494514 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

No1eagle

No1eagle

2020年07月17日
XML
カテゴリ:今日の名言
=================================
♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪
⇒ 「まぐまぐ」登録
=================================
2020.07.17-Vol.0953
---------------------------------------------------------------------------
■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■
---------------------------------------------------------------------------
★今日の名言★
=================================

 人間の心がいかにわからないかを

  骨身にしみてわかっている者が、「心の専門家」である。

 これに反して素人は「わかった」と単純に思いこみすぎる。

  というよりは、「わかった」気になることによって、

   心という怪物と対峙するのを避けるのだ。

              <河合隼雄>

=================================

◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇

専門家(せんもんか)・・・

ある学問分野や事柄などを専門に研究・担当し、それに精通している人。

=================================

※喫煙室(雑談コーナー)

「専門家」とは、一体どういう職業の人たちのことをいうのだろうか?

テレビでは、ことある毎に〇〇専門家なる人物が実しやかに事後の出来
事を分析しているが、何の役に立っているのか非常に疑問である。

今回の新型コロナウィルス対策の政府の専門家会議が突然変更改変にな
ったことで、権限や責任の曖昧さや様々な問題が指摘されており、会議
のメンバーには大変なご苦労とご負担があっただろうことは想像に難く
ない。

地球の温暖化とともに、未知のウィルスが今後も発見されるのだろう。
北極圏の永久凍土の溶解による未知のウィルスや病原菌の放出が懸念さ
れているのだ。

それぞれの専門分野で研究されている専門家の方は、平時の研究と緊急
時の対応をどう現実の世界で役立てようとしてるのだろうか?

近年、毎年のように起こる気象災害にはどう対処しているのだろう?少
なくとも、繰り返される「前例のない・・・」という言葉を使って欲し
くはないものである。

専門家は何の為に膨大なデータを集積し分析しているのか、この言葉を
聞くたびに専門家の意見がいかに事後の分析に費やされているのか疑問
を持たざるを得ないのだ。

起こりうる最大の被害に備えて専門家・政府は一体となって被害から身
を守る方法を考えて欲しいものである。

今後も前例のない事態が起き続けるのだろう。一人一人が自覚して対処
していくしかないのでは何の為の専門家なのだろう?

         ☆----------------------------------------☆

河合隼雄

河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成
19年〉7月19日)は、日本の心理学者。京都大学名誉教授、国際日本文化
研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。国行政改革会議委
員。 専門は分析心理学(ユング心理学)、臨床心理学、日本文化。学位
]は博士(教育学)。

兵庫県多紀郡篠山町(現:丹波篠山市)出身。日本人として初めてユン
グ研究所にてユング派分析家の資格を取得し、日本における分析心理学
の普及・実践に貢献した。また、箱庭療法を日本へ初めて導入した。

臨床心理学・分析心理学の立場から1988年に日本臨床心理士資格認定協
会を設立し、臨床心理士の資格整備にも貢献した。霊長類学者の河合雅
]雄は兄(三男)。7人兄弟で、長男が仁(外科医)、次男は公(篠山市]
西紀町の内科医)、3番目が雅雄、4番目が迪雄(歯科医)、5番目が隼雄
、6番目が逸雄。一人は夭折している。

[来歴・人物]

[幼少期・少年期]

幼少期より、死について考えていた。死ぬと全く何もなくなってしまう
、ということが耐え難い恐怖であった。目を閉じ耳をふさぎ、死がどの
ようなものか知ろうとし、そのように知ろうとしている自分がなくなっ
てしまうのだと気づき、慄然としたことがある。

兄・河合雅雄によると、幼少期の隼雄は繊細で泣き虫で、靴下がはけな
い、霜焼けがかゆい、好きな先生が転任だというような些細なことで泣
いていた。一方で理屈で相手を言いくるめることが得意で逆に理屈で言
い負かされたりすると相手を涙目で睨み返すようなことがあったが、同
時に人の心を見透かす能力を備えており、母親は「隼雄はこわい」とつ
ぶやくこともあった。このため家族内では「見抜き人」というあだ名を
付けられていた。

既成概念にとらわれず自分の頭で考え、ときに過激な発言もし、小学5年
の時には「進化論的に言えば、天照大神は一番サルに近いということか
」と言ったという。

感受性の強い時期に軍国主義が台頭、「日本精神」、「大和魂」などの
洗礼を受けたため、「日本嫌悪症」が強くなり、文学、芸術などは西洋
一辺倒となり日本に関する文化にはすべて無関心に過ごす。

