124066 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最先端の研究開発(R&D)を支える技術セミナー

最先端の研究開発(R&D)を支える技術セミナー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.01.25
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


テンションコントロールとアクチュエータの種類と特長、張力制御に用いられるセンサのしくみとウハウ、張力制御での応用事例などについて解説する!

 

◆セミナー名:

フィルムの巻出し・巻取りにおけるテンションコントロール

≪1名分料金で2人目無料≫

星星星詳細・申込はHPから星星星 

 

◆セミナー概要:

【セミナー番号】100307

【講師】HPをご覧ください。
 
【会場】大阪中央区民センター 第3会議室(大阪・中央区)
 
【日時】平成22年3月10日(水) 12:30~16:30

【定員】30名
  ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。

【聴講料】1名につき49,980円(税込、資料付き)
  ※2名同時にお申込いただいた場合、2人目は無料でご参加いただけます。
  ※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。
  (ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)

 

◆講座の内容:

【講座趣旨】

 特殊フィルムや金属箔の加工装置においてテンションコントロールが重要な役割を果たしているが、テンションコントロールとアクチュエータの種類と特長、張力制御に用いられるセンサのしくみとウハウ、張力制御での応用事例などについて解説する。

 

【プログラム】

1.張力制御
  1-1.機械制御部分と各部の役割
  1-2.トルク制御と速度制御
  1-3.張力制御の基礎
  1-4.張力発生の原理
  1-5.速度基準の考え方

2.張力制御の種類
  2-1.張力検出器によるトルク制御
  2-2.ダンサローラの種類と張力
  2-3.ダンサローラによる速度制御
  2-4.ダンサローラによるトルク制御
  2-5.張力検出器による速度制御

3.張力制御の基本
  3-1.オープンループとクローズドループ
  3-2.張力制御の種類
  3-3.手動制御
  3-4.定電圧制御と定電流制御
  3-5.出力制御方式の使い分け

4.半自動制御
  4-1.半自動制御(巻径制御) 
  4-2.巻径検出式張力制御装置
  4-3.巻径の演算方法
  4-4.パウダ非線形補正機能
  4-5.テーパ制御

5.全自動制御 
  5-1.自動制御
  5-2.機械の応答性
  5-3.PID制御 
  5-4.フィードバック制御とハンチング
  5-5.機械との連動
  5-6.慣性補償制御
  5-7.運転/停止入力とストール出力
  5-8.2軸切替制御

6.テンションセンサ(張力検出器)
  6-1.張力検出器のしくみ
  6-2.張力と荷重 
  6-3.材料角度の影響
  6-4.センターハイトの影響
  6-5.張力検出器の設置方法
  6-6.防爆タイプ張力検出器
  6-7.テンションメータとテンションアンプ
  6-8.ゼロ調整とスパン調整

7.アクチュエータと張力制御 
  7-1.電磁パウダクラッチ/ブレーキの動作原理  
  7-2.エアクラッチ/ブレーキ
  7-3.ベクトルモータとACサーボ
  7-4.ライン制御 アクチュエータ
  7-5.ライン制御 インバータ
  7-6.アクチェータの種類と特徴

8.応用テクニック
  8-1.応用テクニック 低速運転
  8-2.応用テクニック 定スリップ
  8-3.応用テクニック テーパ制御
  8-4.応用 テクニック メカロス
  8-5.応用テクニック ダンサー制御とループ制御

(質疑応答・名刺交換)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.25 08:39:32



© Rakuten Group, Inc.