097183 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

セイフティー・フーズ

セイフティー・フーズ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

おもやん123

おもやん123

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

@ New!
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/ggd4j9k/ ち○…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年07月28日
XML
カテゴリ:つぶやき
最近、テレビコマーシャルで、
「***は、体内で作り出すことが出来ません。だから、外部から取り込む必要が・・・・」
と言うフレーズを良く聞きます。

これ、本当かな?

人の栄養を吸収する仕組みが、完全には解明されていないと思うんですよ。
例えば、たんぱく質ですね。
動物なので、人にも多くのたんぱく質があります。
だから、たんぱく質を食べる必要があります。
しかし、たんぱく質を食べて、たんぱく質の形で吸収される事ではないでしょう。
腸内にいるバクテリアにより、たんぱく質は、アミノ酸に分解されてから体内に吸収されんだと思うんですよ。

腸にいるバクテリアの存在が重要視され始めたのが、ここ10年。
その数と種類は、数億にも及ぶと言われています。
その、各々の働きもまだ未解明。
つまり、食べた食物(各栄養素)が、どの様に分解され、体内でどの様に組み立てられているのか不明だと思います。
食事をしないから、栄養素が吸収されていないのか?
これも、完全ではないですね。
人の表皮が入れ替わるように、腸内の表皮が剥離・生成を繰り返していたらどうでしょう。
剥離された表皮は、腸内のバクテリアにより分解・吸収をすると考えれば、皮膚を形成する栄養素は、外部から摂取する必要が少なくて済む。
必要な量は提供されるので、腸内へ運ばれる外部栄養素は、吸収する事無く排出される。

食べたもの全てが吸収されるように表現する今の栄養学。
しかし、それには無理があるでしょう。
人は、食事もするが、排泄物も出します。
人により、排泄物の内容も違うでしょう。
それなのに、口から取り入れた食べ物(栄養)をカロリー計算していますが、吸収率を考えないのは、明らかに間違いです。

栄養学ですらいまだに吸収率がわからないのに、体内にある極わずかな成分の吸収・成形の仕組みが明らかになっているとは思えません。

誰かの講演で、コエンザイムQ10の吸収について明らかになっていないと言う話をしていました。
だから、
「コマーシャルでも、歳と共に減少することは強調しますが、コエンザイムQ10を摂取したことにより増えると明快に表現しない。」
と説明してましたよ。
今の段階で、体内で作れないと言う表現は、本当に正確なんでしょうかね。

個人的に、疑問を持ちますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月28日 08時40分09秒
コメント(4) | コメントを書く
[つぶやき] カテゴリの最新記事


ニューストピックス

お気に入りブログ

栃木県に住んでいな… New! 為谷 邦男さん

フランス、大統領が… 賢犬さん

価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
楽天広場HTML講座 Lemon♪さん
つぶ家のつれづれ夢… satoko.tさん
オススメサービス検索 ITさぽーとぐんま2002さん
エギング烏賊re野郎!! 烏賊族さん
みんなで美人になる… ぱんそりさん

© Rakuten Group, Inc.