1490390 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

おみやげ PAKU PAKU

おみやげ PAKU PAKU

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 岡本和樹@ Re:宮崎県・日向まんじゅう(12/27) 先程メールをお送りした、岡本と申します…
 岡本和樹@ Re:宮崎県・日向まんじゅう(12/27) お世話になっております。 関西テレビ「胸…
 スナネズミッキー@ Re[1]:広島県・もみじまんじゅう(5種類詰合せ) のぶこさん 味の種類が多いと楽しいですね…
 スナネズミッキー@ Re[1]:奈良県・小鹿の里 Nadiaさん コメントありがとうございます…
 のぶこ@ Re:広島県・もみじまんじゅう(5種類詰合せ)(01/22) お土産でいただきました。 普通に餡子な…

お気に入りブログ

バカネコ日記 海獣トドさん
サグラダ・ファミリ… 赤銅 鈴ノ介さん
のんびり行こう 赤銅鈴ノ介さん

カレンダー

2009.10.16
XML
カテゴリ:おみやげ考
信玄餅その2 信玄餅その1
金精軒の信玄餅

前にユニークな包装の信玄餅と筑紫餅のことを書いた後、他にも同じものがあったので紹介! 
餅の違いや黒蜜無しもありますが、大体
【容器にきな粉餅が入って黒蜜や楊枝付き。それを風呂敷包みにした】形。
作る側も食べる側も手間のかかる包装ですね~。しかし手先を使う作業というのが
何とも日本人らしい気がします。

風呂敷包み式の餅(発売の古い順)※各HPに記載、または問い合わせた。

赤坂もち(東京都):1947年頃に風呂敷包み式を考案
金精軒 信玄餅(山梨県):記録は残ってないが信玄餅の老舗として知られる
                 「信玄餅」商標登録は1973年10月
桔梗屋 信玄餅(山梨県):1968年
出陣餅(新潟県):1969年5月
大風呂敷(鳥取県):1973年
筑紫餅(福岡県):1978年

私の知ってる範囲では以上6社ありました。
しかしホントにアイディアものだな~。風呂敷をあまり使わなくなった今では
なかなか出てこないですよね。
小さな風呂敷包みの“餅セット”には和の心が凝縮されてます!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.16 23:38:28
[おみやげ考] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.