064632 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

miffyの酒とバラの日々

miffyの酒とバラの日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

miffy5769

miffy5769

Calendar

Favorite Blog

そしてまた二人に hirokorinnnさん

はなひな~アメリカ… くわっさん@CAさん
たちまゆのケセラセ… たちまゆさん
ハワイ市場 ハワイ市場さん
Precious Monsters スキッピーCさん

Comments

miffy5769@ ぴきぴきPickyさん コメントありがとうございます。 長く生…
ぴきぴきPicky@ Re:お久しぶりです。近況報告。(09/05) Miffyさ~ん、元気で何よりです! …
miffy5769@ たちまゆさん コメントありがとうございます。 毎日…
たちまゆ@ Re:日本の大震災(04/21) Miffyさん、こちらでは本当にお久しぶりで…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
miffy5769@ バーバラさんへ 訪問&コメントありがとうございます。 …

Freepage List

Headline News

May 4, 2007
XML
カテゴリ:姫のお戯れ

私がカラオケボックスにデビューしたのは、なんと南カリフォルニアでした。

ひとみ婆ちゃんが「ね、カラオケ行かない?」と誘ってくれて、

地元のオリエンタル街にある、韓国系のカラオケ屋さんへ。

新しい曲は揃ってないのですが、古い曲はちゃんと揃ってるんです。

ひとみ婆ちゃんはカーペンターズとか、上手なんですよ。

突然、松崎しげるの「愛のメモリー」が掛かった時は

間違いだと思いましたが、Kちゃんのリクエストでした。 

その後、クリスタルキングの「大都会」もKちゃんが歌って、驚きました。

シンガポールちゃんが山本リンダを熟知していて、感心。

めぐちゃんはおニャンコが得意でした。 

最後にみんなでSMAPの「夜空ノムコウ」を合唱したのを覚えています。 

 

それが始まりで、 

日本に住んだ3年間に歌いまくった私。ウィンク

今でも里帰りすると、必ず三河屋と歌いに行きます。

みんなで飲み会をやる前に、2人で1時間半カラオケ。

1時間半リクエストMAXに入りっぱなし。

最後の方は1コーラスだけで、どんどん次曲へ。

 

 

いつか、桔梗屋と三河屋と3人で行ったときの話。

桔梗屋はお嬢さまで、英語が得意で、英語の歌を歌ったりする人。

三河屋は(見かけは大人しそうな美人だが)スーダラ節を歌うような人。

まず、私の得意な、中森明菜→山口百恵→松田聖子あたりから始まり、

ピンクレディーを3人で踊りながら歌って、

サザンオールスターズを合唱。

MISIA、中島美嘉、あたりも練習して得点を見てみる。 

と、桔梗屋が「テネシー・ワルツ」を英語で歌ったかと思いきや、

次に、石川さゆりの「天城越え」を熱唱し、波に乗って、

都はるみの「あんこ椿は恋の花」をも(こぶしをつけて)熱唱。

その辺でみんな開き直ってきて、いろいろ「替え歌」にして遊んでから、

私が「ガッチャマンの歌」をリクエストし、

「いやーん、誰よー、こんなのリクエストしたのー」と言いながら、

みんなで(立ち上がって)合唱。(歌えるじゃん!)

そこからはキューティー・ハニーやら、魔女っ子メグちゃんやら、アニメ・ソング。 

ふと我に帰って、ユーミンや竹内まりやをしっとりと歌ってみる。

最後にサザンの「そんなヒロシに騙されて」を歌って、解散。 

この曲には3人しか知らない秘密の思い出があるのです。うふふ。

 

上手、下手、ではなくて、すごいストレス発散になる。

ボックスだから、何を歌っても、他の人には聞かれてないしね。

一度、「ガラガラヘビがやってくる」を歌ってるときに人が入ってきて、恥ずかしかった。 

 

皆さんのカラオケ十八番は?

私は声の質のせいか、山口百恵と中森明菜です。タンゴ・ノワール。

 

今日の日記で、私のイメージが更に「訳わかんない人」になったことを確信してます。大笑い

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 5, 2007 03:47:56 AM
コメント(18) | コメントを書く
[姫のお戯れ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.