617783 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

何でも発信局ナビDAYS

何でも発信局ナビDAYS

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.07.09
XML
カテゴリ:料理
最近、家事を真面目にやっています(*^^)v
 ※一応、専業主婦ですが(^_^;)

  今年も梅干しを漬けることにしました(*^^)v

昨年初めて漬けた梅が家族に好評で、
 今年も漬けて(*^^)vと要望が多かったもので、、、

残り僅か昨年の梅干し 昨年の梅干し。塩分10%と塩分控えめで、酸味が効いていて、美味しい。色も、きれいな赤に染まりました。残り僅か。

さて、
重い腰を上げて、
 いやはや重い体を上げてか(^_^;)
梅を買って、準備しました。

母親伝授の梅干しの作り方を忘れないように、ブログにメモっておきましょう 
 ※あくまで、私個人用です→アバウトですから

 Let's go!

※使う容器(タルなど)はリカーで消毒しておきます
我が家は塩分10%とかなり甘口です。

1.梅はヘタをとって、洗って、一晩水につける
2.翌日、ザルにあげて、水きり
3.梅3kg に対して
  塩300g リカー60cc 酢20ccを混ぜたものをボールで梅にまぶす
  このとき、3回位に分けてやると、やりやすい。
  ↓
梅・塩・リカー・酢

4.タルにいれる

DVC00158.JPG

5.重石をして、土用までそのまま
土用まで待機

土用~天気の良い日を見計らって
1.タルから梅を取り出して、ザルにあげて、天日で干す
2.タルに戻す(タルの梅酢にカビなど生えていたら、上澄みをそっととる)
3.2日目も同様に干す

そして、本格的につける~最終です

上のタルの中の梅酢と赤シソ酢(今年は市販のものを利用)をボールに入れて、シソをほぐす。
→これで、梅をつけます
  ↓
漬けタルに
赤シソ、梅、赤シソ、梅、、、
と、最後に赤シソをのせて、
ラップでピッチリ、ふたをする。→タルのふたをして、ビニール袋をかぶせておく。

10月ごろ出来上がりです(*^^)v

赤シソ酢は今年は市販のものを使います!

※参考までに
赤シソ酢の作り方

赤シソは枝付きのものを買い、枝つきのままで、洗い、葉をとり、ザルで水きり。
赤シソを何回かに分けて、塩を少しふり入れ、もんで、搾る→黒い水が出ます
もう一度、塩を振り入れて、搾る。
容器に葉を広げながら、酢をなじむ程度入れて、冷蔵庫で保存

と、こんなもんでしょうか。
作り方は、そのお家、そのお家でいろいろですね。
塩分ももっと塩辛い方が、日持ちの面でもいいのですが、、、

 手前味噌ならぬ、手前梅干しの出来上がり(^_-)-☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.09 22:25:17
コメント(2) | コメントを書く
[料理] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Comments

悠々愛々@ Re:明けましておめでとうございます(01/05) おはようさんさん。 いつも応援ありがと…
悠々愛々@ Re:メリークリスマス♪(12/25) おはようさんさん。 いつも応援ありがと…
悠々愛々@ Re:一泊して、お山を楽しみました(^^♪(09/16) おはようさんさん。 いつも応援ありがと…
悠々愛々@ Re:2022年セミの羽化の観察 おはようさんさん。 いつも応援ありがと…
悠々愛々@ Re:2022年セミの羽化の観察 おばんでがんす。 その後ご無沙汰してお…

Category


© Rakuten Group, Inc.