2202763 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

多発性硬化症(MS)日記

多発性硬化症(MS)日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

しょうもり

しょうもり

コメント新着

しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科受診(01/14) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:大学病院脳神経内科受診(01/14) リウマチは大丈夫ですね。 よかった、よか…
しょうもり@ Re[1]:地元総合病院通院(01/07) totoちゃんさんへ 本当に疲れました。 待…
しょうもり@ Re[1]:大学病院脳神経内科通院(12/10) totoちゃんさんへ ご心配ありがとうござ…
totoちゃん@ Re:地元総合病院通院(01/07) あけましておめでとうございます 本年もよ…

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

5年生になった双子と… New! nao−尚−さん

平穏無事! 花はアジ… だいちゃん0204さん

君を旅するのは素敵 麗-人さん
多発性硬化症&わた… himawari2174さん
MS日記 cookie-123さん

日記/記事の投稿

ニューストピックス

楽天カード

2010.02.02
XML
カテゴリ:できごと
『エイズ 心の扉をひらいて』(NHK中学生日記)
という本を、図書館で借りて読みました。

「中学生日記」(NHK)で、エイズをシリーズで取り上げたものを、書籍化したものです。

再放送だったかも知れませんが、
1993年に放送されたもの
(http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999302070130078/)

をテレビで見たことがあります。
その当時、衝撃を受けた記憶があります。


内容は、南先生(岡本冨士太)らが、中学校でエイズの授業をすることになったという話です。

まず、先生がエイズという病気について説明をした後、ある写真を見せます。
それは、白いゴム手袋をした黒人女性看護師が2歳くらいの女の子を抱きかかえているもの
(この写真は、ネットでは見つかりませんでした)。
その女の子は、母親からエイズウィルスに感染した女の子です。

その写真を見せた後、南先生は
「なぜ、この女性(看護師)は、手袋をしているのか?」
と聞きます。
生徒たちは、
「エイズに感染しないように」
とか言いますが、先生は逆に
「エイズは免疫機能が侵される病気なので、女の子に病気を移さないように手袋をつけている」
と答えます。そうは言っても
「やはり、エイズを怖がっているように思う」
と答える生徒が次々と出ます。それに対して、
「リリーさんという、この看護師は決して怖がっていない」
と先生は答えます。
「断言できるんですか」
と聞く生徒に、
「断言できる」
という先生。
「証拠がある」
と言って、次の写真を見せます。

その時の、写真が、これ↓ (ようやく探せました)
http://tokyoshakyo.org/images/etc/200905.jpg
(この写真に関するエピソードは、東京写真記者協会のコラムに↓
 http://tokyoshakyo.org/column/ ←ここの5月のコラムに)

女の子にキスをする写真を見て、静まる教室。
私も番組を見ていて、この瞬間、驚きで息をのみました。

南先生は
「エイズは怖い、憎むべき病気だ。が、だからといって、不幸にもエイズにかかった人、ウィルスに感染してしまった人を、差別したり偏見の目で見ることのほうが、もっと恐ろしくて憎むべきことだと思う」
として、授業をまとめます。


今は、エイズは、
「かつて「死の病」とされたHIV/エイズは、抗レトロウイルス薬(ARV:anti―retroviral)の導入によって、感染しても適切な治療を受ければ共に生きられる病気になった。」
と言うことだそうです。
「しかし、途上国では経済格差のために多くの患者が、必要なARV治療を受けることができない。」
という問題があるようです。
(以上、「HIV/エイズ対策を後退させてはならない」
http://www.asahi.com/international/shien/TKY200911120268.html

つまり、エイズと貧困の問題は関連して考えないといけないようです。
そう言えば、この番組も、グローバリズム、貧困問題としてとらえていました。
 NHKスペシャル 21世紀の潮流 アフリカ ゼロ年 第4回 感染爆発が止まらない ~南アフリカ 届かないエイズ薬~
 http://www.nhk.or.jp/special/onair/050731.html/

そこで、ここで紹介されている国境なき医師団は、「特許プール」というものを呼びかけているそうです。

命に関することについては、互いの利害抜きにみんなで協力できればいいのに、と思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.03 10:08:13
コメント(0) | コメントを書く
[できごと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.