2389702 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

お天気のせいにして… New! masatosdjさん

どなただったかな?… New! ふうママ1130さん

ピオニーの森 ~ し… New! よっけ3さん

全米女子オープン〜… New! クラッチハニーさん

あれこれ忙しいよ(^_… New! すずめのじゅんじゅんさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2018.10.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

おおよそ850年前の出来事です

京都観光で嵯峨野に次いで女性に人気が有をる【大原の里】を

ご紹介一生涯を捧げられました。その遺徳を偲びたいです。

 

 

【建礼門院徳子】 は、平家が滅びて、その追善を弔うため此処を

P1030027.jpg

 

本堂

 

P1030028.jpg

 境内

 

P1030026.jpg

参道の門

 

P1030025.jpg

本堂参道の坂道

【寂光院】 (じゃくこういん) 左京区

天台宗 開基 聖徳太子 山号 清香山
 

建礼門院は「徳子」と言い、平清盛の娘で、80代高倉天皇の

中宮(皇后)で、81代安徳天皇の生母で、源平合戦「壇ノ浦」で

平家滅亡の際、母子ともに入水されましたが、源義経に母だけが

助けられ、一時京都東山の「長楽寺」で、出家され、一説に寄れば

安住の地を求め山道を超え大原の里に辿り着かれ、

「極楽往生院」の「阿弥陀如来像の優しさに触れ、

「平家一門」

の菩提を弔うに相応しいと、余生を「寂光院」で静かに送られた

ということです。

 

 

P1030020.jpg

中宮(皇后)・建礼門院の御陵

 

P1030021.jpg

侍女・阿波内侍の眠る翠黛山ご主人を常に見守っている

  

P1030024.jpg

 

P1030040.jpg

阿波内侍の墓

今回初めて辿り着け見つけました

 

P1030038.jpg

翠黛山・墓地への階段参道

謎の苔道の階段初めて訪問

 阿波内侍の墓は谷を経て向かいに位置す「翠黛山」(すいたいさん)

に上ったところにありました

【寂光院】庭園

P1030032.jpg

千代の姫小松

枯れてしまいました

祇王寺で仏午前の舞った歌

P1030029.jpg

雪見灯篭 

 

P1030031.jpg

   

庭園 

 【建礼門院庵室跡地】 

 

 

 

P1030035.jpg

湧き水

此処からは一般には入れなくなりました。

特別公開となりました。

P1030036.jpg

庵室の跡の碑

 

P1030037.jpg

奥に宝蔵庫

P1030041.jpg

積み上げられた石垣は当時の姿を語ってくれそうです。

 「建礼門院庵居跡地の碑」が有り、此処に入った途端、

静寂と霊気が身に染みて、「寂光院」を訪れたな、と

最高の雰囲気を味わう事が出来ます。

 未だに「清水」が湧き出て、当時のお住まい方が偲ばれるよう

です 

 建礼門院は此処で採れた生花を摘み取り、仏前に供えられたと

聞きます。

優しい大原の里人に親しく見守られながら
  

 この庵室で静かに息を引き取られる時に、西(極楽浄土)から

紫雲がたなびき薫香が庵室に充ち、空から妙なる音楽が聞えたと

「平家物語」に記されているそうです。幾多の悲しみと苦労を

体験なさり、御歳59歳で御逝去なされました。

平清盛の娘として、幼くして高倉天皇の中宮として、迎えられながら

栄枯盛衰平家滅亡でわが子安徳天皇を救うことも出来ませんでした

 

御子 安徳天皇の御陵は 壇ノ浦近く 下関に有ります

場所は遠く離れて居ても 心は母子よく通じあったたことでしょう

明日は大原三千院に参ります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.08 05:00:08
コメント(10) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.