172446 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

身体・感覚とアート

身体・感覚とアート

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ゆぱさん

ゆぱさん

カテゴリ

カレンダー

2006年09月26日
XML
新たな物事を進めるには、試行錯誤が必要だ。そして、それには元気が必要だ。

今、「成功」「勝ち組」という言葉が飛び交う。

ある意味、生きていることが毎日の成功だ。

そして、職人仕事につく、ボランティアに燃える、出世競争を勝ち抜く・・・、どんな楽しさを追求したいかなど、それぞれの成功がさらに積み重なっていく。


「一生懸命楽しくあれこれやってたら、いつの間にか会社がでっかくなっちゃったね」

といった内容の言葉を、ホンダの元技術者が心底うれしそうにいっていたのが印象的だった。

大分前になるが、NHKのプロジェクトXでホンダを取り上げた時のものだ。

こんなにうれしそうな顔で会社人生が楽しかったといえるひとは幸せだなぁ、と鮮明に記憶に残っている。

そのひとは、自動車メーカー、ホンダが町工場から世界のホンダになっていく時代に技術を開発しつづけた技術者だ。きっと、苦労も数え切れないくらいあっただろう。

しかし、ぐんぐん大きくなる会社全体の活気が社員を元気にしていたことが推測される。

その背後には、仕事に取り組むための明確な指針があった。明確な指針があってもつまずくことはあるが、急成長を遂げ続ける裏には必ず明確な指針が存在する。

ホンダは本田と藤沢の2氏により大きくなった会社だが、創業当時、「議論して電車の終点までいってしまった」という逸話があるくらい経営の方向性について語り合っている。
「新婚夫婦より長く一緒に居る」ともいわれたらしい。

試行錯誤にめげないのも、指針があるからだ。

元気と試行錯誤の裏には明確な指針がある。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月27日 04時07分42秒
コメント(0) | コメントを書く
[M氏の像 浅草橋個展へむけて] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

Life style shop SAK… ゆすらうめマスターさん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん
リスクのクスリ 気世良世羅(ケセラセラ)さん
映画観覚 眺 望さん
銀座のアート日記 JAMアートさん

コメント新着

はんじょう@ Re:ご案内:大切なものを大切にするあなたへ~5月門間由佳ミニ個展 ご無沙汰しております。今回は包丁くん持…
ゆぱさん@ Re[1]:時間感覚がおかしくて当たり前(04/02) はんじょうさん 感情は行動の原動力なの…
はんじょう@ Re:時間感覚がおかしくて当たり前 そうですね、先ずは基本ロジックの再編、…

© Rakuten Group, Inc.