3550350 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ときめき旅日記

ときめき旅日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ナカ375

ナカ375

Free Space

「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。
鉄道旅行の参考になれば幸いです^^


※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いします
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Comments

Favorite Blog

いよいよか New! 東郷Pさん

あなたを見捨てるこ… New! Beloved-mariaさん

小湊鉄道 鎌取駅ー… New! 鉄乗り復活さん

--< 分水工 >--日本… New! いわどん0193さん

# GV-E197系 TS-07編… New! 鉄人騎士。さん

Category

Archives

Calendar

Rakuten Card

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.05.16
XML
カテゴリ:東京の旅
JR五日市線は、東京都西部の青梅線拝島から武蔵五日市まで結ぶ11.1キロの路線で、途中の秋川はサマーランドの最寄り駅であり、終点の武蔵五日市は秋川渓谷の玄関口です。

使用車両は中央線快速と同じオレンジ色帯のE233系だが全線単線でのんびりした雰囲気があります。
そんな中、武蔵五日市付近は高架で駅舎も立派な造りで多摩木材などを多く使っています。

「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。
鉄道旅行の参考になれば幸いです^^



車両は中央線快速と同じで、立川・拝島~武蔵五日市を往復している。
ドーム風のホーム屋根が特徴。


武蔵五日市に電車が到着。
しばらく高架が続き、のんびりとした景色とは対照的に近代的な線路だ。








ホームには四季をイメージしたステンドグラスが飾られ、まるで教会にでもいるような感じになる。



駅舎内には多摩木材も多く使われ、新しい中にも親しみを感じる駅だ。


秋川渓谷の入り口なので行楽客も多い。





路線は短いがレンガ風の立派な高架駅だ。
駅舎内にはコンビニのニューデイズもある。



駅前には西東京バスの営業所もある。
回送バスではわざわざ謝っているのがユニーク。


バスをデザインした自動販売機もある。


バス運転士募集も大々的に行っている。
広告収入よりも人材確保のほうが大事かも。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.16 23:20:23
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:五日市線武蔵五日市駅【ステンドグラスがきれいな山間部の高架駅】(05/16)   こたつねこ01 さん
コメント有難うございました(^‐^)
今に時代に構内で木材使用とは、凝っていますね(^‐^)
バスの自販機デザインは面白いですね(^0^)/
「バス乗務員募集」は地元のバス会社でも広告出していますけど・・集まらないですね(T-T;

コミック風は暗い画像の時に使えるかな?です(^0^;
行き違い設備の撤去と共に片側のホームも閉鎖になったので、戸惑う人は多いです(^‐^)
自分も閉鎖されてしまったホームから撮影出来なくなったのが痛いです(T-T; (2024.05.17 01:42:29)

Re:五日市線武蔵五日市駅【ステンドグラスがきれいな山間部の高架駅】(05/16)   鉄乗り復活 さん
武蔵五日市は確かに新しさの中にぬくもりを感じられる駅ですね。西東京バスが各方面に路線バスを走らせていて、ロケーションの割に従事付いている印象です。 (2024.05.19 16:52:07)

Re:五日市線武蔵五日市駅【ステンドグラスがきれいな山間部の高架駅】(05/16)   東郷P さん
おはようございます。

秋川はホリデー快速あきがわの名前にある「あきがわ」ですか!
南武線のような雰囲気がしますね。
人材募集していないバス会社なんてないですね(汗)
(2024.05.25 06:50:30)


© Rakuten Group, Inc.