748081 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

サイド自由欄


profile:山本ふみこ
随筆家。1958年北海道生まれ。つれあいと娘3人との5人暮らし。ふだんの生活をさりげなく描いたエッセイで読者の支持を集める。著書に『片づけたがり』 『おいしい くふう たのしい くふう 』、『こぎれい、こざっぱり』、『人づきあい学習帖』、『親がしてやれることなんて、ほんの少し』(ともにオレンジページ)、『家族のさじかげん』(家の光協会)など。

カレンダー

バックナンバー

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007/10/02
XML
カテゴリ:生活

 台所で、毎日活躍している鍋は、7個。



・ 文化鍋→ ご飯を炊く。
・ ル・クルーゼの鍋(18センチ)→ 味噌汁、清汁をつくる。
・ 行平鍋(15、18、21、24センチ)→ あらゆる茹でもの、煮炊きに。
・ フライパン(銅製)→ 焼きもの、炒めものに。



 このなかで、いちばんの古参といったら、行平鍋4人衆だ。
 もう、24年のつきあいになる。初めて自分の台所をもったときから、ほんとうにずいぶん、世話になった。
 台所の恩人といってもいいほどなのに、わたしはときどき、ひどい扱いをする。柄を、焦がすのだ。それが1度や2度でない証拠に、これまで、何度か、柄が焼けて、とれてしまった。
 ときどき、安いすりこぎを買ってきてそれを柄として、木螺子(もくねじ)をねじ込んで、とり付ける。
 そんなことをくり返すたび、どうして焦がしちゃうんだろうなあ、わたしは……と、さびしく反省。
 が、あるとき、柄無しでもいいんじゃないか——木製の柄がなければ、オーブンに入れて調理できるし、と言いわけめいたことをつぶやき、つぶやき——と、思うに到り、ここ7年ほど、柄無しで働いてもらった。
 ただし……。
 いちばん大きい24センチのは、なかみが入るとさすがに重くて、柄の力を借りないと使いにくいという理由で、柄をつけて使った。



「自分が、たのしむ」
「いやになってしまわないように、なまける、休む」
「ときどき変化させる」



 これが、わたしの台所仕事3箇条。
 なんだか、わたしというひとのわがままが露呈するようで、気が引けるが、そういうことで、やってきた。
 で、鍋の柄を、7年ぶりにくっつけようというのなんかは、「ときどき変化させる」に、該当する。そのくらいのことで、変化なんかするの?と、お疑いのあなた、これが、もう、うれしくなっちゃうほどの変化なのだ。
 まず、100円ショップに出かけていき(これだけで、かなりうれしくなっちゃう)、鍋の柄になるすりこぎを2本もとめる。
 この2本から、3本の柄をつくるのに、のこぎりと愛用の「肥後守」をとりだす(工作だ、工作だ、というので、また、うれしくなる)。柄が長すぎると、あぶないし、使いにくいので、ほどよい長さにぎこぎこやる。
 うふふ、たのし。
 1本のすりこぎで、21センチの鍋の柄が1本つくれ、もう1本のすりこぎから、18センチと15センチの鍋の柄がとれるのだ。
 鍋の柄をさしこむ部分の大きさに合わせて、「肥後守」ですりこぎを削る。ここまでくると、もう気持ちはすっかり職人だ。
 最後に、柄をさし込み、錐(きり)で穴をあけて、木螺子で固定する。



 こうして、手をかけてとりつけた鍋の柄は、台所に大きな変化をもたらす、というわけ。
 おおっ、新しい風。
 変化の香り。

Photo_2

























柄のない行平鍋4人衆。




Photo_3

























愛用の、「肥後守」(ひごのかみ)です。
これ、1本持っていたらいいと
思うんです。




Photo_4

























柄を削っています。
ちょっと職人をきどっています。
この作業には、肥後守と軍手は不可欠。




Photo_5

























鍋に柄が、つきました。
うれしいっ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/10/02 10:00:00 AM
コメント(0) | コメントを書く


© Rakuten Group, Inc.