196577 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

南房総家族時間の旅日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

わたなべ@ Re:千葉県産の活赤貝だぜ!(11/16) 赤貝の旬 入荷。いつ頃になりますか また…
sally@ XRTBzwANuqNIuLMh EHky28 http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
es9ewg uyxoojk@ es9ewg <a href="http://uyxoojkzabsp.com/">uyxoojkzabsp</a>, [url=http://jkafdxt es9ewg &lt;a href=&quot;http://uyxoojk…
bxomsbsjjxn@ ivWrGyAIzYHagpCENSL NQBqNU &lt;a href=&quot;http://hbwbyhe…
akcaztqbe@ ctQscLRDqts Zaqtgr &lt;a href=&quot;http://rtezbjh…

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

南房総家族時間

南房総家族時間

2010.11.26
XML
南房総市最古の老舗鮨屋「大徳家」さんからのニュースです。

小鯛を仕入れた。
春になると春子(かすご)と呼ばれる血鯛(ちだい)の稚魚。

ウロコを取ったあと、頭と内臓を取り、水洗い。

そして開いた後に腹骨を取る作業。

軽く塩を振る。軽く塩振りが出来るまでは修行が必要。
人差し指と中指の間から尺塩を打つ。
尺塩とは約30センチの高さから均等に塩を落とす技。

時間がたつと、かなり魚から水分が出てくる。
臭み、余分な脂が落ち、旨みが凝縮される。

小鯛の表面を洗い流し、塩を落とす。
さっと酢をくぐらせ、その後、良く拭き取る。
昆布の上に並べ、更に昆布で挟み、押しつけながら一晩。

昆布に挟まれた小鯛。今回は白板昆布を使用した。
一晩たつと昆布の旨みと香りが鯛の身に浸透するのだ。

皮側には艶がでて、身の方は飴色になる。
これでようやく準備が完了。

あとは、お客様がお越しになるのを待つだけ。

大徳家のホームページ
http://www.awa.or.jp/home/kkk/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.26 09:57:45
コメント(0) | コメントを書く
[南房総からのお知らせ] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.