161324 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ももりん

ももりん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2004年09月13日
XML
カテゴリ:子育てエピソード
今日次男が久しぶりに登校しました。不登校というわけではありません。試験休みです。期末試験が終わってからずっと休みだったのですが、今日はテスト返却日だそうです。でも、明日から来週の終業式までお休みです。子供が家にいるとパソコンが占領されてなかなか自由に使えません。

小学校からパソコンの授業を受けている次男のキーボード操作には負けています。工学部を目指している長男は私の知らない部分(プログラム等)の勉強もしています。でも、少し上の年齢の子達は事情が違うようです。以下は大学生から聞いた話です。

大学(経済学部)でパソコンが必修なので、パソコンを購入した。学校で習ったことを家で復習しようとしたらどうも勝手が違う。パソコンに詳しい友人に見てもらったら、学校でやっているのはwindowsで自分が買ったのはMacだったとか・・・

笑うに笑えない話です。

私の友人の娘さんは中学のパソコンの授業はわからないので、詳しい男の子にまかせていて、高校では情報の授業が選択科目だったので取らなかったそうです。経済学部に入学してパソコンの授業があるというので、あわてて購入しました。設定をすべて頼むとお金がかかるし、作業日の予約もしなければならないので、その場で簡単設定をしてもらってきたそうです。でも、そのまま箱にいれたままにしていたそうです。初心者クラスの授業を受けて、なんとかインターネットで調べ物ができるようになり、レポートを書くためにパソコンを出してみたけれどどうすればいいのかわからないと夜10時過ぎに私の友人である彼女の母親からSOSの電話がありました。繋いでみたら、プロバイダの3ヶ月の無料期間が3日しか残っていませんでした。

プロバイダ料金は自分が払うから安いほうがいいし、カードも持っていないというのでプリペイド式のプロバイダと契約することにしてすぐにコンビニで支払って使えるようになりました。

その半年後、インターネットが繋がらないとの電話で行ってみるとプリペイド料金を追加していなかったことがわかり、再契約しました。メールで残高を知らせてくるからチェックするように言い、念のために携帯に転送されるように設定しておきました。

またその半年後またもや繋がらないとの電話です。聞いてみたら携帯のアドレスを変更したとかで、プリペイド残金のお知らせを受け取っていなかったというのです。

つまり、レポート提出のためだけに半年に一度パソコンを使うようです。そして、この一連のやり取りは母親と私で行なっていて、本人はわからないから勝手にやっておいてという態度で自分の部屋で寝ていました。

そんな彼女も就職を考える学年になりました。その彼女曰く、今は大企業だから安心という時代じゃないし、教員採用試験でも受けようかな・・・・・

この子が教員になったらと考えるとちょっと怖いです。教員採用試験ってどういう基準で行なわれるのかわかりませんが、ペーパーテストだけじゃないですよね。確か面接もあると思うのですが、彼女は合格するのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月13日 11時55分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[子育てエピソード] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.