27918868 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2212)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1073)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.11.20
XML
カテゴリ:国際交流

こんにちは。
総合政策部政策局総合教育推進室です。

​若者の海外留学を官民挙げて支援する​​​「ほっかいどう未来チャレンジ基金」​​​により留学中の伊藤さん(北海学園大学)から、10月の活動の様子が届きました。​

北海道テニス界の国際化をミッションとする伊藤さんは、国際スポーツビジネスのノウハウを身につけるために、オーストラリアに留学をしています。(アメリカ、オランダにも留学予定)

ほっかいどう未来チャレンジ基金HP
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sky/mirai-jinzai.htm
ほっかいどう未来チャレンジ基金Facebook
https://www.facebook.com/mirachalle/


1カ国目になるオーストラリアに10月14日に入国しました。1週間ストームで、雷と大雨で冷えたり、36度を超える猛暑になったりと、日本とは全く異なる気候、食、文化などから、日々刺激をもらっています。また、オーストラリアの方々はとても親切、フレンドリーで住みやすい国だと感じています。

 

10月は、ブリスベン市内のテニスコート、アカデミー、テニスコミュニティを訪問しました。地域のコミュニティの活動はクイーンズランド大学で行われており、今月はそこで実施されている大会運営を視察しました。

施設の大きさは北海道の平岸高台テニスコートと同じ20面。管理はUQ Tennis Club(ショップ、受付、大会運営)。大学のテニスコートですが、一般人も使用可能(一時間25ドル)で、一般の方とみられる多くの人達が使用していました。また、投光照明付きなのでナイター試合も可能で、夜遅くまでテニスをしている人もいました。

 

コートの隣には大きなカフェがあり、店内の沢山の人がテニスを観戦し、その後自分たちもテニスを楽しむという、1カ所で2つの楽しみ方をすることができます。また、空いているスペースも上手く活用しており、ベンチとパラソルを設置していたり、卓球台があったりと、テニスコート周辺でも楽しめる工夫がされていました。 

 

その他に、キッズ(12歳以下)の大会運営も視察しました。驚くことに、コートのベンチに関係者(家族、主に母親)が座っていて、コート内の後ろ側に父親や子供がボールパーソンをしていて、ネットには次にこのコートでやる選手2人が、親の補助付きですが、ボールパーソン(ネット)、審判(主審、カウントコール)をやっていました。

 

日本では、キッズの大会でもコート内には選手1人しか入れないルールで、「孤独のスポーツ」と言われています。しかし、オーストラリアでは、対戦相手と家族規模でコミュニケーションを取れる機会を試合の中で作っていて、とても安心して楽しそうにテニスしていました。

UQ Tennis Clubは、大会をFixture(フィクスチャーシステム)と言う、4つの区分(Social Tennis ,Practice Tennis ,Team Fixtures ,Singles Fixtures)を設けて運営しており、とても興味深いシステムとなっています。来月からは、このシステムについて学ぼうと考えています。

 

また、北海道のPRとして、ILSC Brisbane校で時間をもらい、生徒に向けて英語で北海道をプレゼンしました。外国人が持つ北海道のイメージは、一年中とても寒い、雪という意見が多かったので、北海道の場所、気候、食べ物、夜景、夏に行くオススメの観光地(ひまわりの里、青い池、四季彩の丘etc...)などを紹介しました。

次は学校で日本食などを提供したいと考えています。
残りの9ヶ月間行動しつづけます!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.20 18:27:03


© Rakuten Group, Inc.