“輝き”だっ
た。

 園生が描く絵が放つ、豊かな感性に驚かされた宮城さん。決して描き
方を教えることはしなかった。線がゆがんでいても、それがその子の持
ち味という考えだった。

 「言葉でしゃべれない子も、絵でしゃべることができる」。自然や音
楽、宮城さんとの触れ合いを通じて、感性が花開くのをただ待つだけ。
その指導法は絵画だけでなく、手描き友禅、コーラスなど多彩な活動に
及んだ。

 宮城さんの活動を支えたのは、長年にわたるパートナーだった作家吉
行淳之介さんと交わした約束だ。「子どもたちのために絶対に(学園を
)やめない」。吉行さんを生涯愛し続けたように、子どもたちにも優し
いまなざしを注ぎ続けた人生だった。(共同通信記者・瀬野木作)

         ☆----------------------------------------☆

宮城まり子

宮城 まり子(みやぎ まりこ、本名:本目 眞理子(ほんめ まりこ)、
1927年3月21日 - 2020年3月21日)は、日本の歌手・女優・映画監督・福
祉事業家。東京都名誉都民。

[来歴]

東京府東京市蒲田区(現:東京都大田区)に2人姉弟の姉として生まれ、
幼くして母と死別するつらい少女時代を送った。父親の仕事の関係で、
小学校3年から大阪で育つ。小学校5年の時、父親が事業で失敗、母親が
病死する。そのため小学校卒業と同時に、弟と共に吉本興業に入り、歌
謡曲を歌うようになった。戦時中の1944年10月、宮城千鶴子の芸名で17
歳で大阪花月劇場(吉本興業直営)にて初舞台を踏む。

その後、自らの一座を率いて九州を巡業し、終戦を迎える。戦後の1948
年、父親、弟の八郎と上京、浅草の舞台に立つ。翌年、菊田一夫の推薦
で日劇の舞台に主役として迎えられる。

1950年2月 テイチクから「なやましブギ」でデビュー、ポリドールを経
て、ビクター移籍第二弾『あんたほんとに凄いわね』が初ヒットになっ
た。そして、1953年、レコードで歌った『毒消しゃいらんかね』が流行
し一躍歌手としてその名が知れ渡った。

1955年には、後のレコード大賞作詞家・宮川哲夫の手による『ガード下
の靴みがき』も大ヒットした。その後も『納豆うりの唄』『てんてん娘
』『夕刊小僧』などヒットを連発。弟八郎は宮城秀雄の名前で作曲家と
して活躍した。

NHK紅白歌合戦にも1954年の第5回から1958年の第9回までと、1960年の第
11回から1962年の第13回までの計8回出場している。1958年、日本初のカ
ラー長編アニメ映画『白蛇伝』で声優を務める。その後、女優業に進出
し、1958年、『12月のあいつ』で芸術祭賞、1959年、『まり子自叙伝』
でテアトロン賞を受賞。

1968年に肢体不自由児の社会福祉施設「ねむの木学園」を設立。この頃
より、タレント活動は事実上引退状態となる。1973年、吉川英治文化賞
受賞。1974年には記録映画『ねむの木の詩』を製作・監督し、第6回国際
赤十字映画祭で銀メダル賞を受賞した。

1976年には、『まんが世界昔ばなし』の声優として名古屋章とともに出
演。1977年には『ねむの木の詩がきこえる』を製作した。1979年、「ね
むの木養護学校」を設立。1975年と1981年に実施された、近畿放送(KB
S京都)テレビ番組『宮城まり子のチャリティーテレソン』を通して身体
障害者の社会参加を訴えた。

これらが評価され、1979年総理大臣表彰された。また、身体障害者に対
する手描き友禅、合唱の指導なども行っている。なお、ねむの木学園設
立時のエピソードは、1981年12月22日にテレビ朝日「ハウスこども劇場
」枠において、『小さなラブレター まり子とねむの木の子供たち』とし
てアニメ化された。

作家吉行淳之介と交際し、彼の死までよきパートナー関係(都内の互い
の自宅で同居)であった。また、信心厚いクリスチャン(プロテスタン
ト)でもある。また、同じく作家室生犀星にも可愛がられていた。犀星
の見舞いにクリスタルカップを贈ったが、森茉莉に取られてしまった。
(犀星のエッセイより)

2007年3月、日本経済新聞『私の履歴書』に自伝を執筆した。

2011年1月、自宅で転倒し腰椎を骨折して入院。

2011年2月、宮城の口座から現金約3100万円をだまし取ったとして、ねむ
の木学園元職員と音楽家の朝比奈圭の2人が詐欺罪で逮捕。9月、東京地
裁よりそれぞれ懲役2年、懲役4年6月の有罪判決を受けた。同学園や宮城
の個人口座からは計約5億円が引き出されているという。2012年2月16日
、東京高裁は一審判決を破棄し、朝比奈圭に懲役4年の有罪判決を言い渡
した(ねむの木学園元職員は実刑確定)。

2012年、瑞宝小綬章を受章。同年11月、銀座ヤマハホールでシャンソン
を歌い、歌手活動を30年ぶりに再開する。

2020年3月21日、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去。93歳没。奇
しくも自身の誕生日で、1975年に『まり子のチャリティーテレソン』が
放送された日でもあった。<以下略>

        フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宮城まり子の本
自己啓発書のベストセラー

         ☆----------------------------------------☆

★☆「keiko通信 from NewYork」☆★

「暗いニュースばかり・・・」

桜の蕾も膨らみ始めたNY、雪混じりの雨に打たれ寒くて痛そうです。

ニュースはコロナウイルス、オリンピックに関してどちらも否定的な内
容ばかりです。

郵便局、FedEx 、ドラッグストアー、食料品などの配達トラックとバス
だけ、いつもは乗用車のブレーキランプで真っ赤に染まる信号待ちの大
通りが数えられるほどの台数になり田舎町と化しています。

救急車が通るとコロナウイルスを疑われる人が病院へ行く途中かと不安
になります。

    Keiko


★ちょっと一言!

※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。

コロナウィルスが世界中で猛威を振るっています。東京オリンピックま
で動かす事態に発展してしましましたが、人命尊重が一番大事なことで
す。一昨日、東京で47名の感染者が見つかり、小池東京都知事の外出自
粛要請で首都封鎖が現実味を帯びてきました。一日も早くワクチンや治
療薬が開発されることを願ってやみません。

颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪


★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。

まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!

■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input

=================================

☆お勧めの「無料レポート」大公開☆

◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34

=================================

編集後記+++++++++++++++++++++++++++++

世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?

仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。

「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。

豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!

=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
----------------------------------------------------------------------------------
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-

■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
----------------------------------------------------------------------------------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年03月27日 05時00分05秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.