885145 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

健康コラム

健康コラム

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ニンタマ博士

ニンタマ博士

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

鱧(ハモ) 天然活… 料理長52歳さん

2012年12月12日
XML
カテゴリ:健康
 プリン体の量だけで見てみると、焼酎にはほとんどプリン体は含まれていません。そのため痛風を気にしてビールを止め、焼酎を飲むようにしているという話を聞かされる事もあるのですが、事はそれほど単純ではないように思えます。プリン体の含有量だけで尿酸値が左右されるのであれば、乾燥シイタケやかつお節といった高プリン体含有食品で出汁をとる和食は、日常的に食べ続ける事で健康上の問題が生じる可能性がある食事という事になってきます。

 プリン体は核酸に含まれる事から、遺伝子を持つ細胞には含まれている事になり、ほとんど全ての食品に含まれています。分裂が盛んな細胞にはプリン体が多く含まれる傾向があり、プリン体を多く含む食品を食べていると尿酸値も高くなってしまう事は充分考えられます。

 そうした食品に含まれるプリン体由来の尿酸は体全体の6分の1とされ、その他の多くは体内で作られています。体内に存在する尿酸の約3分の2は尿によって排出されるので、水分摂取量の減少による尿量の減少は尿酸の排出量も減少させてしまう事から、血液中の尿酸値を上昇させてしまいます。

 尿酸値を上昇させてしまう要因の一つとして、激しい運動があります。軽い運動は代謝を高めて老廃物である尿酸の排出を促し、尿酸値を下げるとされますが、激しい運動では逆に尿酸値を上げてしまいます。

 激しい運動によって汗をかく事で体内の水分量が減少し、血中濃度が上昇するという事も考えられるのですが、それ以上に運動の結果として生じる乳酸が尿酸の排出を妨げるとされています。

 アルコールを摂取すると肝臓で分解する過程で乳酸が生じ、尿酸の排出が妨げられてしまいます。そのためプリン体を含まない焼酎を飲んだ場合でも尿酸値が上昇する事が確認されていて、ビールのみが悪者ではない事が判ります。

 尿酸値を気にしながらアルコールを摂取する際は、プリン体の事を注意する事も大切ですが、アルコール自体に尿酸の排出を阻害する働きがある事を意識し、水分も充分に摂っておく事を考える必要があるのかもしれません。また、女性に痛風の患者が少ないのは、女性ホルモンに尿酸の排出を促す働きがあるからとされます。それならば女性ホルモン様の働きを持つ大豆イソフラボンが役に立つように思え、水分を豆乳で摂るというのもお薦めできる事かも知れないと考えてしまいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月12日 07時53分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[健康] カテゴリの最新記事


フリーページ

カレンダー

コメント新着

舟橋美江@ Re:外国ライス(3)(06/07) ここで書かれていた「クスノキ屋」は、私…

© Rakuten Group, Inc.