757157 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まんがよみ日記

まんがよみ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

つららの戯言 つらら さん
こもちくらげ編集日記 夏目京さん
小渡樹(おどたつき… 小渡樹さん

コメント新着

 もんたま@ Re[1]:途中下車(01/14) 大学後輩さん >自身の歩む道こそ正道であ…
 大学後輩@ Re:途中下車(01/14) 自身の歩む道こそ正道であると信じている…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2014年03月06日
XML
カテゴリ:家庭
バブル崩壊後に国内のスキー場を多数手中におさめた経営者の方のインタビューを読んだ。

スキー場経営の経験はなかったがご自身のプロ並の腕を活かしいろんなところに滑りに行き売りや短所を批評しつつ、スキー場のコース設計を妄想するのが趣味だったそうだ。

凄い。商売以前に客の視点があるのが圧倒的なアドバンテージだ。

「多くのスキー場は同じ映画を上演しつづけている映画館のようなものだ。そんなところに客はいくだろうか」という素敵だがキツイコメントを出していた。スキー場以外でも使える台詞かもしれない。

こういう話を聞くとかなわないなあと思う。仕事をする上で「改善」はだれでもできるだろうが、でっかい完成図を描けるひとは稀だ。

漫画「宇宙兄弟」でも、人間関係を揺るがすような過酷な訓練の中ぶれずに「月面ならこうする」を想定しつづける主人公にライバルが圧倒される、という話があった。

才能といってしまえば話が終わるが。想像しつづける力、というのは大きい。理想と現実を近付けるのは想像力なのだろう。

いまみている先。そんな目をもてたらいい。(♂)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月07日 08時07分09秒



© Rakuten Group, Inc.