488657 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

  朝花夕拾       Zhao Hua Xi Shi

  朝花夕拾       Zhao Hua Xi Shi

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

qiqiyo

qiqiyo

コメント新着

horny@ TUkzkKkiIpoJlixj tcAw5A <small> <a href="http://www.FyL…
paxil cr online spedizione veloce@ paxil cr online spedizione veloce <small> <a href="http://susw32y1.webuj…
macrobid 500 mg tablet for dogs@ macrobid 500 mg tablet for dogs <small> <a href="http://fj3277.webuje.…
plan b alternative pills@ plan b alternative pills <small> <a href="http://rsctryjn.blink…
Kamagra Gold edema side effects@ Kamagra Gold edema side effects <small> <a href="http://vaQv9q.pen.io/…
2006年11月02日
XML
テーマ:中国&台湾(3304)
カテゴリ:ひとりこと
下のこの写真、皆さん見覚えはありますか?

  1989年、日本へ渡ってきた一人の中国人男性、丁尚彪(てい しょうひょう)。きっかけは、上海の街角でたまたま目にしたある日本語学校のパンフレットだった。知り合いに頼み込んで借金をし、その年の6月丁さんは日本へ。しかしその日本語学校は、北海道の過疎化が進む町にあった。仕事につくことはもちろん不可能で、借金を返すどころか食べていくことすらできない。丁さんは、覚悟を持って北海道を脱出し東京へ。しかし入国管理局は、丁さんにビザの更新を認めず、やむなく丁さんは不法滞在者の身となってしまう。しかしそれでも借金は返さなければならない。帰国したら再入国はできないため朝から晩まで東京で働き、一人娘の丁琳(てい りん)に一流の教育を受けさせたいと夢を抱くようになる。そんな夫を信じて上海で待つ妻と、親の期待を一身に受け止める娘。娘はアメリカの大学に合格。ニューヨークへと旅立つその途中、24時間のトランジットを利用して父と娘は8年ぶりに東京で再会することに…。

  家族の本当のきずなとは何か、夫を、妻を信じることとは、そして、子どものために親はここまでできるのか…。上海、東京、ニューヨーク…3カ所へ散っていった3人家族の壮絶な10年間を描いた作品。

  明日夜、フジテレビの番組は、2000年に放送された『小さな留学生』制作スタッフが、その後も取材を重ねた、ある家族のドキュメンタリーです。取材年月、実に10年。

明日夜9:00 フジテレビ、忘れないでね! 


ding.jpg

四つ葉Thank you for your visit!四つ葉
人気blogランキングへ
BlogRanking.gifブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月02日 12時53分17秒
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


明日、絶対見ます!   hokkaidou2909 さん
 フジテレビのドキュメンタリイですね!気がつきませんでした。実はその日本語学校が私の住んでいる隣の市です。中国から来た学生の学費を、洞爺湖温泉でアルバイトして日本語学校に支払い、日本語を学ぶというシステムでしたが、入国管理局は学生のアルバイトを不法就労であるとして、中国人の学生達を強制送還することになりました。その時、大量の学生が失踪し(下落不明)になり、マスコミで大きく報道されました。娘さんがアメリカの大学に合格され東京で会うとは!絶対ドキュメンタリイを見ます。 (2006年11月02日 22時10分02秒)

見ました   ponpoko-p さん
感動しました!
素晴らしい生き方です。
(2006年11月03日 23時15分48秒)

テレビ見ました!   hokkaidou2909 さん
まず誤解していました。お父さんは、私の隣の市では無く、遠い阿寒町の日本語学校から失踪されたとのことでした。娘さんは名門復旦大学付属高校を卒業してアアメリカのニュウヨーク州立大学医学部の博士課程を卒業するとのこと素晴らしいと思います。お父さんもあらゆる肉体労働でお金を稼ぎ送金しました。苦労と年齢で歯が抜けて来ました。しかし娘さんの成功で報われたと思います。感動するドキュメンタリイでした。 (2006年11月03日 23時23分50秒)

再放送?   「こころの友」 さん
是非と思って録画をセットして外出。でも、操作ミスで録画に失敗していました。再放送の情報がありましたらお願いします。 (2006年11月04日 11時39分19秒)

皆さんへ   qiqiyo さん
こんにちは!
自分が録画を予約して、安心してキャンプに出かけたが、帰って見ると、なんだかのミスで、DVDには何もない!本当に残念でした!
今度いつ再放送するか、もしくは友達から借りるか、それ以外は出来ることがないですね。
再放送の情報が判り次第、またお知らせいたします。 (2006年11月05日 13時03分27秒)

