2171608 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

行きかふ人も又

行きかふ人も又

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Free Space

ゆるい分室はじめました
dekunotato.exblog.jp

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Calendar

Comments

森須もりん@ Re:【夜行列車(POCIAG)】 1959年 ポーランド映画(03/10) 小学生のときに、テレビでみました。 あれ…
ETCマンツーマン英会話@ 希望を生むもの はじめまして。先日初めて『アラバマ物語…

Favorite Blog

Kabu + Plus エースNo1さん
ある日どこかで リラ11さん
ベティ333のブログ ベティ333さん
でくの坊 雨にも … なんぜんたろうさん
My 映画 on TV 日記 タケ88フミさん
2010.03.17
XML
カテゴリ:アメリカ映画

 2009年度アカデミー作品賞を受賞したばかりの話題作。
舞台は、テロの脅威が続く2004年のイラク・バグダッドだ。死と隣り合わせの日常を生きる、爆発処理チームに焦点をあてた、緊迫の戦争アクション。

チームの殉職者の代わりに、新たに赴任してきたのが、物語の主人公ジェームズ。
彼は無茶な任務遂行を続け、チームを危険に晒していく―――。

こないだマイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』を観たのだけれど、どちらも鑑賞後「よかった」と思った。それは、同じ理由からきているみたいだ。
『THIS IS IT』を観なければ、ずっとマイケルをただの変な人と思っていたに違いない。ほんとうは奇跡のようなダンスと、最高に歌の上手い才人だったのに。
亡くなったことで映画が作られて、おかげでそのことに気づけた、気づいて「よかった」映画だった。
同じように、この作品を観なければ、イラクで起っているアメリカ軍の出来事を、ずっと身近に感じてみることもなかっただろうと思う。

335594_01_03_02.jpg


文句なしの臨場感と、ビグロー監督のセンスある映像は魅力。
自身は女流監督と言われるのを嫌うらしいが、これまでの作品タイトルをみても、とても女性とは思えないような男気映画をたくさん撮っている。
アカデミー賞を受賞したからといって、過度の期待をしたわけでもなく、ただただ先入観なしで、観られる作品だった。
プロパガンダといわれて当然の社会派の本作は、現地ではこんなに怖ろしいことが起きていますよ、と教えてくれる。

破天荒な主人公が、故郷に残してきた妻と幼いわが子の声を、ただ聞くために掛けた電話や、夜にひとりでイラク人少年の安否を確認しに奔走するシーンは、けして無駄ではないと思う。
爆弾に関する物々をコレクションしているのも、そうならざるをえない状況に置かれているから。
狂気などない、破天荒だけど情を持ち、度胸のある、意外とまともな主人公なのだ。

ジェームズが短い休暇を終えて、また再び戦地へと戻ったラストに、ひたすらに思うのは、もう二度とごめんだ、ということ。
スクリーンを通してでさえも、再びあの緊張感を味わうのはイヤだし、見物するイラク市民たちの視線も懲りごり。
しかし、もうイヤ・・・なんて気持ちをよそに、主人公は悠然と戦場へ戻っていく。
「戦争は麻薬」
冒頭のテロップが、あとからふと蘇る。



 ●  ●  ●  ●


監督/ キャスリン・ビグロー
製作総指揮/ トニー・マーク
脚本/ マーク・ボール
撮影/ バリー・アクロイド
音楽/ マルコ・ベルトラミ  バック・サンダース
出演/ ジェレミー・レナー  アンソニー・マッキー  ブライアン・ジェラティ
レイフ・ファインズ  ガイ・ピアース

(カラー/131分)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.19 16:37:11
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:【ハートロッカー(THE HURT LOCKER)】 2008年 刹那を生きる男たち(03/17)   ヤスカイ さん
こんばんは。

お久しぶりです。
その節はあたたかい励ましのお言葉ありがとうございました。
明日から仕事に復帰します。
まあまだまだ痛むので、無理せずボチボチいきます。
ご心配おかけしました。

さて・・・

ヘミングウェイが
「戦争は最高のPageantだ・・・人が死ななければ・・」
と言ったらしいのは有名ですが・・

たしかに・・・にわかには語れぬ奥深さがあるのが戦争
やめたいと思っているのにやめられない・・・・
なんなんだ・・・・?

この映画も一瞬は「観てみようか・・・」と思ったんですけど・・・
アメリカ人の描く戦争・・・だいたい察しがついてしまって・・・
映画に求めるものが違っているような気がして・・・

どうでした?
アメリカくささ・・・ありました?
(2010.03.22 23:01:12)

ヤスカイさんへ   はる*37 さん
こんにちは。
元気になってよかったです!! 心配しましたよ~
傷が治るまでは、あんまりムリしないでくださいね。


>アメリカくささ・・・ありました?

アメリカの監督さんたちの中にも、娯楽戦争映画ではないものを撮る方もでてきましたよね。
ただのアクション大作では、アカデミー賞は受賞しなかっただろうし、がっかりはしないと思います。
戦場にすこしのドラマを入れて、臨場感を出して描いています。
製作費もあまりかかってなさそうです。  (2010.03.24 05:38:21)


© Rakuten Group, Inc.