124062 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最先端の研究開発(R&D)を支える技術セミナー

最先端の研究開発(R&D)を支える技術セミナー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.02.20
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


利用の急増が見込まれるパワーコンディショナの基本回路と動作原理をマスターし、応用システムの開発を急げ!

 

◆セミナー名:

太陽光発電用パワーコンディショナの基礎と変換効率の向上

星星星詳細・申込はHPから星星星

 

◆セミナー概要:

【セミナー番号】j100354

【会場】日本テクノセンター研修室(東京・新宿区)

【日時】平成22年3月24日(水) 10:30~17:30

【聴講料】1名につき47,250円(税込、資料付き)
  ※昼食は付いておりません。同時複数申込の場合1名:42,000円

【主催】株式会社日本テクノセンター
 
【お問い合わせ】株式会社R&D支援センター
  ※TEL:03-3599-5811 MAIL:http://www.rdsc.co.jp/contact/ 

 

◆講座の内容:

【受講対象】

・太陽光パネル開発者
・太陽光パワーコンディショナ開発者

 

【予備知識】

・電気回路、電子回路の基礎知識

 

【習得知識】

・パワーコンディショナの回路構成、動作原理
・パワーコンディショナの実際の構成
・MPPT (Maximum Power Point Tracker) 制御の基礎
・パワーコンディショナの関連法規と法規への対応方法
・パワーコンディショナの最新技術動向
 

【講師の言葉】

 太陽光発電用パワーコンディショナについて、基本回路構成とその動作原理をスタートに、系統連系に必要な諸性能(関連法規)、太陽光パネルの種類と特性、ソフトスイッチングなど具体的な回路技術、パワーデバイス、トランスなど回路を構成する種々の部品に至る、パワーコンディショナを構成する上での基礎から実際までを横断的に解説する。

 特に、PV2030に代表される太陽光発電の普及活動や太陽光パネルの生産状況、SiCデバイス等の適用メリットなど、最近の話題に言及する。

 

【プログラム】

1. システムの概要と太陽光発電の動向
  1. システム構成
  2. PV2030について

2. 太陽光パネルの種類と特徴
  1. 太陽電池の分類
  2. 主な太陽電池の特性
  3. 太陽電池メーカの動向

3. 主な回路構成と特性
  1. 産業用PCS
  2. 一般家庭用PCS

4. MPPT制御と部分影
  1. 太陽電池の電力特性
  2. 最大電力追従制御
  3. 部分影の影響
  4. ストリング方式とマイクロインバータ

5. 関連法規と法規対応
  1. 電気設備技術基準
  2. 系統連系用件ガイドライン
  3. EMC関連

6. 最近の技術動向
  1. ソフトスイッチング方式
  2. 階調制御方式
  3. リカバリアシスト方式
  4. SiC、GaNデバイスの可能性






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.20 01:56:07



© Rakuten Group, Inc.