その後、海外へ行く機会が多くなったことでようやく日本嫌悪症は治ま
り、老年期に至りようやく関心を持ち始める。しかし、能だけは若いこ
ろより関心があった。のちに世阿弥の『九位』に特に関心を示したが、
心理療法家として人間の「心の成熟」を常に考えていたため興味をそそ
られたと述べている。

[大学卒業から米国留学まで]

旧制神戸工業専門学校を経て、1952年京都大学理学部数学科を卒業。京
都大学大学院に籍を置き、心理学を学びつつ数学の高校教諭として3年間
勤務。学生時代には、雅雄がジークムント・フロイトの「夢判断」を読
んで、「すごいショックを受け、夜眠れなかった」と言うと、「そうか
?ショックなんか受けなかった。こんな面白い本はないと思うな」と答
えた。

河合はロールシャッハテストから徐々に心理学に入っていき、ロールシ
ャッハが彼の心理学の土台を築く上で大きな役割を果たしている。河合
は約1000人にロールシャッハを施行した。

河合は、当時カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) の教授であり
投影法に精通していたブルーノ・クロッパーのロールシャッハに関する
本を読んだ際、間違いと思われる個所を見つけ、手紙で質問した。する
と丁寧な返事が来て、河合の指摘が正しく、河合が初めてそれを指摘し
たと記されていた。この手紙を契機に二人の関係が始まり、後の河合の
留学先にも影響を与えた。

英語で努力を積み重ねた後、1959年にフルブライト奨学生としてカリフ
ォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) へ留学し、クロッパーやJ・M・シ
ュピーゲルマンの指導を受けた。

米国ではロールシャッハに関しては教授から大きな信頼を得た。留学期
間が切れた後も助手として採用されて引き続き滞在。ネイティブアメリ
カンについての共同研究を行った。

河合は第二次世界大戦での敗北を経験しており、西欧流の合理主義に傾
倒していた。しかし、河合は米国の合理的な社会制度・思想に触れ、自
分の日本人としてのアイデンティティについて深く考えさせられたとい
う。

クロッパーはかつてドイツに在住していたが、ナチスの迫害を逃れて米
国へ亡命したユダヤ系であった。ヨーロッパの精神医学・心理学に精通
し、ユング研究所に1年間の滞在した経験のあった彼は、河合が米国で学
位を取るよりも本場のスイスのチューリッヒでユング心理学を修める方
がよいと判断し、河合にスイスへの留学を勧めた。この際、河合のため
に推薦書を書き、河合はユング研究所から奨学金を支給されることとな
った。

[ユング心理学との出会い]

1962年に天理大学で助教授になった後、大学の許可を得て1962年から19
65年までスイスに渡り、ユング研究所 (C. G. Jung-Institut Zurich)
で日本人として初めてユング派分析家の資格を得る。その際、C・A・マ
イヤー (Carl Alfred Meier) に師事した。

河合が心理療法家、なかでもユング派に属したことは、幼いころから感
じていた自分自身の死の恐怖に導かれてのことであったといってもいい
ほどで、それは意図的になされたものではなく、多くの偶然の重なりの
中で、何者かによってアレンジされたかと思うほどの流れでユング派の
分析家となった、と著書『対話する生と死』の中で語り、さらにユング
派のサークルでは他派に比べ、死について語られることが多いと述べて
いる。

帰国後、1972年から1992年まで京都大学教育学部で教鞭を執る。退官後
、プリンストン大学客員研究員、国際日本文化研究センター所長(1995
年-2001年)を歴任する。

[日本文化に根ざした心理療法の模索]

河合は、欧米で修めた心理学を日本では同様に適用できないことに気づ
き、日本的環境や日本的心性にあった心理療法を工夫して創ることに苦
心したという。その影響から岩波書店の編集者大塚信一(後に社長に就
任)に勧められ岩波新書「コンプレックス」を出版。その頃、後に親交
ある文化人類学者の山口昌男と出会う。

また、彼の著作には「母性社会日本の病理」、「中空構造日本の深層」
、「日本人の心のゆくえ」、「日本人という病」、「日本文化のゆくえ
」などのように、批判的かつ創造的な問題意識をもった日本文化論があ
る。1979年、大塚の紹介で研究会「都市の会」に参加し、哲学者の中村
雄二郎らと出会う。特に親交のある中村雄二郎との対談は「トポスの知
」(TBSブリタニカ)に収められている。

日本心理臨床学会を設立し、同理事長に就任。臨床心理士制度や、スク
ールカウンセラー制度の確立に尽力し、日本臨床心理士会会長も務めた。

[心理療法への貢献]

