5981066 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

しげじいの迷釣り師 フライと鮎友釣・小物釣りも

しげじいの迷釣り師 フライと鮎友釣・小物釣りも

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ponpontonda

ponpontonda

カレンダー

コメント新着

慎之介64@ Re:渓に降りる梯子を便利にする(06/01) New! 俺も強度の心配をしながら読みました。工…
晴れ太935@ Re:渓に降りる梯子を便利にする(06/01) これ大丈夫か?強度落ちてないよね? 強度…
ponpontonda@ Re[1]:全く知ららない渓が有った!(05/31) 慎之介64さんへ 今度行こうとする渓は全く…
ponpontonda@ Re[1]:全く知ららない渓が有った!(05/31) matsu-kuniさんへ もう遠くへは行けません…
ponpontonda@ Re[1]:全く知ららない渓が有った!(05/31) あといちさんへ 釣れたら報告しますね(^…

フリーページ

お気に入りブログ

豚肉と生キクラゲ炒… New! 慎之介64さん

デカサザエ New! 晴れ太935さん

神戸須磨シーワールド matsu-kuniさん

久しぶりタコ Nori1022さん

石徹白集合の釣り あといちさん

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年10月13日
XML
カテゴリ:小物釣りをしよう
12日ハゼ釣りに出かけました。

今期初です(^^)

釣具店さんのホームページを見て、高水の影響も

ほぼ無くなったよう!

通勤の方の迷惑にならないよう、早めに出ます。

フライフィッシングでは北に向かうのに

ハゼ釣りは南に向かいます(^^)

釣具屋さんでゴカイを2パック購入。

情報では立田橋の下流はまだ水潮の影響が残って居る

水潮ってのがよく分からないけど(笑)

で、毎年訪れる上流の船着き場へ向かいました。

朝早いこともあって誰も居ません。

ブッシュの中無理矢理車を進めます。
DSCF1989
DSCF1989 posted by (C)しげじい

車の周りの草を刈って、通り安くするのに30分(笑)
DSCF1991
DSCF1991 posted by (C)しげじい

丁度干潮に向かっている最中でしたので

深場の方で釣りの用意をします。

釣れるか確認のため、1竿のみ用意して

ちょい投げで確かめると、直ぐにヒット!(^^)

6センチぐらいのが掛かりました。
DSCF1992
DSCF1992 posted by (C)しげじい

脈があるのが分かったので、直ぐに用意に取りかかる

竿はちょい投げ2本と手前用の延べ竿1本

手前は満潮になっていく頃が良いので仕掛けのみ

作っておく。

ちょい投げはハリ3本仕掛けです。

重りは適当!

用意できた竿から多少遠投します。

近場は水草が凄くて沖に投げないと引っかかってしまう。

朝の内は風も無いので、ロッドに来る当たりがよく分かります

DSCF1994
DSCF1994 posted by (C)しげじい

ただ、入れ掛かりとはいかない。

場所によるむらがあり、全面あちこちに投げて

当たりの出るポイントを探します。

ヒットはするんですがぽつぽつです。

これくらいのが多い
DSCF1995
DSCF1995 posted by (C)しげじい

10時半頃当たりが止まったので、昼食タイム

その後もぽつぽつの当たり。

数少ない3連掛け
DSCF1998
DSCF1998 posted by (C)しげじい

大きいのも出ない。12センチぐらいがMAX!

午後は凄い風になりました
DSCF2001
DSCF2001 posted by (C)しげじい

2時頃2パック買った餌が無くなったので終了。

家で数えたら63匹だった!

ミニセイゴ1匹
DSCF2005
DSCF2005 posted by (C)しげじい

ウグイが5匹ほど釣れたがリリース。

今期初め手にしてはまあまあ釣れたかな?

今回は1番良い場所に入れたので数が伸びたけど

他の場所では(この近辺)難しいかも知れない。

ただ、これから寒くなるともっと大きいハゼも

釣れるようになると思う!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月13日 10時53分56秒
コメント(10) | コメントを書く
[小物釣りをしよう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.