326167 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

謎犬の耳

謎犬の耳

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

謎様

謎様

カレンダー

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

王島将春@ Re:頭の中は最強の実験室(10/29) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
言葉の量化と数の言葉の量化@ 自然数は、言葉である ≪…妖怪の集団…≫の≪…至高のアフォーダンス……
式神自然数@ 時間軸の数直線 十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の…
絵本のまち有田川@ Re:数学でつまずくのはなぜか(08/20) 自然数は、[絵本][もろはのつるぎ]で…
気まぐれ@ Re:「エクセルギー」のすすめ(10/19) 最後の 「この著者は「定圧下でなくても」…

カテゴリ

フリーページ

2020年01月01日
XML
カテゴリ:数学本

「算数の究極奥義教えます」木村俊一(講談社)

あけましておめでとうございます。今年の一冊目は肩の凝らない読み物から。

物語仕立てで算数や数学の面白さを伝えてくれる本でした。他の本にも載っているような、知っていることも多かったけれど、ま、それはそれで。

P47 3進法と天秤の相性の良さは「バシェの分銅の問題」として知られているようだけど、本書を読むまで知らなんだ。P119にも詳しい説明が。

P61 旅人算と無限級数。予想通り、その後アキレスと亀の話に繋がるんだけど、旅人算的に解いた答えが無限級数の答えになっているという辺りが犬耳ポイント。

P76 石取りゲームとフィボナッチ数の関係、これも有名は話だけど確かに「面白い」よね。

P117 メルセンヌ素数のお話。2進法で表すとメルセンヌ数だけどメルセンヌ素数でないものとメルセンヌ素数の違いが見えてくるそうだ(111...1の1の個数が素数かどうか)。そういえば先日知り合った加藤文元さん(実は高校の先輩だったことが判明)も素数の話が大好きでいらした。マイ素数があるらしい。数学者は素数が好きなのだな。

P141 分数の割り算について。いくつか文章題が用意されているんだけど、どうやって教えたらわかってもらえるのかの参考になった(小学生の父親目線)。

P154 ルート2を連分数で表す話。不思議だなと漠然を思っていたんだけど、この本では有限小数を連分数で表すというのをまずやって有理数と無理数の違いを意識させてくれた。連分数ってちょっと苦手なんだけど、深い世界に繋がっているらしい。

P165 「-30円を-5人からもらった」は「-5人に30円を払った」となり、「5人に30円を払う前」と変換すると「マイナスかけるマイナスがプラス」になるという説明、どうかな?わかりやすいかな(中学生の父親目線)?中2の娘に読ませたら・・・「お、なるほど」だって。ちょっと役に立ったかな(笑)


楽天では取り扱いがないようなので、amazonの​リンク​を貼っておきます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月01日 16時58分15秒
コメント(0) | コメントを書く
[数学本] カテゴリの最新記事


バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
2024年04月
2024年03月
・2024年02月

© Rakuten Group, Inc.