1965年に河合は、スイスの心理学者ドラ・カルフが子どもやの成人のク
ライエントへのセラピーとして用いた箱庭療法 (Sandplay Therapy) を
日本へ紹介した。最初は天理市と京都市に導入され、そこから徐々に日
本に広がり、臨床場面で幅広く使用されるに至った。

河合は非言語的な表現が多い日本人に向いていると考えていたという。
その後、日本箱庭療法学会の設立に携わる。また、1985年に国際箱庭療
法学会が設立され、河合はその創設メンバーであった。

精神科医で風景構成法を考案した中井久夫(神戸大学名誉教授)は、東
京で河合の箱庭に関する発表を聞き、箱庭に枠が使用されている点に注
目した。そして、患者が箱庭の「枠」があるために、箱庭による自己表
現が可能であり、治療効果があることに気づき、自身の風景構成法の「
枠付け法」に応用した。中井久夫や山中康裕などの精神科医が、箱庭療
法を病院に導入したため、箱庭が教育現場だけでなく、病院臨床でも使
用される契機となる。

[文化庁長官就任]

2002年1月18日より第16代文化庁長官に就任。民間人(非官僚)の起用
は今日出海、三浦朱門に続き17年ぶり3人目となった。2年の任期が終了
した後も、お得意の駄洒落で盛り上げる講演をするなど、文化庁の知名
度向上に貢献した手腕を買われ、2度に亙って長官留任を要請され、20
06年10月31日まで3期4年余在任した。

在任期間中の2002年4月、文部科学省が全国の小・中学校に配布した道
徳の副教材『こころのノート』の編集に携わった。また、2004年には高
松塚古墳の壁画がカビによって劣化していた事実を文化庁が隠蔽してい
たことが明らかになり、大問題となった。2006年7月から高松塚古墳壁
画問題の件で国内各地で関係者に謝罪し、同年8月に公式謝罪を行った。

2006年8月17日午前、奈良県奈良市内の私邸で脳梗塞の発作を起こして
倒れ、天理市の天理よろづ相談所病院に搬送され緊急手術を受けたもの
の容態は回復せず、2006年11月1日に文化庁長官職を休職。2007年1月1
7日付で任期切れにて退任した。

2007年7月19日14時27分、脳梗塞のため天理市の天理よろづ相談所病院
で死去。79歳没。

2012年5月2日、一般財団法人河合隼雄財団が設立され、主たる事業とし
て「河合隼雄物語賞・学芸賞」が設けられた。<後略>

        フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

河合隼雄の本
自己啓発書のベストセラー

         ☆----------------------------------------☆

★☆「keiko通信 from NewYork」☆★

「パークアベニューに位置する日本総領事館」

いつもは予約なしで入館できる日本総領事館。コロナの影響で開館時間
に制限、短縮、予約が必要になっています。

交通渋滞を考慮して余裕をみていくと早すぎた到着、ビルの中に入ると
検温はiPadの小さめなものがいくつか設置されていてその前に立つだけ
で終わりますが、中に入れてもらえず外で待つことに。

身分証明書を見せて領事館へ来た理由を説明するとエレベーターで18階
まで案内されましたが、その時、四隅に角に向かって立つようにフット
プリントが描かれていました。人数制限は4人まで。

                 Keiko


★ちょっと一言!

※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。

年とともに、体の免疫力が弱くなってきたのでしょうか?慢性湿疹にな
ってしまいました。体のあちこちが痒くて我慢出来ません。夜になると
痒みが増してきます。

ところで、買い替えたパソコンは快適ですよ♪

7月22日はニューヨークのKeikoさんのお誕生日です♪アメリカでの日常
を分かり易く伝えてくれるKeikoさんに感謝の言葉もありません。
素敵なお誕生日を♪

颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪


★皆さんのメールが何よりの励ましです。
出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。
当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いて
いただければ実名を出すことはありません。

まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!

■今号はいかがでしたか?
驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!
⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input

=================================

☆お勧めの「無料レポート」大公開☆

◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆
※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」
を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。
⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34

=================================

編集後記+++++++++++++++++++++++++++++

世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶら
れるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。
あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろ
うか?

仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々
を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。
今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。

「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だった
ろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せ
にするお手伝いが出来れば望外の幸せです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

ここまでお読み頂きありがとうございます。
皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。

豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!

=================================
※メルマガ解除はご自身でお願い致します※
★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html
★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/
★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html
----------------------------------------------------------------------------------
-先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-

■発行者 ≫ 宮口栄治
■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)
■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」
■H.P ≫ 北海道の魅力
■H.P ≫ 旭川時事英語研究会
●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary
----------------------------------------------------------------------------------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年07月17日 05時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.