587073 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

PEACH’S ROOM

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

peach0908

peach0908

Calendar

Category

Freepage List

2008/11/18
XML
オレンジ色の玉暖簾のようだ。
梁川町五十沢地区のあんぽ柿 (クリックでアルバムへ)



今年もあんぽ柿を作る季節がやって来た。
たくさん吊るされている様は、
まるでオレンジ色の玉暖簾のようだ。
去年は霊山町で撮影したが、
今年はあんぽ柿の発祥の地と言われている、
伊達市梁川町でFさんと一緒に撮影して来た。

五十沢という地区で撮影をしたのだが、
さすがはあんぽ柿発祥の地、
あんぽ柿の材料となる蜂屋柿の畑があちらこちらにあり、
私達が行った場所の殆どの家があんぽ柿農家らしく、
皮を剥いた蜂屋柿を吊るす小屋が庭に建てられていた。

私達がお邪魔したお宅では、
あんぽ柿以外にも、普通の吊るし柿も作られており、
蜂屋柿の尖った柿の暖簾と丸っこい柿の暖簾が、
別々の小屋に吊るされていた。
あんぽ柿を作る農家の家の前には、
蜂屋柿がぎっしりと詰められたコンテが山積みになっていたのだが、
木に生らせておくと、どんどん熟して行くので、
少しでも熟すのを遅らせる為に、
硬いうちにもいでいるのだろうか?
それとも、ただ単に、
皮を一挙に剥いて吊るす事が出来るように、
収穫するだけしておいて、家の前に置いてあるだけ?
何れにせよ、あれだけたくさんの柿の皮を剥いて吊るすのは、
根気の要る大変な作業だね・・・

あんぽ柿撮影でお邪魔した農家の手前の家が土壁で、
その横には大きな柿の木があって、
たくさんの身を生らしていたのだが、
その様子が斎藤清の版画の世界に出て来そうな、
趣のある雰囲気を醸し出していたので、
いろいろ切り取り方を考えたり、
アングルを変えたりして撮っていたら、
家の人が出て来て、


「写真撮りかい?撮るのも大変だない。」


と仰ったので、


「好きでやっているので大丈夫です。」


と答えたら、
今撮っている柿の実を長い竿でもぎ、


「甘柿だから持って帰りな。」


と渡して下さった。
何処の誰だか分からない人にも、
こうやって言葉を掛けて、親切にしてくれるなんて、
田舎の人は本当に温かいよねダブルハート



北限の柚子は南で育った柚子よりも香り高いらしい・・・
福島市信夫山の北限の柚子 (クリックでアルバムへ)



次に行ったのが信夫山、
北限の柚子の収穫が最盛期に入ったらしいので、
収穫されてなくなる前に是非、
今年の柚子の様子を撮っておきたかったのだ。
行くと枝もたわわに、
どの木も柚子の実がビッシリと生っており、
まさに柚子農家の方が収穫の真っ最中だった。
切り落とされた枝から実をもいでいた農家の方に、
Fさんと一緒に挨拶し、
Fさんが農家の方といろいろ話をしているのを、
横でじっと聞いていたのだが、
今年は豊作である事、
柚子の木の枝には大きな棘があるので、
収穫する時には気を付けないといけない事、
何故か枝の先にしか実が生らない事が分かった。

大きな棘があると言えば、
同じミカン科のからたちを思い出したので、
早速Wikipediaでからたちと柚子を調べてみたら、
柚子そのものは成長が遅いので、
からたちの木に接木して成長を促がし、
数年で収穫をする事が出来るようにするという事が分かった。
信夫山の柚子も遠い昔の先人が、からたちの木に接木をし、
大事に育てた木なのかも知れないね。
有機栽培の柚子を1袋500円で売っていた農家のご主人は、
代々引き継がれて9代目だという。


「9代目だという事は、大体500年前から柚子の栽培がなされているのだね。」


ほぉ・・・そんな昔から北限の柚子があるのか。
Fさんと話をしていた農家の人が、


「県内で信夫山以外でも柚子が栽培されている所があるけど、
 ここの柚子が一番香りが良いみたいですね。
 わたしんとこの実家でも柚子を作っているけど、
 信夫山の柚子みたいに香りは良くないね。」



と仰っていた。
最北の地で何百年も寒さに鍛えられて育った柚子の木だから、
生った実も、一番香り高いのかも知れないね・・・

信夫山の特産・北限の柚子。
香り高い柚子そのものを楽しめる、
そして、子供からお年寄りまで楽しめるような、
何か福島ブランドになるような商品が作れないかな。
既存の商品では何がある?
柚子味噌に柚子飴、柚子蕎麦・・・うーん。

今カンロ飴で有名なKANROが出している、
はちみつゆず茶のど飴というのを舐めている。
使われている柚子は高知県産だと表示されているのだが、
これが福島県産だと嬉しいのだけどな・・・
全国に出荷している飴に使われるほどだから、
高知では相当たくさんの柚子が収穫出来るのだろう。
北限の柚子は希少価値があるのだから、
それを歌い文句にして、
限定生産の何か福島ブランドの商品を開発したら良いのに・・・


信夫山の北限の柚子と福島県産の天然はちみつを使って、
福島のはちみつゆず茶のど飴を作ってみますか(笑)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/11/19 12:41:10 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.