この番組をぜひ見たいが、見れなかった全ての方へ   qiqiyo さん
ちょっと後追いかもしれないが、「泣きながら生きて」の公式サイドです:
http://wwwz.fujitv.co.jp/ichioshi06/061103nakinagara/index2.html (2006年11月05日 22時31分30秒)

Re:明日夜9:00 フジテレビの番組を見てください!(11/02)   pannie68 さん
こんばんは。ご訪問とコメントの書き込みをありがとうございました。
この番組は、心に残る大切な物になりました。
今思い出しても、色んな場面を浮かべるだけで涙がにじみます。
素晴らしかったです。

録画、残念でしたよね・・。
再放送を、強く願いましょう!
続編も、あったら嬉しいですよね。

TBさせて頂きます。
(2006年11月06日 00時10分55秒)

Re:明日夜9:00 フジテレビの番組を見てください!(11/02)   さなちゃん02 さん
こんにちは~♪

先日、私はこの番組を見ましたよ。そして、ずっと涙、涙でした。
「泣きながら生きて」のタイトルそのもので、反対に日本から中国へ単身で働きに行って見える方、その家族のことがオーバーラップしてなお涙を誘いました。父親の姿勢、母親の姿勢、そして子供の姿勢、素晴らしかったです。私の言う姿勢とは、子供のためにと一途に身を削って泣き言ひとつ言わず働く父親の姿、子供の学費にと、夫の収入を手に付けず自分の生活は自分の収入でまかない倹約して来た奥さんの姿、子供は親を思い、そこまで自分のために犠牲する事は無いと言い切りながら、両親の気持ちに応えようと頑張る姿、恩返しは医者として人の命を救うこと、と言い切る娘さんの姿、ああ羨ましいほどに「生きている」という彼らの姿は私の今の生活を省みて、恥ずかしいことばかり、素晴らしいドキュメンタリーでした。 (2006年11月06日 15時16分39秒)

qiqiyoさん こんばんは   不老愚 助光 さん
見ましたよ。日本人は悪い人ですね。何も知らない人を騙して!!
そして責任を取らないんだからひどいですね。
然し それを恨まず頑張ったお父さんは偉いですね。 (2006年11月06日 21時00分00秒)

さなちゃん02さん へ   qiqiyo さん
こんばんは!
番組を見られて、涙されたのですか?
たぶん私が見ても、同じ涙しますね。丁さんのストリーはだいぶ前から知りました。中国人の間にも、親として、子供のためにそこまでやるべきことか、やる価値はあるかどうかの議論もさんざんあったけど、親としてはかなり立派な方たちですね。
(2006年11月06日 22時59分11秒)

不老愚 助光さん へ   qiqiyo さん
こんばんは。
これは日本人だけで、やれないことですよ、なので、その一部の日本人と一部の中国人が悪いですね。 (2006年11月06日 23時02分19秒)

Re:明日夜9:00 フジテレビの番組を見てください!(11/02)   tokatch さん
お父さん立派ですね、苦しいこと辛いこと悔しいことがいっぱいあったのに愚痴一つ言わず妻に感謝し日本に感謝する姿に感動し教えられました。
(2006年11月07日 00時30分54秒)

Re:さなちゃん02さん へ(11/02)   さなちゃん02 さん
qiqiyoさん、こんにちは~♪

>番組を見られて、涙されたのですか?

そうですね。実はドキュメントの最初の部分を良く知りませんでした。いろんな方のブログの中でいろんな事を知ることになったのですが、それも又一部です。
私はその人それぞれの環境、事情が違っていても、一つの思い、希望に向かって、厳しい生活の中で頑張る姿に感動の涙を流しました。
>たぶん私が見ても、同じ涙しますね。丁さんのストリーはだいぶ前から知りました。中国人の間にも、親として、子供のためにそこまでやるべきことか、やる価値はあるかどうかの議論もさんざんあったけど、親としてはかなり立派な方たちですね。
-----
親としての子供への愛情は人それぞれです。皆考え方が違うように価値観の相違もあります。そのそれぞれの価値観で幸せとは家族と共に暮らすことなのか?それとも苦労しても実るかどうかも分からない夢に向かって辛くても頑張るのか?
また他にも選択肢があるのかもしれません。
何が幸せかを決めるのは自分自身です。他人の判断ではありません。こういう生き方もあるのかと、自分の生活の中で彼らの良い面をわずかでも肥やしにできればいいですね。 (2006年11月07日 13時47分36秒)

カテゴリ

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月

お気に入りブログ

●Hokkaido & Travel … wind0625さん
Gliga's Diary~山・… gliga4465634さん
 デジスコ大好き +ayano+さん
札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん
壁紙自然派 koba0333さん

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.