27875257 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2207)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1070)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.03.07
XML
こんにちわ!かみかわ「食と旅」発信係・ゆっこママです。

今回は愉快な仲間達スマイル富良野・美瑛広域観光推進協議会の皆さん)とともに南富良野町にある「国設南ふらのスキー場」にやってきました!

外国人観光客の方に楽しんでいただくための冬のアクティビティ検討として、前回は富良野スキー場でアスロニア・白戸太朗さんをお迎えして、愉快な仲間達スマイルといろいろ試してみましたが〜、前回の検討を踏まえて、今回は外国人の方に実際に体験していただいて意見を伺います!
 ※前回のはしゃぎすぎた検討の様子はコチラをどうぞ。
 (富良野美瑛・冬の遊びをいろいろ試してみました)
 http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/diary/201702010004/

まずは腹ごしらえ。なんぷ南富良野町の通称です。ココ、テストに出るYO!)といえば、「レストランなんぷてい」さんのカレーでしょう!
【レストランなんぷてい】
 住所:北海道空知郡南富良野町字幾寅966
 TEL:0167-52-2733

今回のゲストは、USA出身のピーターさん(右)と中国出身の鄭さん(左)。お二人とも札幌在住です。

なんぷてい自慢のエゾカツカレーなどいただきながら、愉快な仲間達スマイルとはじめましてのご挨拶。


ちなみにゆっこママはこの日、いつものエゾカツカレーではなく「ぽっぽやカレー」をチョイス。いももちとチーズのトッピングで間違いなく美味しい!!

おなかも満足したので、国設南ふらのスキー場へレッツゴー!
【国設南ふらのスキー場】
 住所:空知郡南富良野町字幾寅
 平成28年度営業期間:平成28年12月23日〜平成29年3月20日
 営業時間や定休日、お問い合わせ先などは次のホームページをご覧ください。
 http://town.minamifurano.hokkaido.jp/all-facility/国設南ふらのスキー場/

この日は平日だったので、13:00オープン。オープン前の様子は静かなスキー場です。
下からのリフトは中腹で乗り継ぎ、山頂へ向かいます。中腹からの斜面は緩やかですが、そこから先はかなり急。そういえばゆっこママのお友達の南富良野町出身の子達は、このスキー場で鍛えられているからか、みんなスキーがめちゃくちゃ上手でした。

前回同様、南富良野町からエアボードと、占冠村からファットバイクを持ち込んでの検証です。ココのスキー場のすごいところは、これらのアイテムが「全面滑走OK!」とのこと。ほ、ほんとにびっくり!?とはいえ、上の斜面はかなり急なので、実際には滑走できないと思います…^^;
(実際に持ち込む際は事前にスキー場へお問い合わせくださいね。)

んじゃ、やりますか!事務局のスミさんからの説明は、「今回の検証は…エアボードファットバイク、あーんど、シークレットアイテム!(ニヤニヤ)」

ヘルメットもしっかり被ります。ヘルメットの上にカメラをつけている占冠村のオオタニ君。なんかイッテQの人みたいだ!この後何をさせられるのかという不安の表情w

最初にエアボードやりまーす!

モンベルのつなぎに着替えた鄭さん。超可愛いどきどきハートどきどきハート
「目線こっちにも!」とにわかカメラマンが多く出現しました。


まずはちっちゃい斜面で練習。

リフトに乗って、いざスキー場中腹から滑り降りますよびっくり

ゴー!気持ちいい!!
エアボード初めてのピーターさん、「もう次リフト乗っていいかい?また滑りたい!」と先にリフトに乗り込んでしまうくらい楽しんでくれていました。

↑ちなみに今回の「一番楽しんでいたで賞」は旅行会社勤務のサトーさん。ぜひともツアー作ってください^^


次はファットバイクです。

以下、動画からの切り抜き写真。

スノーダウンヒル!爽快!スノーボードのパークみたいにジャンプ台とか作ったりして遊んでも楽しそう。少しギャップがあるコースの方が燃えそうです炎(個人的見解)


普段はあまり運動しないという鄭さん。
「大丈夫かな〜」と不安がっていましたが、いざ乗ってみるとすいすいと乗りこなしていました。

そして最後にシークレットアイテム、富良野市から、やっぱり今回も持ってきました。

肥料袋〜〜!出た!いえーい!
前回はグリーンアースがぶっちぎりでしたが、今日のコンディションには硫安が良いと判断して持って来ています(うそ。適当に掴んで持って来たラインナップだそうです。)。


滑り方はシンプル!お尻に敷いて、あとは肥料袋に身を任せるだけ。またまた一斉に滑って、爆笑の渦になりました。肥料袋のおもしろさはテッパンだなあ大笑い


さんざん遊んだ後は、ロッジで意見交換会をします。

ココアを飲んで一休み。ホッとリラックスできますね〜。


ピーターさん、鄭さんからそれぞれ体験してみた感想、外国人の方の受入に向けたご意見を頂きました。
お二人とも、体験してみてすごく楽しかったという感想!良かった〜〜〜。

ピーターさんからは、「半日くらいのアクティビティとしてはいい。エゾシカカレーもいい。」「他の観光スポットや乗馬や犬ぞりなどと組み合わせたツアーがいいんじゃないか」「自然環境が良く、リラックス出来る。ここでココアを飲むのもいい。」などのご意見をいただきました。
鄭さんからは、「雪を見たことがない人達にはちょっと難しいと思うけれど、やってみたいと思うはず。」「もっと優しいものが一個あるといい」「プロモーションは、このアクティビティをまずは海外のお客さんの目に触れるところに出していかないといけない。」などのご意見をいただきました。

これらのご意見を踏まえて、外国人の皆さんの冬の定番スポットとなるように、取り組んでいきたいですね!愉快な仲間達スマイルの皆さん、今回もお疲れ様でした^^

おまけ。

帰り道、お土産買うなら「道の駅南ふらの」でしょう!

ゆっこママの愛してやまない南富良野町の特産品「バタじゃが」。これを家に常備しておけば、小腹が空いた子供達が自分たちでレンジで温めて食べてくれるんです。体にもいい、安心おやつですダブルハート
いつの間にやらクッキーやケーキも発売されていましたよ。是非皆さんも南富良野町にいらっしゃった際にはお立ち寄りくださいちょき
【道の駅南ふらの】 
 住所:北海道空知郡南富良野町字幾寅687
 TEL:0165-52-2100
 営業時間や定休日など詳細は次のホームページをご覧ください。
 http://www.town.minamifurano.hokkaido.jp/kousya/mitieki/M.F_mitieki.html


北海道のど真ん中、道内どこの地域からも比較的アクセスしやすい上川管内にどうぞお越しください大笑い
【上川・観光振興係ホームページ】
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankou.htm
【かみかわ「食と旅」Facebookページ】
https://www.facebook.com/kamikawa.syokutotabi/

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.07 18:42:36


© Rakuten Group, Inc.