388522 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.05.30
XML
  青森県と秋田県の境に位置する十和田湖はカルデラ湖、年間200万人もの人達が押し寄せる観光地で、'36年指定の十和田八幡平国立公園内にあります。しかも湖を源流にする奥入瀬は渓流人気No1の見所で、アクセスは青森・八戸・弘前・大館いずれの方面からでも良く、出張の往来に何度利用したか分からないほどのルート、四季の折々を楽しんだ場所になります。
そんなことで今回は、国内12番目の大きさを誇る十和田湖と奥入瀬渓流のご案内です。
十和田湖と周辺案内図
  現在の十和田湖原型(外縁)は、約3万年前の十和田火山大噴火と陥没によるものだそうで、その後いく度かの噴火を繰り返し、今から1100年前(平安時代)の噴火は国内最大規模と見られています。ですから今でも活火山扱いの区域になり、面積61平方km、周囲46km、最大水深327m、透明度9mの湖には、御倉半島や中山半島が突き出し、カルデラ湖だけに周囲稜線の高台は人気の瞰湖台の他に、発荷峠とか御鼻部山、滝ノ沢の展望台が広がります。
遊覧船は休屋と子の口間、奥入瀬渓流は子の口から下流14km先の焼山まで続きます。
十和田湖上空 八甲田山上空
  厳寒の2月、札幌へ向かう機上からの撮影です。湖や八甲田連峰がくっきりです。
昔々、日露戦争の2年前、ロシアとの戦争に備えた陸軍寒冷地演習で、世界山岳史上最大といわれる199名の犠牲者を出した現場上空になります。ちなみに小説「八甲田死の彷徨」作者の新田次郎は、「国家の品格」を書いた数学者藤原正彦の父親で、意見は小生のお気に入りです。
西十和田いで湯ラインの雪回廊 西十和田いで湯ラインの八甲田連峰 西十和田いで湯ラインの雪回廊
  今回のコースは、弘前から稜線を走る「西十和田いで湯ライン」を利用しての訪問になります。
5月上旬の訪問は、まだまだ雪深く回廊が残っていて新緑はまだ先の感じです。
小生が好んだルートは、晩秋の人出が絶えた季節に青森から八甲田越えをすること、特に夜間走行時は、漆黒の闇に浮かんで来る満天の星に手が届きそうで、子供の頃に見た大宇宙パノラマが再現されていることです。この周辺一体は火山区域ですから温泉群は豊富、名物ヒノキ千人風呂の酸ヶ湯とか猿倉、蔦温泉などは、入浴や宿泊で出会った思い出の場所になります。
滝ノ沢展望台から
半島対岸に位置する滝ノ沢展望台、湖面は蒼く冴えて見る者を神秘に誘います。
御鼻部山展望台から 御鼻部山展望台から 御鼻部山展望台において
稜線高台にある御鼻部山展望台、湖面が一望に出来る眺望です。
  十和田湖のベストシーズンは、新緑が5月下旬、紅葉は10月下旬頃になります。
しかも標高が400mと高いので、新緑は新芽から若葉までゆっくりと時間を架け、紅葉は一気に気温が低下するので鮮やかさが抜群、そんな特徴を見せてくれる十和田湖・奥入瀬・八甲田になります。冬期間、白樺orカエデから樹液を採取していた風景が思い出されますが今は禁止です。
十和田湖畔(子の口付近) 十和田湖畔(子の口付近)
  湖畔の波打ち際、蒼く光る澄んだ水は冷たく、遠くに御倉半島を横切る遊覧船が見られます。
この湖は明治時代、鉱山勤務の和井内貞行によるヒメマス養殖でも知られています。貧栄養湖(死の湖)の十和田湖で鯉やカワマス養殖に失敗、最後に全財産を賭け北海道支笏湖から取り寄せたヒメマス養殖が苦節20年の歳月の後に成功、中学社会科で習ったことを覚えています。
今では原産地の阿寒湖は環境変化から生育が出来なくなり、支笏湖も近年大幅に数の減少が見られるとの報道が聞かれます。それにしても苦労を厭わない努力と度胸に脱帽です。
奥入瀬渓流 奥入瀬渓流(銚子大滝) 奥入瀬渓流
  十和田湖を源流とする奥入瀬渓流は子の口から焼山(かえで橋)までの14km、その流れに沿って左右に現れる多くの滝や早瀬をゆっくり見て歩ける、4hもの遊歩道が設けられています。
当然、特別保護区になっていますから、倒木のコケを持ち帰ったり折ったりは厳禁になります。
この渓流水量は季節と時間帯によって調節、日中の観光営業時間中は5.2トン/秒を流していて、これは発電や灌漑の多目的利用のためからで70年も前から実施しています。
ハイシーズンは交通渋滞と環境保護を目的に、上高地みたいなミニ交通規制も行っています。
休屋(乙女の像) 発荷峠展望台から
  十和田湖の中心は休屋、食堂・レストラン・土産品屋だけでなくホテル・旅館が並びます。
湖畔のブロンズ「乙女の像」は詩人・彫刻家の高村光太郎作、国立公園指定15周年記念として昭和28年に制作され本人最後の作品といわれています。2人で向き合う若さ溢れる裸婦像は、どの角度から見ても見る人を向いている不思議があります。
大館方面から十和田湖に向うと、最初の展望台が発荷峠で突然出現の景観は感動物です。
思い出の十和田湖(休屋のホテル前) 思い出の十和田湖(休屋の湖畔で) 思い出の十和田湖(瞰湖台展望台)
十和田湖・・・35年もの昔、新車購入記念の家族長距離旅になりました。
乙女の像 紅葉の十和田湖畔 紅葉の十和田湖畔 新緑の奥入瀬渓谷
新緑・紅葉のベストシーズンは、珠玉の景観を提供してくれます。
  四季折々、心に響く自然を見せてくれる十和田湖と奥入瀬渓流、訪ねた貴方の心に残像として焼き付くでしょう。そのコツは早朝訪問、or 時期を外して早春や晩秋、初冬が狙い目です。
それにしても明治4年の廃藩置県以降、青森・秋田両県の湖面上の県境が137年振りに昨年決着、今年度から該当県と市町に約7千万円も地方交付税配布とは明治はまだ生きていました。
次回は長野県アルプス1万尺といわれる穂高連峰の麓、上高地を予定しています





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.30 07:57:40
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

ハープエンターテイ… 47弦の詩人さん
江戸東京ぶらり旅 原宿駅前さん
ウチナームークの沖… Jack-Barloweさん
山と旅と酒と温泉。… haihaihaihaiさん
マイラー★きゃわぃの… きゃわぃさん

コメント新着

endohsa@ Re:人生とはこんなもの・・・半世紀も前の初恋! (09/15) お久しぶり。 再来月、松島大観荘でまた詳…
y76VHD hcclccs@ y76VHD <a href="http://hcclccscuvry.com/">hcclccscuvry</a>, [url=http://virtdcr y76VHD &lt;a href=&quot;http://hcclccs…
endohsa@ Re:なつかしのビートルズ、マッカートニー来日!(11/14) ご無沙汰です。 このレコード私も持ってま…
aopgwyv@ pQynCrirrbmZf bhIBu3 &lt;a href=&quot;http://anlqagl…
プラダ トート@ blwfmmgl@gmail.com 今日は よろしくお願いしますね^^すごい…

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.