27907380 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2211)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(280)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1071)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(475)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(201)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(293)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(689)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(75)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.11.26
XML
カテゴリ:国際交流
こんにちは。
総合政策部政策局総合教育推進室です。

​​若者の海外留学を官民挙げて支援する​​「ほっかいどう未来チャレンジ基金」​​により留学中の立岩さん(北海道大学)から、10月の活動の様子が届きました。​​

立岩さんは農業大国オーストラリアの大学と農業研究機関に留学し、北海道で大規模農業を持続させる手法を学んでいます。


ほっかいどう未来チャレンジ基金HP
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sky/mirai-jinzai.htm
ほっかいどう未来チャレンジ基金Facebook
https://www.facebook.com/mirachalle/


いつも応援して下さりありがとうございます。10月の活動報告をさせていただきます。

 
今月はVesitable Research FacilityでFree Open Dayという年に1度のイベントがありました。このイベントは名前からも想像がつくかもしれませんが、一般の人にも施設を開放して、農業技術の紹介やTIA(タスマニア大学の農業研究機関)での成果を発表するというものです。子供から大人まで全部で100人ほどの参加者がいました。

 

私は子供に付き添って案内をしたのですが、英語で説明することの難しさをとても感じました。大人は私の下手な英語を汲み取ってくれますが、子供は全員がそうではありません。私のほうが知識はあっても子供のほうが言葉は話せる、という状況の中で、どのようにすればスムーズに説明できるか考えながら案内しました。   
特に、ドローンの操縦の仕方を教える際は、どこまでが子供にとってわかる専門用語なのかを見極めながら説明しました。




10月は日本で言うと4月にあたるので花の季節になります。週末にチューリップと桜のフェスティバルが開催されていたので参加してきました。
チューリップ祭りは、Table Capeというところにあるチューリップ農場で行われたのですが、富良野のファーム富田や美瑛の色彩の丘と同じくらいの広さにチューリップが一面咲いていて圧倒されました。

チューリップ農家さんに話を伺ったところ、チューリップは花卉用ではなく球根を輸出するために育てているとのことです。元々はチューリップ農家ではなかったそうですが、50年前くらいにタスマニアの特徴を生かした農業をしないといけないと思い、このビジネスを始めたそうです。




桜祭りはBurnieというところにある植物園で行われました。日本人が想像する桜とは少し違ったのですが、桜の風情が感じられ、多くの人が訪れていました。桜祭りの中で日本の太鼓の演奏を披露している方々がいらっしゃったのですが、結構本格的で聞き入ってしまいました。桜も太鼓にも共通して言えるのが、外国で日本人に馴染みの深いものを見聞きできると日本の良さを改めて感じることができ、自分のアイデンティティもやはり日本人だなと思いました。
そして、北半球と南半球では花の季節も逆ということを実感した月でもありました。



さらに、今月から月に1度のプレゼンテーションが始まりました。
今月は、ジャガイモの圃場で冬に積雪した雪を利用して、秋に収穫し切れなかったイモをどのようにして凍結死させるかという、いわゆる雪割り技術について話しました。これは実際に十勝地方で広く使われている技術で、北海道の冬の寒さを利用した技術でもあります。タスマニア北部は寒いものの冬はあまり積雪しないので、スタッフの方々に興味を持って聞いてもらえました。タスマニアの南部なら使える可能性があるかもしれないということも話していました。



英語でのプレゼンテーションをしたのはこれが2回目でした。普段のように言葉がすらすらと出てこないことは分かっていたので、いかに大切なポイントをまとめられるか、図でわかりやすく説明するかがポイントでした。またテーマ選びも興味を持って聞いてもらうには非常に大切だなと感じました。これらの反省を来月からのプレゼンにも生かせるようにします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.26 16:26:14


© Rakuten Group, Inc.