1266571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

教師辞めて上海【のむてつ】

教師辞めて上海【のむてつ】

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年01月17日
XML
テーマ:中国&台湾(3292)
今日は、「上海ネットビジネス会」さんが
主催する、タオバオセミナーに参加してきました。

3人のタオバオ出店者の方が
講師となってのお話。

タオバオで実際に売り上げを上げられている方
から、話を聞けるのは貴重です。
(利益をどれだけ出されているかは今回は不明ですが)

で、結局、
全部聞いて思った感想は、


 手間かかるんだなー


ってことでした。

まず第一に、
中国で人を雇わないと
タオバオで継続的に利益を
出すのは無理っぽいんです。

当然、市場はどんどん拡大していますから、
チャンスは多いんですよ。

でも、ほんと、
一商品を売るまでの
手間がかかりすぎる。

基本的に売り手が信用されていないので、
チャットでの質問がガンガン来るんです。
さらに、値引き交渉も来る。

それらに対して、パソコンに張り付いて、
答える人員が必ず必要。

しかもチャットでの質問なので、
そのタイミングで応対できないと、
お客さんは別の店へ行ってしまう。

だから、そこそこ商品知識があって、
かつ、売り上げをあげるトークができる、という
スタッフを待機させておく必要があるんです。
(特に、夜10時から12時の間に問合せが多いらしいです)



で、また、
もう一つのガッカリした部分。

3人の講師の方、全員の意見が一致していたことがありました。

それは、

日本にいながら、タオバオで中国向け商売を
していくのは、たぶん無理、

ということ。


日本からタオバオで商売するなんて、とんでもない。
上海でやっていたとしても、ネットだけでは弱く、

実店舗があるのが望ましい

とのことです。
(会社以外の人だとほとんど無理な話ですが。苦笑)

理由としては、
基本的に売り手は信用がないので、


 実店舗で商品を見て安心させる → 次からタオバオで購入


みたいな流れが有効なんですね。

お客さんの気持ちとしては、

知らない店なんて、ニセモノ送ってくるかもしれないし、
そんなとこから、買わねーよ、

ってなことみたいです。


上海で運営していてもそうなんですよ。

だから、それが、遠い海外の店だったら、
なおさら信用されにくいわけです。

さらに、日本人だけで運営しようとして
カタコトの中国語で応対なんてしていたら、
「問題外です」ってな話みたいです。



ほんと手間がかかりますよね~。

日本でのネットビジネスみたいに、
一度作ったら自動化させられる、なんて、
まだ、夢のまた夢、という感じでした。

なので、少なくとも、
パートみたいな中国人を雇って、
チームで取り組む必要があるみたいです。


そういうことみたいなので、
私は、当面、ちょっと違う方面から
タオバオには、タッチしていこうかな
と思うようになりました。

そっちのほうが面白そうですしね。

今後生きていくために、
避けて通れないことは、わかっている中国市場。

しんどいことも多いんですが、
なんとか、かじりついて
生計を立てていきたいと思います!(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月18日 04時25分43秒
コメント(4) | コメントを書く
[中国ネットオークション・SEO・アフィとか] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:タオバオセミナーに参加してきました(01/17)   グラップラー陳 さん
MIXIから来ました、私もタオバオの中毒者なんですが、実際ノムテツさんが言われるとおり凄く売り手は面倒だと思います。私は基本的に広東の商品は信用していないので購入していませんが、大体粗悪品ががオオです、基本的に上海江蘇省あたりが安心できますが信用度など可なり高くないとタオバオ上に店舗を出しても全く売れないそうですね。基本的に売り手が信用が無い、この一言に尽きると思います。値段も交渉も非常に大変ですし、悪い評価を受けている店舗は購入する対象としては外しています。そうなると実際優良店舗は凄く絞られ欲しい商品に当たる確立事態も低くなってしまうんですよね。。楽天なんかと違って中国市場に沿ったシステムだとつくづく思います。 (2010年01月18日 15時06分26秒)

お久しぶりです   大橋 さん
 ブログを再開されたようでなによりです。近々日本に帰られるとか。帰国されたら、ぜひご連絡ください。わたしも5月には上海へ行く予定です。 (2010年01月18日 17時34分36秒)

Re[1]:タオバオセミナーに参加してきました(01/17)   教師辞めて上海【のむてつ】 さん
グラップラー陳さんへ

やはりそういう感じなんですね。
地名によって信用度が違うという部分、非常に参考になりました(笑)。

他の方にも聞いたのですが、タオバオで店をやるなら、
信用度がダイヤモンド1個(=251個売る)になって、
やっとスタート地点、ってくらいみたいですね。
だから、まず最初は安い商品を251個用意するんだとか。

今、タオバオ内に200万店舗あるらしいじゃないですか。
詐欺まがいの店と差別化して、使用してもらうためには、
地道な努力をするしかないんですよね。
ほんと、大変だと思います。



>MIXIから来ました、私もタオバオの中毒者なんですが、実際ノムテツさんが言われるとおり凄く売り手は面倒だと思います。私は基本的に広東の商品は信用していないので購入していませんが、大体粗悪品ががオオです、基本的に上海江蘇省あたりが安心できますが信用度など可なり高くないとタオバオ上に店舗を出しても全く売れないそうですね。基本的に売り手が信用が無い、この一言に尽きると思います。値段も交渉も非常に大変ですし、悪い評価を受けている店舗は購入する対象としては外しています。そうなると実際優良店舗は凄く絞られ欲しい商品に当たる確立事態も低くなってしまうんですよね。。楽天なんかと違って中国市場に沿ったシステムだとつくづく思います。
-----
(2010年01月18日 19時07分41秒)

Re:お久しぶりです(01/17)   教師辞めて上海【のむてつ】 さん
大橋さんへ

お久しぶりです。
あまり更新していないブログを見てくださり、
ありがとうございます!(笑)

帰国しましたら、またご連絡させていただきますね。



> ブログを再開されたようでなによりです。近々日本に帰られるとか。帰国されたら、ぜひご連絡ください。わたしも5月には上海へ行く予定です。
-----
(2010年01月18日 19時09分46秒)


© Rakuten Group, Inc.