27798398 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ
北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジン
ご購読はこちら!



北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

日記/記事の投稿

カテゴリ

広報・メディア

(2202)

IT・科学技術

(394)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(280)

北海道遺産

(77)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(278)

自然・環境・エネルギー

(160)

北方領土

(1069)

消費生活・安全

(161)

健康・福祉・医療

(474)

子育て・教育

(390)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(117)

観光・ロケーション

(108)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(278)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(199)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(292)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(809)

上川(かみかわ)地域

(688)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(865)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(571)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(68)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(74)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(8)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(19)

食産業

(1)

自然災害

(2)

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.27
XML
カテゴリ:国際交流
こんにちはスマイルバイバイ
総合政策部政策局総合教育推進室です!

​​​​​​​若者の海外留学を官民挙げて支援する
​​​​​​​​​​​​​​​​「ほっかいどう未来チャレンジ基金」​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​により道産ワインを世界に流通するブランドとして確立させ、北海道をワインの銘醸地にすることを目指し、ドイツでワイン醸造の最先端技術を学んでいる未来の匠コース鹿野皓己さんから12月の活動の様子が届きましたワイングラスきらきら

12月は、先月から引き続きクリスマス、年末年始に向けてのビン詰め作業を行うワインのろ過や赤ワインの清澄・熟成作業を中心に行いました。   

その他にはイベントとして、研修先のワイナリーでの消費者向けの試飲会や、クリスマス時期に開催されるクリスマスマーケットにも参加しました。

赤ワインは半年から数年熟成を経て複雑さを与えてからビン詰めをして販売されます。そのため主発酵(アルコール発酵)を終えてから味に複雑さを与えるMLF発酵(マロラクティック発酵)や緩やかな熟成や樽香を付与する目的で樽での貯酒を行います。

MLF発酵は、主に赤ワインで行われる醸造作業であり、赤ワイン中の「リンゴ酸」が乳酸菌によって代謝され、リンゴ酸より酸味の優しい「乳酸」に変わることでまろやかで深みのあるワインに仕上げる工程になります。

こちらのワイナリーのMLF発酵は、一部の高価格帯のワインを除いて乳酸菌のスターターを用いず、元々ワイン中に存在している乳酸菌で発酵を行います。理由としてはスターター使用によるコストを抑えて、出来るだけリーズナブルな価格で販売を行うためです。そのためスターターを使用しないテーブルワインは、MLF発酵の進捗にばらつきが出たり、全く発酵が進まないものありました。

発酵がうまく進まないワインには、同一種類のワインでMLF発酵が順調に進んでいるものをブレンドするなどして、気温が低くなる前にMLF発酵がしっかりと行われるように管理を行いました。(気温が低くなると、スターターを添加しても発酵が行われなくなってしまうため)   

スターターを添加せずにMLF発酵をコントロールするこちらの手法はワイン醸造をする過程で大切な要素になるのでとても勉強になりました。  

MLF発酵が終わった赤ワインは随時清澄作業(渋味の除去作業)を行っていきました。   

今年収穫した葡萄で造るワインは白とロゼワインの清澄・ろ過作業を優先に行いますが、赤ワインも発酵が終わっているのにそのままタンク内に貯蔵をしていると滓から雑菌が繁殖しオフフレーバーの原因となるため滓引き(滓を取り除く作業)を行いました。特に今月は若干遅れ気味だった赤ワインのMLF発酵が終わり、滓引きを一斉に行ったため作業量も非常に多かったです。

中でも130KLタンクに貯蔵されていたワインの滓引き作業時は、タンクに残った滓を外にかき出すために実際にタンクに入って滓や酒石の清掃作業を行いました。私が現在勤めているワイン会社でもここまで大きいタンクはないので、初めてタンクの中に入って清掃作業を行いました。滓自体は発酵後のワインから約5%産出するのですが、130KLタンクになると5%といえど5,000Lほどの滓が発生するため改めてこちらのワイナリーのスケールの大きさを感じました。
   

次にMLF発酵、清澄作業が終わったワインの貯蔵作業を行いました。   

樽に貯蔵する目的は二つあり、一つは樽の香りをワインに移してワインに深みを持たせること、もう一つは緩やかに酸化させて熟成感を獲得することです。こちらのワイナリーには2種類の樽があり、赤ワインに与えたい味わいや香りによって樽を使い分けています。

一つはワイナリーでよく使われる228L容量の「バリック」と呼ばれる樽と、それよりも非常に大きいドイツで伝統的に使用されている「フォルツファス」と呼ばれる樽になります。前者は樽から抽出される香りづけや酸化を目的としており、主に樽の香りに負けないフルボディの品種で使用されます。

後者はもともとステンレスタンクが醸造で使用される以前に発酵・熟成を行っていた伝統的な樽であり、メンテナンスを繰り返して十数年単位で使用されるので樽の香りは移らず、緩やかな熟成を目的として使用されます。   

これらの特徴を生かして、質の高いぶどうを使用した高価格のワインを目的に応じて樽の中で貯蔵を行います。

イベントしては、12月中旬に開催された私が研修を受けているワイナリーの一般消費者向けのワインの試飲会に参加しました。この試飲会は土日の2日間開催され、参加料として2€のグラスを買うことで誰でも参加でき、ワイナリーで現在販売されている約60種類全てのワインが試飲出来る消費者還元イベントでした。

会場は現在醸造を行っていないワイン蔵の倉庫で行われ、長テーブルの上に赤、白、ロゼに場所を分けて置かれ、お客さんが好きなワインをセルフで注ぎ試飲を行うスタイルです。   

気に入ったワインがあれば購入も可能で、どのワインも2割ほど値引きされているので非常に来場者が多かったです。日本でも様々な試飲会が行われていますが、ここまで消費者に還元的なイベントは聞いたことがなかったので非常に興味深かったです。

クリスマスシーズンにはドイツで伝統的に行われているクリスマスマーケットにも行きました。フランクフルトのものに比べると規模は小さいですが、こちらの地域は古都として有名なのでライトアップされた昔ながらの民家や教会は日本では見ることが出来ないヨーロッパならではの光景でした。

会場には露店が所狭しと並んでおりツリーの飾りつけ用の小物やクッキーや軽食、ワインが販売されております。ワインは通常のワインも売られていますが、メインはドイツで冬に楽しむグリューワインと呼ばれるホットワインを楽しむのが一般的です。このクリスマスマーケットは私の研修先のグリューワインを使っている露店が多かったです。

今月は赤ワインの清澄・熟成作業を中心に先月からの作業を引き続き研修しました。その他にもイベントに参加することができ、ドイツの文化を通してワインの普段と違う楽しみ方を実際に体験できました。

来月は、ドイツで醸造責任者として活躍されている坂田千枝さんが働くワイナリーに1週間ほど研修に行く予定です。現在研修を受けているホーエンローエのワイナリーとの違いを比較しつつ新たなことを学びたいと思っております。

研修も残り2か月なので、毎日を大切に過ごしながら少しでも北海道の発展と私自身のために勉強してまいります。  


▼「ほっかいどう未来チャレンジ基金」についてはこちら​
 ​​​

 ▼「みらチャレ」公式facebookページについてはこちら
​    ​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.03.05 15:20:03


© Rakuten Group, Inc.