149907 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

QT波瀾万丈日誌

QT波瀾万丈日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

お気に入りブログ

価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
【カラーガード大好… いるまよしやすさん
ワンコとの自然な暮… ハニコムさん
フリーバード スタ… フ リ ー バ ー ドさん
フリーバード・時価… オンライン予約のフリーバード・時価旅さん

コメント新着

NORI@ 楽しんでますね♪ 今度は、八戸へお出かけでしたか。 今年…
NORI@ 20品とは・・・(☆。☆; 驚き桃の木山椒の木っ(^▽^) 美味しそ…
QantasTelstra@ ごめーん! コメントに気付きませんでした・・・。 …
NORI@ えぇ~?どこどこ?? おっひさぁ~♪ ん??どこどこよぉー? …
QantasTelstra@ 長かった石垣島日記 本当に楽しかった4日間でした。 今思い…

バックナンバー

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

ニューストピックス

2008.07.06
XML
カテゴリ:ダイビング
昨日、ようやくナショナルジオグラフィックオープンウォーターダイバーに認定されました。

4月末から始めて2ヶ月ちょい、これでダイバーの仲間入りができました。

昨日は海洋ダイブ2日目。3ダイブ行ってきました。

8時集合の加茂ビーチ。天候は曇り、気温は25度でした。水底温は21度。

ナショジオコースの課題としてコンパスの使い方っていうのがあるんです。

水中でコンパスを使って4角形を描いて元の位置に戻ってくるっていうやつ。

フィンキックの回数と方位をしっかり調整しないと絶対狂う。3本目でこれやりました。

相変わらず穏やかな加茂磯です。



透明度は6~8mで若干濁ってます。



ウミウシの卵です。これが卵か!?って思いましたが、卵らしいです。ええ。



水中でBCDのインフレーターがぶっ壊れたって言う想定で、水中でオーラルインフレーションで空気入れもしました。意外と面白い。

レギュレーターを加えたり放したり、微調整が面白かった。

2本目の課題は、水中でのマスク脱着がメインだったかも。

なかなか水中で目を開ける機会がないので、QTが一番苦手としているやつ。

レギュレーターから吐いた空気が鼻に入ってむせるので、下向いたり鼻つまんだりして

出来るだけ空気が鼻に入らないようにしたような気がする。

エントリー後浅瀬で発見したマイワシの子供の群れ。



そしてクラゲ。硬かった。





そしてアカクラゲ。刺されると赤く腫れるらしいです。それも知らずに急接近して撮りました。強い毒があるみたい。



やけに触手が長い。

続いてスジコウイカファミリー。





アイナメ君。



これ名前忘れたけど、すごい面白い生物。

普段は上の写真なんだけど、光をさえぎるとシュッと下の写真のように中に隠れる。





はっきり言って最初見たときかなりビビリました。2回目からは楽しくて・・・。

続いてウミウシ。うねりがあるポイントで流されてしまいなかなかうまく撮れませんでした。





これは加茂に生息するムツサンゴです。満開です。



そして中世浮力のうますぎるメバル。



そしていよいよラスト3本目は、ナショジオの探求プロジェクト。

ムツサンゴを探し出し生育状況を目盛ってくると言う、ウォーリーを探せ並みの課題。

加茂ビーチに数回しか潜っていないのに、早速ムツサンゴ探しですか!

コンパスを使って4角形に泳いでいると、発見!ムツサンゴ!

測りとダイコンを使って、水深とサンゴの数、咲き具合、密度を調査。

ダイビングをしながら調査をするってかなり楽しいことに気がついた。

もっともっとムツサンゴ探しのたびに出たくなってしまったQTでした。

このプログラムが終わると・・・

ナショナルジオグラフィックオープンウォーターダイバー講習すべて終了!!!

お疲れ様でした。



インストラクターのANNAさん始め、BOSS、NORIさん、ITAさん、ムッちゃん、KAZUさん色々ありがとうございました!!

これからはファンダイブと、ディープ、ボートのアドベンチャープログラムの講習をよろしくお願いしまーす。

おしまい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.06 22:46:10
コメント(1) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.