27842033 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2206)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(278)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1070)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(292)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(688)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.12.19
XML

kami(ウインク).png

上川総合振興局 地域政策課の アオキチ です。

ヤフー株式会社と道は、北海道の活性化に向けて、相互に連携・協力しながら、協働事業に取り組むため、包括連携協定を締結しています。

その取組のひとつとして、インターネットを活用し、地域の魅力を道内外に発信するスキルを若いうちから学び、北海道の将来を担う人材の育成を目的とした、「デジタル人材育成プログラム」を、今年の7月から、北海道幌加内高等学校のご協力のもと実施してきました。

(幌加内高等学校)

本プログラムでは、ヤフーの社員が講師となり、生徒達は、マーケティングの知識やインターネットでの集客手法を学習。その課程のなかでは、幌加内町のキャッチコピーも考えてみました。

(キャッチコピーの勉強成果)

「緑の町、2度、雪がふる幌加内」など、感心させるものが多数!
生徒たちが、改めて自分が住んでいる町、幌加内町を見つめ直すいい機会になったのではないでしょうか。
ちなみに、1度目の雪は、8月頃に蕎麦畑で咲く「白い蕎麦の花」。素敵な観光資源となっています。

(幌加内町 夏の蕎麦畑)

11月には、同校で生産された特産物などを商品として、実際に販売するネットショップサイトが期間限定で開設。魅力的な商品のキャッチコピーで、お客さんを誘導できたでしょうか?


そして、去る12月15日、最後の授業となる「成果発表会」&「表彰式」が、ヤフー、幌加内町、ほろかない振興公社、北海道など関係者の参加のもと行われました。


ネット販売した商品は8種類。それぞれ担当した各チームから、工夫したところ、苦労したところ、改善したいところ、この授業を受けた感想など発表があり、商品を売る難しさ、広告の大切さ、写真(見た目)の重要性、考える楽しさなど、どのチームもこの授業で気がついてほしいポイントを押さえた、素晴らしい発表でした。


続く、表彰式。なにが一番売れたかとの指標ではなく、広告からページへの誘導率、カスタマーレビュー数、町の魅力をうまく表現したなどの指標により、各賞が決定。
なかには、複数の賞を受賞するグループもあり、記念品として、ヤフーオリジナルシャツなどが贈られました。

(サンタに扮したヤフーの皆さんと賞品を受け取る受賞グループ)

お昼を挟んで、生徒さんと関係者との交流会が開催され、販売商品となったシソジュース、トマトジュース、そばのパウンドケーキなどをお供に、これから開催されるイベント、さらには将来の夢など、いろいろと語らい合いました。


kami(メガネ).png

この授業のなかから、なにを感じ取ったかは、生徒さん一人ひとり違うと思いますが、きっと将来、なにかのタイミングでこの授業のことを思い出し、活きることがあると思います。

アオキチもまだまだ若い(つもり?)ですが、こうした若人が、北海道、幌加内町の将来を担っていくと思うと、頼もしい限りです。

今回の授業は、1、2年生を対象に、特別に実施したものですが、来年以降も、この授業を実施していただき、さらにレベルアップした幌加内高校を見てみたいな~

(ヤフーポーズで記念撮影)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.19 15:13:58


© Rakuten Group, Inc.