232609 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

7号室から

7号室から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

今日のお弁当 6月13… わかば0152さん

きものライフ あや@大阪さん
***買い物中毒バ… ぱよとぽよさん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん
韓国 愛の劇場 アンジョンヨンさん

コメント新着

 港のともこ@ Re[1]:振袖プロジェクト★(11/28) ハム吉24さん 久々のブログに早速コメ…
 ハム吉24@ Re:振袖プロジェクト★(11/28) おぉー素敵なコーデですね! ちょうど袋帯…
 港のともこ@ Re:お久しぶりです!(07/16) みちよ~やんさん なんと! 気づけばも…
 みちよ~やん@ お久しぶりです! ご無沙汰してます。 毎日、暑いですよねぇ…
 港のともこ@ Re[1]:愛を込めて叱ろう(06/23) ハム吉24さん いやいや、とんでもな…

フリーページ

カレンダー

ニューストピックス

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2012年12月23日
XML
カテゴリ:お仕事
前回の日記に書いた、「振袖プロジェクト」は実行&成功でした★
スタジオで撮った写真がまだ入手できていないので、報告はまた改めて。

さて、二学期がようやく終わりました。
実に長かった〜〜!

体育大会、合唱コンクールと、大きな行事が二つもあって、なかなか大変でした。

体育大会は、とりあえず「頑張れ!」としか言えなかった、運動できない私ですが、合唱コンクールならなんとか!
と、気合いを入れて臨みました。
クラス合唱の指導が初めてだったので、いろいろと教材研究もしました。
こんなDVDも買ってみたり、合唱指導についてご自身の指導法を公開しておられる先生方のHPも見てみたり。

そこで感じたことは、「生徒に何かをつかませたかったら、教師がきっちり準備してくる」という、当たり前のようで見過ごしがちな一点でした。
こちらがしっかり準備して、毎回の練習に臨む、という姿勢を見せることで、生徒達を感化する、ということが、合唱の指導そのものより大事なんだな、と感じさせられました。

どうせ取り組むのなら、大きな達成感を味わわせたい、と、合唱コンクールの時期だけ、毎日学級通信を発行するなど、こちらも必死でぶつかりました。
生徒達も、そんな担任に、よく協力してくれました
結果は、入賞。優勝は逃したものの、本番では最高の合唱を発揮してくれて、本当に嬉しかったです。

また、「学級通信」を発行することの大切さを実感したのも、二学期でした。
合唱コンクール後にお会いした、PTAの役員をされている保護者の方にも、「先生が毎日出してた学級通信のお陰で入賞できましたね」と言っていただいたし、学期末の懇談会のときも、あるお母さんに「毎日の学級通信を見ていると、私もクラスの一員になったようで、とても嬉しかったです」と言っていただけたりもしました。
他の場面でも、それほど日頃連絡することのない保護者の方に、「先生はよくやってくださってる」と言われて、なぜだろう? と考えたら、学級通信しか思い当たらなかったんですよね。

担任としての自分の思いを、生徒に伝えたい、という思いで、週1をめどに発行してきた学級通信ですが、保護者と学校をつなぐ上でも役に立つものなんだ、ということを実感できました。
1人で担任する初年度に、大切なことをつかませてもらえたなあ、と、感謝でいっぱいです★

クラス一丸となって行事に取り組むと、クラスの一体感が生まれる、ということも学んだし。

教師という仕事は、本気になって取り組めば取り組むほど、手応えを得られるものなんですね。
子ども達にかける「手間」を、惜しんではいけない、と思い知らされました。

冬休みは、有り余る有給を有効に使って、しっかり充電するつもりです。
そして、気力十分で、新学期に備えたいと思います★





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月23日 22時21分25秒
コメント(0) | コメントを書く
[お仕事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.