6533748 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

トドのつまりは・・・

トドのつまりは・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年07月18日
XML
カテゴリ:パソコン
実は、少し前に雑誌のモニタープレゼントで、シリコンパワー製の32GBのSSD(SP032GBSSD650S25)が当たった。MLCという、速度はイマイチで、寿命も短めだが、価格が安い(実売価格で9千円ぐらい)タイプだが、それでも、読み出しは確実にHDDに比べて速い。

最初は、ノートパソコンのHDDを装換に使おうと思ったのだが、容量が少ないために、かえって不便になりそうなので、取りやめ。
そこで思いついたのが、自作したAVパソコンに使うことだ。

このAVパソコン3.5インチのデバイスベイは1つしかなく、現在、Ultra-ATAの500GBのHDDが入っていて、これ以上HDDは追加できない。
しかし、そこは、小型の2.5インチSSDだ。どこかに無理やり入れることはできないか考えた末、1つ空いていたPCIカードスロットに、バリューウェーブIP-252というアダプタを使って設置することにした。このアダプタ、秋葉原で910円で購入。

IP252

マザーボードに、Seral ATAインタフェースは2系統余っているため、これを使うことにする。
早速、SSDをアダプタにネジ止めして、アダプタを空いているPCIスロットに挿し、Serial ATAケーブルと電源ケーブルをSSDに接続。
OSのパーティションを500GBのHDDからコピーし、SSDをブートドライブに変更したところ、無事SSDからOSが起動するようになった。

OS起動も、Windows Media Centerをリモコンで操作するときのレスポンスも快適になった。
私が自作したAVパソコンは、HDDの取り付けも工夫したので、騒音は、パソコンとして考えると結構静かなほうなのだが、それでも、AV機器としてみると気になっていた。
OS、アプリケーションをSSDに収め、HDDの方を録画再生時以外はなるべく止めるように最適化したため、HDDの騒音も減り、トータルの消費電力も削減できと思う。

ただ、Media Centerをリモコン操作していて、時々、いわゆるプチフリーズと言われる引っ掛かりが起きる点は、やっぱり気になる。SSDには、原理的に発生するものなので、仕方ないらしいのだが、これについては、プチフリーズを解消するユーティリティみたいなものもあるらしいなので、いずれ試してみたい。
それを除けば、なかなか快適で、SSD組み込みは大成功だ。

]PCIスロット用2.5HDDマウンタ バリューウェーブ IP-252 を購入する

シリコンパワーSSD(32GB)を購入する

シリコンパワーSSD(32GB)を購入する

    シリコンパワーSSD(64GB)を購入する





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月18日 02時01分26秒
[パソコン] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

naniwa48@ Re[1]:家庭で水耕栽培が楽しめる「グリーンファーム」(03/09) もにもにさん、コメントありがとうござい…
もにもに@ Re:家庭で水耕栽培が楽しめる「グリーンファーム」(03/09) 検索からこちらにきました。 この商品、追…
通りすがり@ Re:au「Smart TV Stick」のソフト更新・・・そして終了(08/14) 私も最近SMART TV STICKを購入してau mark…
naniwa48@ Re[1]:学習リモコン「RC9500」の感想(08/20) RC9500愛好家さん、アドバイスありがとう…
RC9500愛好家@ Re:学習リモコン「RC9500」の感想(08/20) こんにちは!RC9500の記事を検索してお邪…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

お気に入りブログ

楽天ラッキーくじ更… じゃっかすさん

フリーページ

カテゴリ

プロフィール

naniwa48

naniwa48


© Rakuten Group, Inc.